派遣社員で働いておりますが、退職した場合、失業保険は・・・
派遣社員で働いておりますが、退職した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?ちゃんと6ヶ月以上働いております。
前の方で、期待できないと言ってますが、私も派遣で働いた事がありますが、ちゃんと保険も整備され
当然雇用保険も入ってます。

前の方の意見に真っ向から反対する事になりますが、今は、保険関係を整備していない派遣会社でなければ
どこの企業も契約しません。なので、保険を整備していない会社というのは、よっほど怪しい会社と言う事になり
少なくとも私の知っている範囲では、全て加入済み。

ご質問者さんも、会社に尋ねてみてはいかがですか。又は、給料明細で、保険が引かれていれば
加入済みということなので、さっそく給料明細をご覧下さい。
当方今年7月で退職になります。

先日社会保険事務所を訪れ相談しましたら、厚生年金(現在基礎年金収受)と失業保険両方は貰えない無いとの事、

失業保険を先に貰い その後厚生年金を貰う事は出来ないのですか。
7月になれば厚生年金529ケ月になり支給金額が上がるとの事です。
退職というのは、定年退職なんでしょうか?それとも、自己都合の退職なのでしょうか?会社都合の退職なのでしょうか?

年金ということなので、定年退職だと思われますが、年金の受け取りは、誕生日によって決まってきます。

また、受け取りの年齢を遅くすれば、多少もらえる額が増えるようです。

両方もらえないというのは、受け取りできる年齢に達していないのではないでしょうか?

両方もらえない理由は担当者から話がありませんでしたか?
主人が昨年脳梗塞で倒れ、1ヶ月入院し、退院後3週間で会社に復帰しました。
正常な人と同じように機敏には動けませんが、会社の近くに住まいを借り、なんとか通勤しておりました。
4月に役職を外され、お給料が三分の二ほどに減りました。
ここにきてまた、自分の仕事を果たせていないということで、勤務時間を短くするから、お給料を下げると言われました。
結局、やめざるを得なくなるのかと危惧しています。
50代ですので、年金をもらうにはまだ早すぎ、収入がなくなったらどうしたらよいのかと思っています。
こういった病気の後遺症により、仕事の継続が難しくなった場合、公的機関に助けを求められるものなのでしょうか?
傷病手当等は請求できますか?
それとも失業保険になりますか?
ちなみに会社に復帰した後、入院中の給料は会社に返還し、代わりに傷病手当を2か月分弱ほど受け取っています。
良きアドバイスをお願い致します。
そのために障害年金という制度があるのですが。


〉傷病手当等は請求できますか?
「等」とは何を想定しているのでしょう?

「傷病手当」は雇用保険の制度で、基本手当を受けていたところ、傷病により再就職できなくなった期間があるときに、基本手当の代わりに支給されるものです。

〉代わりに傷病手当を2か月分弱ほど受け取っています。
それは健康保険の「傷病手当金」では?

退職後の傷病手当金は、健康保険に1年以上連続して加入しており、退職日が手当金の対象であれば、労務不能である期間について継続支給されます。
しかし、支給開始から1年6ヶ月しか出ませんが。
会社に言う退職理由と、ハローワークの失業保険のとこで言う理由は同じじゃないといけませんか?

体調と精神面でやっていけませんが、会社には穏便にしたく県外引っ越しにするつもりです。
退職理由は自己都合なのか会社都合なのかの二択しかありませんよ。
パワハラが理由でお辞めになっても単に自己都合にしかなりません。パワハラ等が会社側の責によるのであればそれが立証可能でないと難しいです。ただパワハラ等が酷くて辛い場合はハローワークか労働局の労働相談にて相談なさってください。
DTPオペレーター、現在20代後半です。
会社が希望退職者を募っており、退職する方向で考えています。
あなたなら、どうお考えになりますか?
○状況
経営悪化に基づく人員整理で、従業員の約半数を削減する事になっています。
当社は、外注で受けていた仕事はすべて切り払い
親会社の1部門として吸収されることになりそうです。

親会社の人事担当と面接した所
『迷うなら、あなたには残留してもらい…』と好意的な解釈でした。
現在の上司にも『残って欲しい』と伝えられています。


ただ、親会社自体の経営も決して上向きではなく
業界全体が先細りとの見方が濃厚みたいです。
残った場合、当面の待遇は現状維持になるとの事でした。

交代勤務制、残業20~40時間、手取り20万強。
今後、勤続経過による給料アップはなさそうです。

比較的若手で力のありそうな人材ほど抜けていく気配があり、
削減後は仕事の持ち分も増えるのではないかと噂になっています。
私は給料が減っても、残業時間を減らしらいという考えです。

今のスキルも活かしつつ、Web業界など
新しい職にチャレンジしてみたい気持ちもあるのですが
親族はどちらかというと退職に反対しています。

そこそこ金銭的な蓄えはあるため
退職した場合、失業保険をもらえる3ヶ月ほどは
のんびりしたいと考えていますが、甘いでしょうか?

3ヶ月も間をおくと、転職の際にかなりデメリットになったりしますか?

何事も初めての事で不安が募ります、世間の情勢は厳しいですよね。
少しでも迷う気持ちがあるのなら、残留も考えたほうがいいでしょうか。
参考程度にでも、ご意見を頂ければ幸いです。
あなたが30年後にどのような人生を送りたいのかを考えましょう。
30年後の人生のためには15年後にどのようになっていないといけないのかを考えましょう。
15年後の人生のためには8年後にどのようになっていないといけないのかを考えましょう。
4年後、2年後、1年後、6ヶ月後、3ヶ月後・・・
そうやっていくと明日の目標、今日の目標が見えてきます。

最終的な目的地がなければ、ただ毎日を流れに任せて生きるだけです。
先を見て、少しでも目標に近づける道を選びましょう。
目的地がわからないと、どの道を行くのが正解なのかはわかりません。
4月に失業しました。

で今月仕事が決まりました。
失業中の2ヶ月失業保険の存在はすっかり忘れていたんですが、今から申請したらこの2ヶ月分は貰えるんでしょうか?
無理です。
今から申請したら、就業までの期間分の受給は出来るとは思いますが・・・

失業給付金を受給せずに、期間の合算をした方が得だと思います。

===

補足後

>就業までの2ヶ月分は貰えるとゆう事でしょうか?

違います。
会社都合の場合なら、申請してから7日の待機期間後から入社日の前日までが受給できるだけです。
遡っての受給は出来ません。

尚、自己都合なら7日+3ヵ月なので受給は無理です。
関連する情報

一覧

ホーム