『離職票をハローワークに提出していなくても、再就職出来ますか?』
前に勤めていた会社を1年前に自己都合で退職しました。
しかし、その時会社から受け取った離職票をハローワークに提出せず
失業保険は受給しませんでした。
そして今回再就職しますが、離職票を提出しなかった事で、
新しい会社での手続きがスムーズにいかないなど影響はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
何の問題もないですょ。
もらえる物をもらえなかった事で損したってだけで…新しい会社での手続きには何の影響もありませんよ。

雇用保険の『被保険者番号』は、ずっと変わらないので。

新しい会社を1年以内に退職すると、前職の離職票が必要になるので、保管しといた方がいいですょ。1年以上お勤めになられたら、もう必要はないので捨てて大丈夫です。
国民健康保険
妻は昨年10月に退社して国民健康保険に加入し、失業保険の申請中です。年明けて1月に婚姻届を提出しました。現在二人は実家とは違う市町村に住んでいます。妻は失業保険を申請中のため私の扶養になっていません。妻の国民健康保険を実家に移すために役場に行ったところ、妻の名前を祖父の国民健康保険に記入するので持ってくるようにと言われたようです。住民票を現在の住まいに移動していないから(住民税が高くなる)だと思いますが、祖父の国民健康保険書が必要になるなんて事がありえるのでしょうか?健康保険と住所、失業保険の関係を整理して教えてもらえると助かります。
婚姻届を提出したのに何故実家が現住所なのでしょうか???
別居結婚ですか???
住民税が高くなるからという理由でしょうか???
それで節税してるつもりならそれは間違いです。

あと失業給付の申請中でも旦那さんの
健康保険の被扶養者になれます。(奥さんの年収130万未満)

祖父の保険証の件は国保の世帯主名が祖父のため
その様な表現になっただけと思われます。
ショッピングセンター内の飲食店でパートで6年間働いている者です。

この度、会社の都合で、店を撤退する事になり、来月いっぱいで閉店する事になりました。


毎年契約更新をしてきて、契約が切れるのが来月末でしたので、それに合わせての会社都合の退職だと思うんですが…



雇用保険についての質問なんですが、途中で解約?して、また入ったんです。

6年前に入社して約4年間、雇用保険を払い続けてきて、途中で私の都合で勤務日数が少なくなった為、半年くらい払わなくして、また勤務日数が増えると同時に、雇用保険を払いだしました。

契約と同時に退社した場合、失業保険?は最初に払っていた4年間分のも含めて計算されますか?!




そして、年休があと10日ほど残っているんですが、

例えば、このまま年休を使わずに、契約が切れる2月末まで働いたとして、

年休分の給料は貰えるのでしょうか?
途中で勤務日数が少なくなって喪失してから再度加入するまでの期間はどれくらいでしたか?1年以内なら最初の4年をつなげることは出来ます。
それから、再度取得日から退職まではどのくらいの期間がありますか?11日以上出勤した日が6ヶ月ありますか?少なくとも会社都合の場合でも6ヶ月は必要です。
年齢がおいくつかわかりませんが、会社都合の場合5年以上か未満かで給付される期間が変わってきますので是非ハローワークで確認してみて下さい。
身分証明証を持って行けば本人に教えてくれます。

補足について:お伺いした限りでは大丈夫だと思われます。が、是非やめる前に一度身分証明書(運転免許証)をもってハローワークで確認をしてみて下さい。再加入の時期がちゃんと出来ているか、継続が出来ているか教えてくれるはずです。もし納得のいかない期間(間違い)があれば会社とハローワークに交渉して訂正も出来ます
なお年休の事ですが、今は退職時の年休の買い取りは義務ではありません。会社によっては買い取ってくれるところもあるようですが、概ね買い取りはしない事が多いので確認して下さい。たいていは年休分退職日を後ろにずらす等して実質的な買い取りをしてくれることもありますが、事業所の閉鎖ですのでそれも出来ない可能性が高いです。
退職後、夫の扶養に入る手続きについて。

3月末で仕事を辞める予定です。
パート、社会保険ありの会社でした。

退職後は夫の扶養に入ります。

このための手続きはどちらの会社でしてもらい、どんな流れとなるの
詳しい方教えてください。

また、退職後すぐに働かなかった場合、
夫の扶養に入りながら失業保険はもらえますか??
(就業時、月給10万~12万くらいでした)
自主退職ですので、3ヵ月後になりますよね。


宜しくお願い致します。
ご主人の勤務先において、奥さまを健康保険の「被扶養者」および年金については「国民年金第3号被保険者」とする手続きを行います。手続きに必要とされる書類関係は「保険者」に頼子となることがありますのでご主人の勤務先の指示に従ってください。

雇用保険の失業給付金を受給しつつ健康保険の「被扶養者」であるための要件としては失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であることが必要です。ご自分の「基本手当日額」をご確認ください。
カテ違いかも知れませんが、教えて下さい。旦那の扶養に入ろうと考えています。
今現在、前の会社の収入40万+退職金60万+失業保険40万+アルバイト収入20万あります。旦那の扶養にはなれますか?教えて下さい。
税金と社会保険(健康保険・厚生年金)では基準が違いますが、「税金」カテを指定されているので税金について。

・失業手当は非課税です。
・給与と退職金は別に考えます。
・給与が60万なら、給与所得は0。
・退職金が80万円以下なら退職所得は0。

従って、今年のあなたの所得は0ですから、入れます。


※社会保険については、「現在の月収×12が130万円未満」と考えてください。
関連する情報

一覧

ホーム