離職票の離職理由2Cについて教えてください
本日、離職票が届きました。
離職票には、(3)労働契約期間満了による離職に丸がついており、契約更新又は延長する旨の明示は『無』に丸がついています。
さらに、『c』の事業主が派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合に丸が付いています。
離職区分には、手書きで2Cと書かれています。
働いていた期間が7ヶ月なのですが、失業保険はもらえるのでしょうか??
本日、離職票が届きました。
離職票には、(3)労働契約期間満了による離職に丸がついており、契約更新又は延長する旨の明示は『無』に丸がついています。
さらに、『c』の事業主が派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合に丸が付いています。
離職区分には、手書きで2Cと書かれています。
働いていた期間が7ヶ月なのですが、失業保険はもらえるのでしょうか??
3月31日法改正の、特定理由離職者となります。
期間満了3年未満雇止め(更新明示なし,更新希望あり)の場合です。
受給資格は、過去2年間に12個月の被保険者期間又は、過去1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があれば満たします。
要は、特定受給資格者と同様の扱いです。
今回の離職票1枚で、失業保険はもらえます。
期間満了3年未満雇止め(更新明示なし,更新希望あり)の場合です。
受給資格は、過去2年間に12個月の被保険者期間又は、過去1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があれば満たします。
要は、特定受給資格者と同様の扱いです。
今回の離職票1枚で、失業保険はもらえます。
「雇用保険払込証明書」なんて存在するんですか?
平成21年10月入社、平成22年2月退職の人間が、失業保険の給付を欲しいために、「出せ」「出せ」とやかましいんです。
ちなみにその元従業員、六か月以上勤務していないので、求職者給付は受けられないかと思うんですが。
平成21年10月入社、平成22年2月退職の人間が、失業保険の給付を欲しいために、「出せ」「出せ」とやかましいんです。
ちなみにその元従業員、六か月以上勤務していないので、求職者給付は受けられないかと思うんですが。
「労働保険料納入済証明書」というのは存在します。
〉六か月以上勤務していないので、求職者給付は受けられないかと思うんですが。
前の被保険者期間と合わせれば受給資格があるかも知れませんよ?
〉六か月以上勤務していないので、求職者給付は受けられないかと思うんですが。
前の被保険者期間と合わせれば受給資格があるかも知れませんよ?
もう、お金がありません。
一人暮らし37才独身。
中卒、資格なし。
仕事がありません。
前のパートが会社都合で退職になり失業保険を受けてますが個別延長も終わります。
友達もいなく
孤独です。
アルコールの摂取がひどく現在は朝起きたらアルコールをとらないと落ち着きません。
お陰で最近は肝臓?みぞおち辺りの痛みが酷いです。
でもお金ないから病院にも行けないし、。
生活保護の申請しましたが断られました。
全財産が1万しかありません。
もう安いお酒を浴びる程飲んで死んだ方がいいですか?唯一の肉親の母親
も一人暮らしで生活保護を受けています。
私は
自殺するしかないですか?
知り合いも友達もいないから誰に頼ったらいいかわかりませんねん
東大阪在住です。
先月の携帯も払えてないのでもうすぐ携帯も止まると思います。
冗談でも釣りでもありません。
真剣に悩んでいます。
解決策はありますか?
よろしくお願いいたしますもm(__)m
一人暮らし37才独身。
中卒、資格なし。
仕事がありません。
前のパートが会社都合で退職になり失業保険を受けてますが個別延長も終わります。
友達もいなく
孤独です。
アルコールの摂取がひどく現在は朝起きたらアルコールをとらないと落ち着きません。
お陰で最近は肝臓?みぞおち辺りの痛みが酷いです。
でもお金ないから病院にも行けないし、。
生活保護の申請しましたが断られました。
全財産が1万しかありません。
もう安いお酒を浴びる程飲んで死んだ方がいいですか?唯一の肉親の母親
も一人暮らしで生活保護を受けています。
私は
自殺するしかないですか?
知り合いも友達もいないから誰に頼ったらいいかわかりませんねん
東大阪在住です。
先月の携帯も払えてないのでもうすぐ携帯も止まると思います。
冗談でも釣りでもありません。
真剣に悩んでいます。
解決策はありますか?
よろしくお願いいたしますもm(__)m
本当に資産なし、貯金なし、換金できる生命保険なし、身内も援助も受けられない状況ならば
再度、生活保護を申請してみてはいかがですか?
前回断られたというのは生活保護を受けられない「何か(理由)」があったからです。
その何かがなくなっていれば生活保護が受けられるかもしれません(貯金や手持金など)
その何かがまだあるのならば、それを換金して生活してください
(雇用保険の給付金が原因ならば支給期間が終わってから生活保護を申請すればいいです)
福祉事務所で仕事さがしを支援してくれる制度があるかもしれませんので あわせて相談するといいです
仕事ができるから、身内がいるから、という理由だけでは生活保護を断る理由にはならないと思います。
再度、生活保護を申請してみてはいかがですか?
前回断られたというのは生活保護を受けられない「何か(理由)」があったからです。
その何かがなくなっていれば生活保護が受けられるかもしれません(貯金や手持金など)
その何かがまだあるのならば、それを換金して生活してください
(雇用保険の給付金が原因ならば支給期間が終わってから生活保護を申請すればいいです)
福祉事務所で仕事さがしを支援してくれる制度があるかもしれませんので あわせて相談するといいです
仕事ができるから、身内がいるから、という理由だけでは生活保護を断る理由にはならないと思います。
関連する情報