倒産により失業者となり、失業給付金を受給する父を健康保険の扶養に入れられますか?
3月いっぱいで父(62歳)の勤めていた会社が倒産し、雇用保険失業給付金を受給します。父を私の健康保険の扶養に入れられますか?
先月本社の総務部に聞いたところ、失業保険という収入があるうちは扶養に入れることはできないといわれたのですが、父が地元の社会保険事務所で「失業保険をもらっていても扶養に入れる」と言われたそうです。
父は通院しており今月25日までには保健証が必要なので急げといいますが、もう一度総務部に尋ねるにしても私に知識がなく、父から又聞きした社会保険事務所の説明を伝える自信がありません。父の言うことも話を大きくするクセがあり、あまり信用できません。
健保組合による違いなどがあるのでしょうか?情報が足りなければ補足します。宜しくお願い致します。
3月いっぱいで父(62歳)の勤めていた会社が倒産し、雇用保険失業給付金を受給します。父を私の健康保険の扶養に入れられますか?
先月本社の総務部に聞いたところ、失業保険という収入があるうちは扶養に入れることはできないといわれたのですが、父が地元の社会保険事務所で「失業保険をもらっていても扶養に入れる」と言われたそうです。
父は通院しており今月25日までには保健証が必要なので急げといいますが、もう一度総務部に尋ねるにしても私に知識がなく、父から又聞きした社会保険事務所の説明を伝える自信がありません。父の言うことも話を大きくするクセがあり、あまり信用できません。
健保組合による違いなどがあるのでしょうか?情報が足りなければ補足します。宜しくお願い致します。
健保組合によって、若干の違いはあります。
一般的には、失業給付の基本手当日額が3,611円未満だと年収換算130万未満となり、被扶養者になれます。
お父さんは62歳(60歳以上)ということなので、被扶養者としての年収要件が180万未満になります。
これを日額にすると5,000円未満ならOKということになります。
基本手当日額を確認して、あなたの会社に相談してみてください。
一般的には、失業給付の基本手当日額が3,611円未満だと年収換算130万未満となり、被扶養者になれます。
お父さんは62歳(60歳以上)ということなので、被扶養者としての年収要件が180万未満になります。
これを日額にすると5,000円未満ならOKということになります。
基本手当日額を確認して、あなたの会社に相談してみてください。
2月出産予定。。私の場合どんな手当てがもらえますか??パートです。詳しい方教えてください!!
2009年の12月から旦那の扶養範囲内でパートをはじめました。
週に3回勤務で日額9370円くらいで月にすると平均11万くらいですが、子供の病気などで休んだりしたときは半分くらいになることもあります。
今年に入り妊娠が発覚し、出産予定日は2月2日です。
12月いっぱいまではパートを続けようと思っています。。。
雇用保険はちょうど1年くらいかけているとおもいます。
育休・産休をとるべきか、退職するべきか迷っています。3人目なので経済的にも大変になるので、少しでも多く手当てなどもらえるようにしたいのです。
育児休業給付金は2年以上保険をかけていないともらえないと職場の担当の人が言っていましたが、なんせ無知なものでよく意味がわかりませんでした。出産手当金や出産育児一時金、育児休業給付金などいろいろなものがありますが、
私のようなパートの場合、どんな手当てがもらえますか?退職して失業保険をもらったほうがいいのでしょうか?
また、産休・育休と退職、どちらが得ですか?
自分の職場に聞いても、よくわからないとあいまいな返事しかしてもらえないので当てになりません・・・
どなたか詳しい方わかりやすく教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2009年の12月から旦那の扶養範囲内でパートをはじめました。
週に3回勤務で日額9370円くらいで月にすると平均11万くらいですが、子供の病気などで休んだりしたときは半分くらいになることもあります。
今年に入り妊娠が発覚し、出産予定日は2月2日です。
12月いっぱいまではパートを続けようと思っています。。。
雇用保険はちょうど1年くらいかけているとおもいます。
育休・産休をとるべきか、退職するべきか迷っています。3人目なので経済的にも大変になるので、少しでも多く手当てなどもらえるようにしたいのです。
育児休業給付金は2年以上保険をかけていないともらえないと職場の担当の人が言っていましたが、なんせ無知なものでよく意味がわかりませんでした。出産手当金や出産育児一時金、育児休業給付金などいろいろなものがありますが、
私のようなパートの場合、どんな手当てがもらえますか?退職して失業保険をもらったほうがいいのでしょうか?
また、産休・育休と退職、どちらが得ですか?
自分の職場に聞いても、よくわからないとあいまいな返事しかしてもらえないので当てになりません・・・
どなたか詳しい方わかりやすく教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
子供を出産すれば、出産手当金や出産育児一時金、育児休業給付金、以外には子供手当が貰えます。
パートで旦那さんの扶養範囲でしたら上記以外の手当は貰えないと思います。
産休・育休か退職のどちらが得かは、産後にお子さんをどう育てるかを夫婦で話し合われてますか?
退職をして失業保険をもらう場合は、質問者様は該当しませんよ?失業保険に関することを検索すれば明らかですが、妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないときは、失業保険は貰えないとあります。妊娠・出産のために自己都合退職としても=再就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない「失業の状態」にあること。で、失業保険受給対象になります。産後に働く意欲があるかどうかにもよるでしょうしね?旦那さんとその辺話し合われているから退職も視野に入れてるのかなと?ハローワークに聞いたほうが詳しいことはわかりますよ。
パートで旦那さんの扶養範囲でしたら上記以外の手当は貰えないと思います。
産休・育休か退職のどちらが得かは、産後にお子さんをどう育てるかを夫婦で話し合われてますか?
退職をして失業保険をもらう場合は、質問者様は該当しませんよ?失業保険に関することを検索すれば明らかですが、妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないときは、失業保険は貰えないとあります。妊娠・出産のために自己都合退職としても=再就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない「失業の状態」にあること。で、失業保険受給対象になります。産後に働く意欲があるかどうかにもよるでしょうしね?旦那さんとその辺話し合われているから退職も視野に入れてるのかなと?ハローワークに聞いたほうが詳しいことはわかりますよ。
お世話になります。
最近、知り合いの土木の仕事をアルバイトでしていたのですが、重いものを抱えて、ぎっくり腰になってしまいました。
10年前にヘルニアになりほとんど治っていましたが
、同じ場所を、ぎっくり腰で痛めた為に、ヘルニアが再発し、15分も歩けば、足にくる激痛が強く、しゃがみこんでしまう状況にあります。
生活保護に頼る必要性が出てきてしまったと感じていますが、ヘルニアで歩けない場合は、病院に通院する為に、車の所有を許可されるのかが悩みなのですが。
10年前のときのヘルニアのときは、9ヶ月くらい仕事ができず、失業保険でカバーすることができましたが、今回は、お金が有りません。
既婚なのですが、別居中で、それに嫁は体が弱く、仕事も自分だけの生活費だけ稼ぐ能力しかありません。一年前程に、私が車に追突されたときの相手の保険からのお金で中古車を嫁に買ってあげました。嫁は重い持病で病院に毎月、通院する必要があります。
生活保護を受ける場合、嫁の車まで国に取られることになるのではと、お互いの生活の為に、離婚して、生活保護を申請するしかないのではと考えているのですが、離婚せずに、自分の車と嫁の車を取られないまま生活保護を受けることは難しいでしょうか。車は、高級なものでなく、安い車です。
自分では、過去の経験から、1年の生活保護程度で復帰可能になると考えていますが、市役所に相談も考えていますが、経験された方が、おられましたらよろしくお願いいたします。
最近、知り合いの土木の仕事をアルバイトでしていたのですが、重いものを抱えて、ぎっくり腰になってしまいました。
10年前にヘルニアになりほとんど治っていましたが
、同じ場所を、ぎっくり腰で痛めた為に、ヘルニアが再発し、15分も歩けば、足にくる激痛が強く、しゃがみこんでしまう状況にあります。
生活保護に頼る必要性が出てきてしまったと感じていますが、ヘルニアで歩けない場合は、病院に通院する為に、車の所有を許可されるのかが悩みなのですが。
10年前のときのヘルニアのときは、9ヶ月くらい仕事ができず、失業保険でカバーすることができましたが、今回は、お金が有りません。
既婚なのですが、別居中で、それに嫁は体が弱く、仕事も自分だけの生活費だけ稼ぐ能力しかありません。一年前程に、私が車に追突されたときの相手の保険からのお金で中古車を嫁に買ってあげました。嫁は重い持病で病院に毎月、通院する必要があります。
生活保護を受ける場合、嫁の車まで国に取られることになるのではと、お互いの生活の為に、離婚して、生活保護を申請するしかないのではと考えているのですが、離婚せずに、自分の車と嫁の車を取られないまま生活保護を受けることは難しいでしょうか。車は、高級なものでなく、安い車です。
自分では、過去の経験から、1年の生活保護程度で復帰可能になると考えていますが、市役所に相談も考えていますが、経験された方が、おられましたらよろしくお願いいたします。
タクシーで代用するよう言われるでしょうね。
1年で復帰可能と判断されている過去の経験ってなんでしょうか?
10年前のときの事でしょうか?
別居されているのなら、離婚してあげればいいのに。
それぞれの生活を考えていきましょうよ。
1年で復帰可能と判断されている過去の経験ってなんでしょうか?
10年前のときの事でしょうか?
別居されているのなら、離婚してあげればいいのに。
それぞれの生活を考えていきましょうよ。
失業保険の事で教えて下さい 前自己都合(7ケ月勤務雇用保険加入)今回会社都合(5ケ月勤務雇用保険加入)この場合、失業保険は貰えるでしょうか?それと今回は会社都合で処理して貰えるのでしょうか?
二つの保険の間に1年以上の空白期間がなければ問題ありません。
会社都合で貰えると思います。
もっとも念の為ハローワークで調べた方が確実でしょう。
会社都合で貰えると思います。
もっとも念の為ハローワークで調べた方が確実でしょう。
パートタイムで2年働いていましたがパワーハラスメントがひどくて、やめました。
私、失業保険もらえるのですか、どこにいけばわかりますか?
私、失業保険もらえるのですか、どこにいけばわかりますか?
ますば労働局へ相談に行きましょう。
その時に、今までの給与明細と自作で構わないので、出勤日がわかるものを可能な限り用意しましょう。
また、パワハラについても、いつどんなことをされたのか、記載したものも持参して、相談してみましょう。
質問者さんの通常の週あたりの勤務時間が、30時間以上ならば、12ヶ月以上の勤務で、30時間未満なら24ヶ月以上の勤務で失業給付が受けられます。
会社が、加入していなかった場合でも先の資料や、給与振り込みがわかる通帳を持参し、勤務が確認されれば、会社に対し、手続の指導が入り、給付は受けられます。
また、パワハラが理由で、退職したことも確認されれば、3ヶ月の待機期間の免除や給付日数の増加が認められます。
なんにしても、資料をかき集めて、労働局へ行きましょう。
間違っても、労働基準監督署へは行かないでください。
監督署は、安易に電話確認をしてしまい、会社側に不利な情報や資料を改竄・破棄させる機会を与えてしまう場合があります。
労働局は、都道府県に各1ヶ所設置されてますので、ネットで確認して、相談に行ってみてください。
その時に、今までの給与明細と自作で構わないので、出勤日がわかるものを可能な限り用意しましょう。
また、パワハラについても、いつどんなことをされたのか、記載したものも持参して、相談してみましょう。
質問者さんの通常の週あたりの勤務時間が、30時間以上ならば、12ヶ月以上の勤務で、30時間未満なら24ヶ月以上の勤務で失業給付が受けられます。
会社が、加入していなかった場合でも先の資料や、給与振り込みがわかる通帳を持参し、勤務が確認されれば、会社に対し、手続の指導が入り、給付は受けられます。
また、パワハラが理由で、退職したことも確認されれば、3ヶ月の待機期間の免除や給付日数の増加が認められます。
なんにしても、資料をかき集めて、労働局へ行きましょう。
間違っても、労働基準監督署へは行かないでください。
監督署は、安易に電話確認をしてしまい、会社側に不利な情報や資料を改竄・破棄させる機会を与えてしまう場合があります。
労働局は、都道府県に各1ヶ所設置されてますので、ネットで確認して、相談に行ってみてください。
失業保険についてお願いします。現在61です。60から1年ごとの
延長で来年1月に2年目に入りますが、親の介護やらの都合で
10月に退職する予定です。安いアルバイトはあるのですがとりあえず
介護の事もあるので
退職したら失業保険の手続きをしようと思っております。
現在は額面18万、手取り14.5万の収入です。質問は
およその保険金額、自己都合退社ですので待機期間という
ものがあるとも聞いておりますので、そのへんも教えていただきたい
と思います。現在の会社は勤続28年になります。
あと情報が不足な場合は「補足」に書きますので言って下さい。
「補足」は3時頃になってしまいます。宜しくお願いします。
延長で来年1月に2年目に入りますが、親の介護やらの都合で
10月に退職する予定です。安いアルバイトはあるのですがとりあえず
介護の事もあるので
退職したら失業保険の手続きをしようと思っております。
現在は額面18万、手取り14.5万の収入です。質問は
およその保険金額、自己都合退社ですので待機期間という
ものがあるとも聞いておりますので、そのへんも教えていただきたい
と思います。現在の会社は勤続28年になります。
あと情報が不足な場合は「補足」に書きますので言って下さい。
「補足」は3時頃になってしまいます。宜しくお願いします。
親の介護があると言うことですが働けるのですか?
働けないのなら基本的には受給はできませんが。
ただ、親の介護で働けないということなら「受給期間の延長」申請をして、働けるようになれば申請して受給が出来ます。延長は基本1年間+3年間の最大4年間です。
仮に働けるということで回答すれば退職前6ヶ月の支給総額(賞与除く)の平均が18万円とした場合は基本手当日額は4323円になります。支給日数は150日です。
また、退職は親の介護が必要になって家庭の事情が急変したことが理由ということでハローワークが認めれば、「特定理由離職者」として給付制限3ヶ月は付きません。
その辺はハローワークの判断になりますので確認してください。
「補足」
それでは自己都合退職ということですね。
そうであれば給付制限3ヶ月がつきますから、申請から3ヵ月半~4ヶ月かかって支給開始になります。
はっきりした日にちは認定日の関係もありますからここでは言えません。
給付制限期間3ヶ月については収入がありませんのでアルバイトをするならその規定は下記の通りです。参考にして下さい。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
働けないのなら基本的には受給はできませんが。
ただ、親の介護で働けないということなら「受給期間の延長」申請をして、働けるようになれば申請して受給が出来ます。延長は基本1年間+3年間の最大4年間です。
仮に働けるということで回答すれば退職前6ヶ月の支給総額(賞与除く)の平均が18万円とした場合は基本手当日額は4323円になります。支給日数は150日です。
また、退職は親の介護が必要になって家庭の事情が急変したことが理由ということでハローワークが認めれば、「特定理由離職者」として給付制限3ヶ月は付きません。
その辺はハローワークの判断になりますので確認してください。
「補足」
それでは自己都合退職ということですね。
そうであれば給付制限3ヶ月がつきますから、申請から3ヵ月半~4ヶ月かかって支給開始になります。
はっきりした日にちは認定日の関係もありますからここでは言えません。
給付制限期間3ヶ月については収入がありませんのでアルバイトをするならその規定は下記の通りです。参考にして下さい。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
関連する情報