会社を退職後、失業保険の手続きを済ませてきて待機期間中なのですが、
会社から、残務整理を手伝ってくれないかと連絡がありました。

給料は退職金扱い?とかにと聞いたのですが、何にせよ就業したことになるんですよね?
給料発生しなくとも、きちんと申し出ないとだめですよね。
給料と、退職金は別個です。
退職金は、退職金規定に従って支給されるもので、社長と言えども社長の一存で勝手にできるものではありません。
バイト代金を退職金に上乗せするなど、ふざけた申し出です。
別料金ですから、提示されるバイト料で、返事されれば宜しいでしょう。
労基署には、このバイトと金額を連絡し、了解を得てください。
無断就労とみなされ、給付金の返金を求められます。
住民税について質問です。
なぜだか分かりませんが、2年くらい住民税が給料から引かれていませんし、無職の期間も催促も来ませんでした。

平成20年の1月まで勤めていたA社では住民税を引かれてましたが、退職後に失業保険を申請後に平成20年6月に就職したB社は、給料から引かれてませんでした。

そのB社は平成21年1月に退職して、22年3月まで無職の間も催促も来ませんでした。

22年3月に就職したC社でも、引かれてませんでした。

理解しずらい文章になってしまいましたが、これはなぜでしょうか??

住民税に詳しい方、教えてください。
> 平成20年の1月まで勤めていたA社では住民税を引かれてましたが、
この税金は、平成18年の所得によるものです。
本来なら5月まで、給与天引きで払う必要があるのですが、退職したということなので
推測ですが、最後の給料や退職金の支給の所で、住民税をまとめて払ったのだと思います。
ということだと、平成18年分は払い済

次に、 平成20年6月に就職したB社は、給料から引かれてませんでした。
この点が変です。
この場合だと、その頃に 市役所から 納付書が送られてきて、それで払えってことになります。
※ この住民税は、平成19年分のもので、20年1月の会社を退職していますから、
普通徴収という形で、会社からではなく、あなた個人宛にきます。
ですから、会社から天引きされないのは、問題ないですが、市役所から請求がきてるはずなんです。

以下 同様です。

つまり、会社から引かれないのはおかしくないけど、納付書が来ないのは変

ただ、1年間の所得が 100万以下だと 所得税がかからないので、そうなら問題なしです。
育休後の失業保険・ハローワークへの申請について教えてください。

1年半の産休最終日の7月15日付で退職しました。
(今までの社会人期間は通算7年で、失業申請したことはありません。)
退職理由は2点 ①認可保育園入所できず(無認可で入れるところはあるが月8万助成金なしでキツイ) ②産休中(1年4か月目)に夫が転勤になり、転勤先の営業所での復帰は避けたかった


会社向けの理由は①ですが、自分のホンネは②です。
(①の保育園入園問題はもちろん事実としてあります)

一度退職して今は無職ですが、無認可保育園で保育料高くても、近いうちに働きたいと思っています。やりたい仕事があります。

そこで質問です。

1.育休後の退職の場合、特定理由離職者になる場合があると聞きましたが、どの人も該当するのでしょうか。

2.仮に特定理由離職者になると、待機期間3か月が免除となるようですが、ということは求職申請をして待機7日後には失業保険が出るということですか。

3.退職日から32日後~1か月以内に受給延長申請をするように先輩ママからアドバイスもらいました。
なぜ「32日後」以降の必要があるのでしょうか。


初めての失業でいろいろ調べましたが上記についてよくわかりません。
現在帰省中でハローワークにはまだ行けていないのですが、
アドバイスいただけますとたすかります。
よろしくお願いします。
1、特定理由の場合は、ご主人の転勤等で通勤が困難になった場合など
自己都合でないことが第一の条件です。

すべての人に該当するわけではありません。

2、その通りです。

3、延長申請できるのは、病気で働けない場合や
出産などで求職できない場合等です。

延長する理由がある場合は
その理由が発生してから1ヶ月後(31日後)から申請できるようになりますので
ご友人は32日から、と言ったのです。

ただし、申請の期間は合っていますが、
あなたの場合はすでに出産して育児休暇も取っているので
延長の理由にはならないと思いますが、
詳しくはハローワークへ問い合わせたほうが良いですね。
失業保険について
5年以上勤務で会社都合で解雇になった場合(クビになったとき)だいたい失業保険は
給料の何パーセントくらいもらえるものなんでしょうか?
支給率は同じです。人によりますがだいたい60~70%前後。
会社都合の退職の場合は、雇用保険すぐ下ります。
そうでない自己都合の退職の場合は、待機期間があり、すぐ
もらうことはできません。
派遣社員の失業保険について
1年ほど派遣社員としてフルタイムで働いていた仕事先で、9月いっぱいで契約終了と言われました。
理由は人員削減、とのこと。
雇用保険や厚生年金等も納めていました。

で、質問なのですが・・・

①人員削減で契約更新なし、と言われて辞めることになったわけですが、これって「会社都合」ということになりますか?

②派遣会社からは全然やりたくない仕事を、10月からこちらでいかがでしょう?といった感じで紹介されていますが、これを断って も「会社都合」ということで失業保険はおりますか?それとも「自己都合」ということになるのでしょうか?

③ただ、ここ1ヶ月ほど体調を崩しがちだったので、家族は少し休んでから仕事を探したほうがいいんじゃない?と言っています。
私自身も9月いっぱいで退職した後は少し休んでから仕事探しを始めようかとも思っています。
こういう理由で派遣会社からのお仕事を断ったら、「自己都合」ということになるのでしょうか?

失業保険というものをもらったこともなく、こういったことを知る機会がなかったもので、どなたか教えていただけないでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

補足 ちなみに・・・雇用保険加入期間は10月にもらう給料から引かれる分でちょうど6ヶ月になります・・・(あれこれあって遅れてしまった)。
ギリギリOK?それともこれでは期間が足りないでしょうか?
派遣の契約満了はほぼ自己都合になります。
自分が望んだことじゃないのに……と思われるかもしれませんが、定年退職も「自己都合」なんですよ。
会社都合がリストラや倒産(ほかに数点あり)、自己都合はそれ以外、と考える方がいいかもしれません。
期間は満了するので、契約そのものを破ったこ訳ではありませんしね。

ところで、自己都合だと加入期間が足りないような……「離職日から過去二年間に12ヶ月以上」必要です。その12ヶ月にももう少し細かい条件があります。
関連する情報

一覧

ホーム