NPO法人を来年立ち上げようか?
有限会社を立ち上げようか迷っています。
定年後、失業保険を貰っての準備は出来ないとのことですが、失業保険を受給終了後,NPO法人の立ち上げや、軌道に乗るまで、アルバイトは、許されないのでしょうか?
月5~10万円程度
一応内容は、介護保険外の福祉関連の仕事をしようと思います。
詳しい方教えてください、専門的で申し訳御座いません。
ドリームゲイトのHPで
起業相談のカテゴリーがあるから
確認してみて。

起業したらサクセスしてくれ!!
おれの分まで!!
えっ?
失業保険の事で質問です。会社の社則違反をして退職することになったのですが、解雇や懲戒解雇の場合でも待機期間はあるのでしょうか?
また、懲戒解雇はそう簡単には企業はできないと聞いた事があるのですが、実際の所はどうなのですか?教えて下さい
解雇や懲戒解雇では待機期間はありません。

注意、始末書を出させて、それでも駄目な時は解雇があります。
始末書2枚目で解雇もあります。
懲戒解雇は会社に不利益を与えたり、よほどの違反があった時です。
簡単に懲戒解雇には出来ません。
解雇は1か月前の通知か即日なら解雇手当がでたり場合によっては退職金が出ます。
懲戒解雇はそういうのは一切なしです。
どなたか詳しい方教えてください。
今、正社員で働いていますが夫の扶養に入りパートタイムに切り替えようと思っています。そこで人事に相談したところ、保険を継続しますか?と言われたのです
が、全く無知でパートになるにあたり国民健康保険に切り替えた方がいいのかあるいはこのまま保険を継続したら良いのかがわかりません。あとできれば失業保険給付をパートになる前に受けたいのですが可能でしょうか?
パートでも、月額108333円未満(108333円×12か月=130万未満である)であることが条件になる場合があります。
仮にこの月額を超えた収入がある場合には、ご主人お社会保険御扶養にはなれず、ご自分で今の傾斜の健康保険御継続(保険料が今ままでの2倍になる)or国保に加入から選択となります。
そうして年金は国民年金第1号(扶養になれない場合=月額15250円納付)または扶養に入り、国民年金第3号被保険者であれば、年金保険料の負担は0円です。

なので、パート勤務に切り替えた場合のおおよその月額をお考えになる必要があります。

これらはすべてご主人の会社が加入をされている健康保険組合の基準に従うことになりますので、パートにきれかえたのちの向こう1年間お年収の見込額で判断されることになろうかと思います。
ご主人に確認をして頂かれた良いと思います。

また、『失業給付』は、求職活動をしているにもかかわらず無職である状態の時に、条件が合う方のみ受給が出来ます。
あなたの場合、正社員からパート勤務へと、勤務形態が変わるだけですので、無職状態には当たりませんので、退職されない場合には受給対象ではありません。
先日失業保険の手続きに行った際離職票が必要だと言われたので会社から雇用保険被保険者資格喪失確認通知と雇用保険被保険者証というのをもらったのですがこれと離職票はま
た違ったものなのでしょうか?
雇用保険被保険者 資格喪失確認通知書の上が、離職票-1 となっていませんか?
離職票-1 が消されていないものが必要です。

あと、離職票-2 が必要です。
離職票-2には、あなたの直近180日分の給与支払額や、離職した理由などが記載されていて、それがないと雇用保険の基本手当は計算できません。

会社に離職票1と2を下さい、と頼んで下さい。
失業保険について
現在アルバイトしているお店が3月末で撤退になります。 雇用保険に入っていますが、失業保険としていくらかもらえるのでしょうか?店長が頼りにならなくて・・・。
雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上ありますか?
事業撤退(会社都合)で離職されれば「特定受給資格者」として認定され、6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来ます。
いくら支給されるかは、貴方の離職前6ヶ月間の賃金合計から算出されますので、いくらとはわかりません。
また何日間支給されるかは、年齢と雇用保険被保険者期間で90日~330日の範囲で決まります。
年末調整と確定申告について教えてください。昨年の9月に会社が倒産し退職しました。それ以降は毎月失業保険をいただいており、まだ就業しておりません。アルバイト等も一切していません。
そういう場合自分で年末調整なり確定申告なりをしなければならないのでしょうか。退職時に説明があったかもしれませんが、倒産間際であまりにバタバタしていたので失念してしまいました。(今はなき会社なので今更誰にも聞けません)。年末調整などはさっぱり忘れていたので、何もしていませんが、確定申告をしなければならないのでしょうか。何も申告しなかった場合、来年の税金の徴収金額に何か響いてきたりするのでしょうか。無知でお恥ずかしいのですが、今まで会社任せにしてきたので、何をどうすればいいのかさっぱりわからず、見識者の皆様にお聞きする次第です。よろしくお願いします。ちなみに退職金を貰いましたが、源泉徴収はもうされていると思います。
私もあなたと同じ時期に退職しました。なので参考になれば…と思いわかる範囲でお答えします。

『年末調整なり確定申告なり』…会社勤めなら会社が年末調整をしますが、そうでない場合は個人で確定申告をします。
なので今回質問主さんがするのは確定申告です。

倒産した会社から源泉徴収票は届きましたか?
私は自主退職でしたので11月頃に会社から郵送されました。
源泉徴収票のほか、個人で生命保険や医療保険に入っている場合、同じく秋頃に届く保険会社からの証明書(名前忘れました;)、国保や年金の支払い明細など色々必要です。

私の場合ですが、国保は親の扶養ですので個人の支払い明細がありません。ですが親には自分が扶養になることで増えた金額分を渡してますので、その金額を申告しました。(しかしその場合、世帯主はその金額を差し引いて申告しなくてはいけないなどがある。※その辺の詳細も役所の人から教えてもらえます)

年金については国民年金に切り替えましたが免除を受けているので、私は免除の決定通知を見せるだけで記入はありませんでした。

このように人によって必要なものなどが違ったりしますので、税務署か市役所等で聞くのがいいと思います。
私は市役所で申告の用紙をもらった際「去年退職して確定申告は初めてなんですが、どの方法が簡単ですか?」と聞くと、町の体育館で申告書をその場で完成・手続きをしてもらえる期間があると教えてもらいました。

税務署で予め自分が持って行かなくちゃいけない書類などを確認し、2月初めに行きましたが、手続きも役所の人がパソコンに入力してくれ私は金額が合ってるか確認するだけ。先日還付も完了しました。

早めに行かれるのをオススメします。申告期間の後半になると混むみたいです。
あと月曜日も混むみたいですよ。土日で書類を準備して月曜に申告に来る人は多いって役所の方が言ってました。

参考になればいいです。
関連する情報

一覧

ホーム