失業保険について
失業保険は、仕事を辞めて何か月後に支給されるのですか?
失業保険受給中にバイトしても大丈夫なんでしょうか?
今は雇用保険です。

失業保険は、仕事を辞めて何か月後に支給されるのですか?
「申請してから」一ヶ月、もしくは4ヵ月後から。
どちらのスタートになるかは退職理由次第です。

失業保険受給中にバイトしても大丈夫なんでしょうか?
受給額が減額されるか、収入の合った日の受給がストップするか、バイトの日数・時間が多ければ失業とみなされず給付が終了するか。
どれになるのか、はバイト料と受給額と雇用条件次第です。
なので「説明会に出て禁則事項や受給期間中の収入についての注意を聞くまでバイトはしない」を勧めます。
離婚後の手続き
いつもお世話になっています。
離婚後の諸手続きの順番なんですがこれでいいでしょうか?

①離婚届提出

②住民票の移動(転入転出届け出)その時に国保加入?
③子供の戸籍移動
④ハローワークに失業保険受給申請
⑤免許証、通帳の氏名住所変更
⑥児童扶養手当てなどの手続き

以上が終わったら保育園手続き、仕事探し、クレジットカードの変更など行いたいと思っています。

失業保険受給するには免許証と通帳が現在の氏名でないとだめですか?
そうすると順番が逆になりますよね。

他にも抜けている事があったら教えて下さい。
離婚届を出し、住民票の移動をしたらその場で国保に加入し
すぐに免許証の記載事項の変更をしたほうが良いかと思います。

ハロワ、通帳の氏名変更手続きには
免許証などの公的機関発行の身分証明書類が必要でしょうし
戸籍上の氏名が変わったのにそのままハロワで失業の申請をしていると
あとでトラブルになる可能性もあるので、さっさと氏名変更の手続きをしちゃったほうがいいですよ。

お子さんの戸籍の移動には「離婚後の元夫婦それぞれの戸籍謄本」が必要ですが
それぞれの新しい戸籍ができあがるのに2週間ぐらいかかることもあるので
離婚直後にお子さんの戸籍の移動は出来ない可能性が高いです。

役場への児童手当や児童扶養手当の手続きに関しては
子どもの戸籍の移動があって姓が変わる予定があることを相談し
いつのタイミングでするのが良いか、転入手続きのときに聞いてみるのが良いでしょう。
失業保険について質問です。会社都合の解雇で本日申請、5月27日説明会ですが、最初の手当てはいつ頂けますか?
最初の認定日ですね、5月27日に教えてくれます。
だいたい1-2週間後くらいかと、その次は4週間後です。
失業保険をもらうべきかどうか教えてください。
3月末で11年勤めた会社を自己都合で退職いたしました。
そこで教えて頂きたいのですができれば子供が幼稚園に行っている間の短時間(3時間程度)のアルバイトかパートをしたいと思っているのですが3月末までの所得総支給額が既に85万ほどあります。
確か103万までの扶養の壁があったかと思うのですが今年はもう働かず主人(サラリーマン)の扶養に入って失業保険を貰わない方が得なのか3か月の待機後失業保険を貰って少しでも働いた方が得なのか教えてください。
現実問題今は週5日、一日3~4時間しか働けないのでその前提で教えてください。

前職の給料は付手取りで20万、年収350万程度(額面)でした。
主人の収入は額面800万程度です。
hoshinoohiruneさん

103万の扶養の壁と言うのは、税金の控除対象配偶者です。
失業給付金は非課税ですので、この103万には算入しません。
従いまして、この意味では失業給付を受けても問題はありません。

ただし、失業給付金を受けると健康保険の被扶養者から外れますので、この点は注意してください。
任意継続の手続きをしているのであれば、問題ないですが。
13日に職安で失業保険の手続きをして28日が説明会に行きます。
会社都合で退職したので待機期間7日間を過ぎれば失業給付が支給されると言われたのですが、
説明会までに内定が出そうです。
仕事を始めるのは来月の15日からになると思いますが、説明会の日に就職が決まった事を話してもいいのでしょうか?
この場合、失業給付と就職手当は支給されるのでしょうか?
わかる方いたら教えて下さい!!
説明会のときにはなす必要はありません。

失業給付は就職日の前日までもらえるので、9月の14に行けばいいんですが、カレンダー表を見ると日曜日で、休みですね。
最初の認定日が9月10日あたりでしょうか?
その際に就職が決まったことを報告して、9月15日以降に一度会社を休ませてもらい、9月14日までの期間について認定を受ける必要があります。

再就職手当については、初回の認定日の際に書類を貰っておくのがいいです。
9月14日の時点で給付日数の「3分の1以上であって45日以上」が要件なので、おそらく該当すると思われます。

補足への回答
特にはなしても問題はありません。
それよりも14日までの認定をいつ受けるかの方が大事だと思います。
会社の近くにハローワークがあって、昼休憩のときにいけるのならいいんですがね。
妹カップルの状態、どう思いますか?
(ものすごく長いです)

彼氏・21才求職中・収入、失業保険無し、実家住み仕送り・返済金等無し、自家用車所有(保険・燃料 自己負担) 趣味・ゲーム(音ゲー、格ゲーなど)ドライブ、パチンコ

妹 ・22才契約職員、手取り13万(交通費・別途満額支給)、実家住まい・実家への入金2万円、定期貯金3万円、奨学金返済2.5万円(35才まで返済)保険等(月2.5万円?)高速代(私用・仕事両方に利用、割引制度活用中)等1万インターネット使用料や携帯代(1万)月の自由に使えるお金1万弱 趣味・音楽鑑賞、ネットサーフィン

状況)彼に貯金・退職金・失業保険 なし 先月まで期間限定でアルバイトしていたが、現在無職。そのときの収入はガソリン代や交友費(ゲーム、飲み代)でほぼ消費。就職活動中だが、その履歴書代・交通費 妹持ち。

そんな状態で彼は友人とパチンコに行くのです。月に1回は行くと聞きます。
仕事をしていない、金銭面で援助をもらっていると知っているのに遊びや飲みの誘う彼の友人らの神経も理解できません。
妹が「もうお金は渡せないから、断って」と言うと、メンツがつぶれる、とか、久しぶりに会うから、と言いくるめられてます。
貸さないと、「今仕事して無くて、彼女がお金貸してくれないからいけない」という断り方をするのです。(友人は妹も会ったことのある人です。)

そのような状態で手土産も持たずに毎日のようにうちに泊まります。

妹が彼の家に行くこともあるようですが、宿泊はしない、時にはお菓子やお茶、彼の姪っ子へのプレゼントなど何かしら持って行っている。


妹は今年から地方公務員試験に挑戦するとがんばっています。
もともと、努力を極端に隠す性格なので、8時30分から18時まで働き、彼の相手をし、23時頃、彼が寝たり帰ったりしてから勉強しているようです。
そのことは彼も知っていて、口先では「がんばって。応援する」と言っていますが、そんな様子はみてとれません。
「彼女(妹)が公務員になれば今よりお給料上がって安定するし。今時、男が喰わせていく時代じゃないよね。主夫もいいかも。」なんて考えているようです。(私の勝手な憶測)
最近、結婚だの子供だのの話題が多い気がします。(彼の兄弟や同級生の結婚が立て続いたせいもあるかと。)

こんな妹カップル、どう思いますか?
こんな事を自分で判断もできず他人に聞いてる時点で妹の彼氏も妹も貴方も大差ないくらい救い様のない生き物です。

人生諦めてください。
関連する情報

一覧

ホーム