会社をクビになり早三ヶ月目突入。失業保険ももうすぐ
切れる時期に差し掛かりかなり焦りと不安を感じております。
少ない給付金で水道光熱費をまかない、将来のための年金を支払い、
毎日職安がよいのこの私に、励まし、お叱り、何でも良いので
お言葉をいただけませんか?今だって昼間外出もしないで
家にこもってるので夜も眠れません。こんな生活から早く脱したいです。
三ヶ月前はこんな悩み無かったのに・・と思うと情けなくて・・・
人っていつ何が起こるか分からないものですね・・・
就職したら生命保険にでも加入しようかとおもう28歳女
切れる時期に差し掛かりかなり焦りと不安を感じております。
少ない給付金で水道光熱費をまかない、将来のための年金を支払い、
毎日職安がよいのこの私に、励まし、お叱り、何でも良いので
お言葉をいただけませんか?今だって昼間外出もしないで
家にこもってるので夜も眠れません。こんな生活から早く脱したいです。
三ヶ月前はこんな悩み無かったのに・・と思うと情けなくて・・・
人っていつ何が起こるか分からないものですね・・・
就職したら生命保険にでも加入しようかとおもう28歳女
年金は失業中は全額免除の申請が出来ます。役場で簡単に許可が下ります。ハローワークの職業訓練校(ポリテクセンター)に通えば、在学中は(6ヶ月間)失業保険が支給されます(通所手当、交通費も別途支給)仕事を辞めるのにも準備が要ります。
失業保険・職業訓練校について
今年の11月に仕事をやめます。
やめるというよりかは、ちょっと形が違ったかんじで1年間という期間を正社員でしています。
まだ、始まってまもないですが、11月にこの仕事が終わったら、職業訓練校に通って資格をとろうかなと考えています。
そこでですが、11月に終わる仕事は雇用保険もすべて加入してますが、
失業保険と職業訓練校に通ってるあいだにもらえるお金って二つとももらえますか?!
説明へたくそですいません。
自分の友達が職業訓練校に通ってパソコン等の資格を取っていますが月に10万円もらえるみたいですが、
自分の立場は仕事が終わるので失業保険とその、職業訓練校のお金がもらえますか?!
それとも、職業訓練校に行っているのなら、失業保険はなくて職業訓練校のお金だけになりますか?
今年の11月に仕事をやめます。
やめるというよりかは、ちょっと形が違ったかんじで1年間という期間を正社員でしています。
まだ、始まってまもないですが、11月にこの仕事が終わったら、職業訓練校に通って資格をとろうかなと考えています。
そこでですが、11月に終わる仕事は雇用保険もすべて加入してますが、
失業保険と職業訓練校に通ってるあいだにもらえるお金って二つとももらえますか?!
説明へたくそですいません。
自分の友達が職業訓練校に通ってパソコン等の資格を取っていますが月に10万円もらえるみたいですが、
自分の立場は仕事が終わるので失業保険とその、職業訓練校のお金がもらえますか?!
それとも、職業訓練校に行っているのなら、失業保険はなくて職業訓練校のお金だけになりますか?
主様の仰る「職業訓練校のお金」は、失業保険と同じものですので
二重でもらうことはできません。
※職業訓練に通うと昼食代(500円/日くらい)と交通費(実費)が支給されるので
金額は多少異なりますが、同一のものです。
失業保険は、自己都合で退職した場合だと
退職から3カ月の待機期間後に受給できるようになります。
雇用保険の払い込み期間により、受給できる期間は異なります。
例:1月末に自己都合退職し、受給期間が3カ月の場合
2~4月が待機期間で、5~7月が受給可能です
ただし、職業訓練を受講すると待機期間中でも失業保険がもらえるようになります。
例:1月末に自己都合退職し、受給期間が3カ月で、2月から職業訓練を受講した場合
2~4月が受給可能です
また、受給期間終了後も職業訓練が続く場合は、受給期間が延長されます。
上記のような話は職業訓練の説明会でも詳しく聞けます。
申し込みにはハローワーク等に行き、説明会と試験に参加する必要があります。
訓練項目によっては面談もあります。
職業訓練中に失業保険を前倒しで受給できるのは、金銭の心配をせず
訓練に注力できるようにという配慮です。
お金目当てで訓練に通うことは間違ったことですし
そのような言動をすると面談で落とされますのでご注意ください。
二重でもらうことはできません。
※職業訓練に通うと昼食代(500円/日くらい)と交通費(実費)が支給されるので
金額は多少異なりますが、同一のものです。
失業保険は、自己都合で退職した場合だと
退職から3カ月の待機期間後に受給できるようになります。
雇用保険の払い込み期間により、受給できる期間は異なります。
例:1月末に自己都合退職し、受給期間が3カ月の場合
2~4月が待機期間で、5~7月が受給可能です
ただし、職業訓練を受講すると待機期間中でも失業保険がもらえるようになります。
例:1月末に自己都合退職し、受給期間が3カ月で、2月から職業訓練を受講した場合
2~4月が受給可能です
また、受給期間終了後も職業訓練が続く場合は、受給期間が延長されます。
上記のような話は職業訓練の説明会でも詳しく聞けます。
申し込みにはハローワーク等に行き、説明会と試験に参加する必要があります。
訓練項目によっては面談もあります。
職業訓練中に失業保険を前倒しで受給できるのは、金銭の心配をせず
訓練に注力できるようにという配慮です。
お金目当てで訓練に通うことは間違ったことですし
そのような言動をすると面談で落とされますのでご注意ください。
派遣の仕事と失業保険について質問です。
18歳高3女です。昨年の何月頃か失念してしまったのですが、
現在お付き合いしている彼(成人してます)が2年ほど勤めていた会社から解雇を言い渡され、今月の先週あたりに解雇となりました。派遣社員でした。
そこで質問なのですが、今このご時世で寮付きの派遣の仕事ってあるものでしょうか?(ハローワークに行って聞いた方が早いのは分かっているのですが…すいません。)全国的に見てでいいので知りたいです。
それと、失業給付金を貰っている間(または待機期間中)に新しい仕事が見つかり就職した場合に、失業給付金はどうなりますか?全てなくなってしまうのでしょうか?
なかなか知りたい情報が得られず悩んでいたのでこちらにて質問させて頂きます。どなたか詳しい方ご回答の方よろしくお願いします。
18歳高3女です。昨年の何月頃か失念してしまったのですが、
現在お付き合いしている彼(成人してます)が2年ほど勤めていた会社から解雇を言い渡され、今月の先週あたりに解雇となりました。派遣社員でした。
そこで質問なのですが、今このご時世で寮付きの派遣の仕事ってあるものでしょうか?(ハローワークに行って聞いた方が早いのは分かっているのですが…すいません。)全国的に見てでいいので知りたいです。
それと、失業給付金を貰っている間(または待機期間中)に新しい仕事が見つかり就職した場合に、失業給付金はどうなりますか?全てなくなってしまうのでしょうか?
なかなか知りたい情報が得られず悩んでいたのでこちらにて質問させて頂きます。どなたか詳しい方ご回答の方よろしくお願いします。
>車産業など短期で首を切られそうにないところを本人が希望しています
A、今の時期、車産業などはどんどんクビをきっている時ですよ、
A、雇用保険に関しては、待期期間中の再就職の場合は
再就職手当は支給されません
待機期間満了後の再就職は一定の条件を満たした場合
再就職手当が支給されます
A、今の時期、車産業などはどんどんクビをきっている時ですよ、
A、雇用保険に関しては、待期期間中の再就職の場合は
再就職手当は支給されません
待機期間満了後の再就職は一定の条件を満たした場合
再就職手当が支給されます
職業支援校の講座って本当にお得なのでしょうか?
40代、失業中です。
フルタイムで将来的な計画も考えられるような仕事にどうしてもつきたくて、今月から、ウェブデザインの専門学校に通っています(入学金・授業料等で50万円近く・半年のコースです)。
今日、ハローワークに失業保険の初回講習で行った帰り、たまたま見かけた職業支援プログラムは、教材費1万円だけで、授業の項目・時間数がもっと多いのです。。。1/50の費用?!と正直へこんでいます。
気になったので、校名で口コミ検索したのですが、その職業支援学校では出てきませんでした。ただ、別の職業支援校で、先生が上から目線だとか、授業が詰め込みだとか、先生のレクチャーの質がなっていないとか、延々と職探しをしろと上から目線で説教まがいな扱いをされてしまうとか、ネガティブなものが表示されました。
たまたまかもしれませんが、実際問題として、普通に料金を取って運営している学校と、国からの予算で(言い方は悪いかもしれませんが、ボロい商売な感じがしませんか?)運営しているところというのは、やはりクオリティーは違うのでしょうか。
40代、失業中です。
フルタイムで将来的な計画も考えられるような仕事にどうしてもつきたくて、今月から、ウェブデザインの専門学校に通っています(入学金・授業料等で50万円近く・半年のコースです)。
今日、ハローワークに失業保険の初回講習で行った帰り、たまたま見かけた職業支援プログラムは、教材費1万円だけで、授業の項目・時間数がもっと多いのです。。。1/50の費用?!と正直へこんでいます。
気になったので、校名で口コミ検索したのですが、その職業支援学校では出てきませんでした。ただ、別の職業支援校で、先生が上から目線だとか、授業が詰め込みだとか、先生のレクチャーの質がなっていないとか、延々と職探しをしろと上から目線で説教まがいな扱いをされてしまうとか、ネガティブなものが表示されました。
たまたまかもしれませんが、実際問題として、普通に料金を取って運営している学校と、国からの予算で(言い方は悪いかもしれませんが、ボロい商売な感じがしませんか?)運営しているところというのは、やはりクオリティーは違うのでしょうか。
まさに、校によりけりですね。
普通、求職者支援訓練を実施する主体は、もともと専門学校やスクールで当該ジャンルの教育訓練実績があって、ノウハウや講師陣を有しているところであることが一般的です。
全くそういう講師陣や施設設備がなく実績もない全くの新規参入については、国の認定を受けるのが不可能ではありませんがかなり不利になり、相当高いハードルになりますからね。
ですから、半年間程度のスクールであれば、求職者支援訓練校のクオリティイとさほど大差がないのではないかと個人的には考えます。
校の収益面で見ましても、質問者さんのスクールは半年間で50万円と言うことですね。
半年間の求職者支援訓練において、一定人数を集め一定の就職率を上げられれば、受講者一人に付き(基本奨励金6万円+付加奨励金2万円)×6月=48万円の国助成がもらえますから、ほぼ50万円と等しくなります。
つまり、経営的には募集人数さえ集まれば「とんとん」ということになります。
求職者支援訓練は、受講者の負担額が少ない分だけ受講生集めは容易になる反面、意欲や覚悟の薄い人が集まりやすく、一方のスクールでは、負担額が大きい分受講者が集まりにくいが、それでも応募する人は意欲も能力も高い、ということになって、この観点からみても「とんとん」と言えるかもしれません。
さて、そもそも一般論で言いますと、半年間のスクールでそもそも関連職種に就職できるのかというと、相当難しいでしょう。
「専門学校」といいますのは、2年間の修業期間が絶対要件ですので、半年間のスクールは専門学校ではあり得ません。おそらく各種学校か無認可校ですね。
webデザイン関係の求人をみれば、ほとんどが専門学校か大学で専門学科卒業学歴を有しているか、あるいは数年の実務経験を持っているかのいずれかだと思われます。
半年間のスクール通学履歴だけではエントリーさえできない恐れがあります。
仮にエントリーできたとしても、webデザイナーという職種は人気職種でもあり、競争相手は少なくとも2年間の専門教育を受けてきた若い方々で、勝ち抜けるのは相当至難の業と言わざるを得ません。
こうしたことは、webデザインというジャンルだからの話ですが、これが仮に保育士養成の短大と公共職業訓練の委託訓練の比較であったのなら、クオリティはどちらも高く、保育士国家資格が卒業と同時に得られ就職も容易、学費については200万円
くらいお得(逆に失業給付金受給も考えるとその倍お得)ということが言えます。
普通、求職者支援訓練を実施する主体は、もともと専門学校やスクールで当該ジャンルの教育訓練実績があって、ノウハウや講師陣を有しているところであることが一般的です。
全くそういう講師陣や施設設備がなく実績もない全くの新規参入については、国の認定を受けるのが不可能ではありませんがかなり不利になり、相当高いハードルになりますからね。
ですから、半年間程度のスクールであれば、求職者支援訓練校のクオリティイとさほど大差がないのではないかと個人的には考えます。
校の収益面で見ましても、質問者さんのスクールは半年間で50万円と言うことですね。
半年間の求職者支援訓練において、一定人数を集め一定の就職率を上げられれば、受講者一人に付き(基本奨励金6万円+付加奨励金2万円)×6月=48万円の国助成がもらえますから、ほぼ50万円と等しくなります。
つまり、経営的には募集人数さえ集まれば「とんとん」ということになります。
求職者支援訓練は、受講者の負担額が少ない分だけ受講生集めは容易になる反面、意欲や覚悟の薄い人が集まりやすく、一方のスクールでは、負担額が大きい分受講者が集まりにくいが、それでも応募する人は意欲も能力も高い、ということになって、この観点からみても「とんとん」と言えるかもしれません。
さて、そもそも一般論で言いますと、半年間のスクールでそもそも関連職種に就職できるのかというと、相当難しいでしょう。
「専門学校」といいますのは、2年間の修業期間が絶対要件ですので、半年間のスクールは専門学校ではあり得ません。おそらく各種学校か無認可校ですね。
webデザイン関係の求人をみれば、ほとんどが専門学校か大学で専門学科卒業学歴を有しているか、あるいは数年の実務経験を持っているかのいずれかだと思われます。
半年間のスクール通学履歴だけではエントリーさえできない恐れがあります。
仮にエントリーできたとしても、webデザイナーという職種は人気職種でもあり、競争相手は少なくとも2年間の専門教育を受けてきた若い方々で、勝ち抜けるのは相当至難の業と言わざるを得ません。
こうしたことは、webデザインというジャンルだからの話ですが、これが仮に保育士養成の短大と公共職業訓練の委託訓練の比較であったのなら、クオリティはどちらも高く、保育士国家資格が卒業と同時に得られ就職も容易、学費については200万円
くらいお得(逆に失業給付金受給も考えるとその倍お得)ということが言えます。
関連する情報