年内の失業保険給付は早く支給されないのでしょうか?
12月26日が認定日です。
この日で確かお役所関係が仕事納めだと思うんですが、通常だと認定日から銀行営業日で4日以降に失業保険支給ですよね?
そうなると、年明け三が日まで支給されないのでしょうか?

就職はなんとか決まったのですが、年明け仕事開始で給料は間に合いません。
年末年始は特に出費が多いので、こういう場合相談すれば通常よりも早く支給されるものでしょうか…?
残念ですが、仕事始めの日(1月5日)以降でないと支給されません。

それと「年末年始は出費が多いので、通常よりも早く支給して欲しい」といった
個別の相談は受け付けておりません。
ハローワークは厚生労働省の出先機関であり、「お役所仕事」ですから。

あしからず。
夫が先月うつ病で退職しました。
これからの将来が不安でおかしくなりそうです…
どんなことでもいいのでアドバイスお願い致します。
主人の退職により、年収480万から、私のパート月々9万円程度になりました。
就職活動は続けていますが、正社員の道はかなり険しいです…
幼い子がいる33歳です。経済的にとても苦しいです。

マンションのローンも払える見込みがなくなりました。(ボーナス払いがあるため)
でも主人の復活を信じて、何とか頑張ります。
現在は主人の実家で、義父母と同居中です。
私のパート代のほとんどがローンに消え、他は両親に援助して頂いています。
両親も高齢の為、これ以上迷惑をかけ続けることはできません。

先日、主人の代理でハローワークへ失業保険の申請に行きましたが、
医師から、働ける証明書がないと、受給できないと断られました。

この際、恥を捨てて援助していただけるものは、全て申請したいと考えています。
どのような支援がございますでしょうか?
宜しくお願い致します。
障害者自立支援法の精神通院医療の申請や初診日から半年が過ぎましたら、二年間有効の「精神障害者保健福祉手帳」の申請ができます。

デメリットもありますが、メリットは、雇用保険の受給期間が一般の方より伸びる。
雇用保険の中で、障害者自身が就職困難者の分類になる為です。 詳細は役所に聞かれたら良いと思います。
また、初診日から一年6月が過ぎたら、初診日に加入していた年金により障害年金の申請ができます。

NPO法人 障害年金支援ネットワークがあり、障害年金に詳しい社労士さんの集まりです。 一度詳しく相談をされる事をお薦めします。(電話0120-956-119)電話は、固定電話からしか通じない様になっています。 公式サイトもご参照ください。
また、地元の役所に福祉サービスを受ける際の相談してくださるはずですよ。
失業保険について回答お願いします。受給者登録後、待機期間を経て初回の受給認定日を前に派遣の仕事が決まり再就職の手続きを終えました。しかし、契約が一ヶ月のため再就職手当の条件にみたず
、再就職手当の受給ができません。一ヶ月後再度ハローワークに退職が証明できる書類をもっていくつもりですが、その後の流れがよくわかりません。退職が証明されれば次は待機期間はないはずですが、いつから失業保険は受給されますか?宜しくお願いします
受給者登録後、一年間は会社を何件辞めても受給資格は残ってます。(例えば90日分給付の場合 30日分貰っていて就職し、そして退職 次はは残りの60日分)という流れです。
国民健康保険料の料金が高すぎるのですがどうしたらいいでしょうか?
今年1/20に11年勤務していた会社を退職しました。
私側は採用時の業務内容との相違での理由ですが、相談もなく自己都合と言う事なりました。
会社側の助成金制度の都合と言う理由です。1/21にはハーローワークで失業保険の受給資格を取り
現在は離職理由を保留にして会社の回答を待っている状態ですが、収入がないのだから、市役所に行けばなんとか安くなるとか本筋の回答もせず、色々と理由を並べられてはの伸ばし々でハッキリしません。
国民健康保険の加入手続きを行い、1ヶ月が経ち、先日、国民健康保険料の納入通知が届き、あまりの料金の高さにびっくりです。現在は無職ですのでこんなに毎月?は支払いができません。
どうしたらよろしいでしょうか?

また、今回の退職の件も含め11年勤務中、
平日のみ勤務条件の社員を打診もなく休日出勤を命じ、拒否した社員は当月に退社しましたが、
会社都合の理由だったそうです。
今回の自己都合退職の件も含め11年勤務中、規約の提示も一度もなく、
有給制度もない、こんなあやふやな会社側の態度に対し、労働基準監督署に相談しても何ら措置はないのでしょうか?

とりあえず、支払い義務かと思い、
8期(2月分)/9期(3月分) 40,300円×2ヶ月 合計80,600円を納入しました。
※内訳は 医療分年間保険料43,500円+支援分年間保険料17,500円+介護分年間保険料19,600円 合計80,600円

4月からもこの金額を払わなければならないのでしょうか?
また、緩和されたとして、一度支払った2ヶ月分の緩和された金額は返金されないのでしょうか?
会社は私が言っているのは年金と保険の合算なので、国民保険だけ払えばいいのでは…とか、
収入がないのだから、市役所へ行けば安くなるはずと無責任な回答です。
保険料だけ支払っても年金を払わなければ、将来の受け取りも減額になるかと思います。

長期で支払わない場合には保険証が短期のものになったり、場合によっては没収されたりすることも聞きましたが、督促状が来たり、遅延金が掛かって後にさらに金額が膨れ上がるのも怖いです。

どなたか保険にお詳しい方アドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いします。

神奈川県小田原市在住/51歳/ 平成25年度の給与所得控除後の金額は2,079,600円です。
宜しくお願いします。
とりあえず、支払いが滞るとすぐ延滞金がつくので
市役所に現在無収入との相談をすべき。
払わないですむことはありませんが、
分割してくれたり、遅延しても延滞がつかないようしてくれたり
一応の救助策があります。

年金も、もらえる額がへるとかいうより、
もらえなくなる方が大変ですよ?
収入によって減額してもらえますので、やはり市役所などに相談してください


退職すると、前年度の収入に合わせた保険料や住民税の請求がきます。
現在は無収入であっても、前年度の収入によるので、それはどうにもなりません。


労働基準監督署も、相談してよいと思いますが
過度に期待しない方がいいです。
正直、あなた一人が相談しても、せいぜい会社に警告する程度。
みんな一丸となり訴訟を起こすくらいしないと、
そう簡単に自分にプラスになるようなできごとにはならないです。
関連する情報

一覧

ホーム