国民年金を払い続けるか、旦那の扶養に入るか、どちらが得ですか?
年金の件、無知の為お手数ですが教えてください。
現在、30歳の専業主婦です。
21歳から29歳まで一般企業の正社員(厚生年金)で働いていましたが昨年退職しました。
その後、失業保険を受給していたので、その間は国民年金を払っていました。
4月で失業保険の給付期間が終わる為、
旦那の会社(厚生年金・社会保険)の扶養に入ろうと思っていたのですが
会社の担当の方に
「扶養に入るのは保険だけにして、国民年金は払い続けた方が将来もらえる額が全然違うから、
国民年金のままの方がいいんじゃないか?」
と言われました。
4月分から国民年金は毎月15000円支払うので
今の家の家計だと結構厳しいです。
私は、出来たら扶養に入って国民年金は支払いたくないのですが
そんなに将来もらえる額が違うのでしょうか?
このまま国民年金を払い続けるか、
旦那の扶養に入って国民年金は払わないか、
どちらが得か教えてください。
※私が今後、厚生年金のある会社に再就職する可能性もあるのですが
とりあえず今回の質問ではスルーさせてください。
年金の件、無知の為お手数ですが教えてください。
現在、30歳の専業主婦です。
21歳から29歳まで一般企業の正社員(厚生年金)で働いていましたが昨年退職しました。
その後、失業保険を受給していたので、その間は国民年金を払っていました。
4月で失業保険の給付期間が終わる為、
旦那の会社(厚生年金・社会保険)の扶養に入ろうと思っていたのですが
会社の担当の方に
「扶養に入るのは保険だけにして、国民年金は払い続けた方が将来もらえる額が全然違うから、
国民年金のままの方がいいんじゃないか?」
と言われました。
4月分から国民年金は毎月15000円支払うので
今の家の家計だと結構厳しいです。
私は、出来たら扶養に入って国民年金は支払いたくないのですが
そんなに将来もらえる額が違うのでしょうか?
このまま国民年金を払い続けるか、
旦那の扶養に入って国民年金は払わないか、
どちらが得か教えてください。
※私が今後、厚生年金のある会社に再就職する可能性もあるのですが
とりあえず今回の質問ではスルーさせてください。
担当者、無知ですねぇ
そんな基本的なことを知らないなんて、本当に社会保険担当者なんでしょうか?(苦笑)
既に回答ついてますが、自分で国民年金を払い続ける(第1号被保険者)のと、ご主人の扶養になる(第3号被保険者)は、全く同じ立場ですよ(年金に扶養の概念はありませんが、分かりやすくする為にあえて用いました)
つまり、サラリーマンの妻は国民年金保険料を払わずとも、第3号被保険者の手続きをしておけば「国民年金加入とみなされる」わけです
なので、将来受給できる年金額は同じなわけで、今無職なら保険料を払う意味は全くありませんね
仮にいずらまた働いて厚生年金に加入するとしても、それまでは第3号でいる方が「絶対的に」得です
この制度は、まだ女性が社会進出する前の「専業主婦多数時代」のもので、現在においては不公平感があり論議されてはいますが、制度がある以上活用しない理由は皆無です
おそらく担当者が言いたかったのは、例えば質問者様がパートか何かで働いていて、会社で社会保険に加入(厚生年金)できるなら、扶養枠内(年収130万以下)であっても、第3号ではなく厚生年金に加入した方が将来得になる可能性がある…ということだと思います
勘違いだったとしても、会社で社会保険を担当する立場としてはあまりに勉強不足で、こんな初歩的なことはそこらへんの主婦だって知っていることなので、その担当者はあまり信頼しない方がいいと思います
深読みすれば、ただ単に手続きが面倒くさいだけで嘘言ってるんじゃないの?ってくらいありえないアドバイスです
質問者様の年金手帳をご主人の会社に提出し(基礎年金番号が手続き時に必要となります。手続き後はすぐ返却されます)「第3号被保険者の手続きをして下さい」とハッキリ伝えて下さい
そして、約1ヶ月後くらいに、年金ダイヤルか年金事務所に出向き、きちんと第3号の手続きがされているかご自身で確認して下さい(すぐ確認しても、第3号はコンピューターに反映されるまで時間がかかります。特に今の時期なら1ヶ月以上かかるかもしれません)
ご自分の年金は、ご自分で正しい知識を持って、正しく手続きを行って、ご自分で守って下さいね
そんな基本的なことを知らないなんて、本当に社会保険担当者なんでしょうか?(苦笑)
既に回答ついてますが、自分で国民年金を払い続ける(第1号被保険者)のと、ご主人の扶養になる(第3号被保険者)は、全く同じ立場ですよ(年金に扶養の概念はありませんが、分かりやすくする為にあえて用いました)
つまり、サラリーマンの妻は国民年金保険料を払わずとも、第3号被保険者の手続きをしておけば「国民年金加入とみなされる」わけです
なので、将来受給できる年金額は同じなわけで、今無職なら保険料を払う意味は全くありませんね
仮にいずらまた働いて厚生年金に加入するとしても、それまでは第3号でいる方が「絶対的に」得です
この制度は、まだ女性が社会進出する前の「専業主婦多数時代」のもので、現在においては不公平感があり論議されてはいますが、制度がある以上活用しない理由は皆無です
おそらく担当者が言いたかったのは、例えば質問者様がパートか何かで働いていて、会社で社会保険に加入(厚生年金)できるなら、扶養枠内(年収130万以下)であっても、第3号ではなく厚生年金に加入した方が将来得になる可能性がある…ということだと思います
勘違いだったとしても、会社で社会保険を担当する立場としてはあまりに勉強不足で、こんな初歩的なことはそこらへんの主婦だって知っていることなので、その担当者はあまり信頼しない方がいいと思います
深読みすれば、ただ単に手続きが面倒くさいだけで嘘言ってるんじゃないの?ってくらいありえないアドバイスです
質問者様の年金手帳をご主人の会社に提出し(基礎年金番号が手続き時に必要となります。手続き後はすぐ返却されます)「第3号被保険者の手続きをして下さい」とハッキリ伝えて下さい
そして、約1ヶ月後くらいに、年金ダイヤルか年金事務所に出向き、きちんと第3号の手続きがされているかご自身で確認して下さい(すぐ確認しても、第3号はコンピューターに反映されるまで時間がかかります。特に今の時期なら1ヶ月以上かかるかもしれません)
ご自分の年金は、ご自分で正しい知識を持って、正しく手続きを行って、ご自分で守って下さいね
会社が倒産、今は失業保険受給しながら職探し中の♀35歳です。
今月で失業保険も切れるし、早く次の仕事をみつけなくては生活が厳しくなります。
だけど、正直、働きたくない。
下の子供は2
歳。今は日中ふたりでのんびりした日を過ごしてますが、働き始めれば幼稚園へ預け、(費用を考えると)フルタイムで朝から晩まで働らくのがベストです。
数年前から主人の給料が激減した今、私が働く事は必須なので、面接も数社受けましたが不採用。
社員は諦め今月はパートの面接受けて結果待ちです。
自分が思う以上にストレスがかかっていたのか、持病の過敏性腸症候群が酷くなり数時間おきにトイレにこもる状態の日が多くなり、肌あれが酷いし、気づけば頭に円形脱毛も出来てました。
抜け毛が酷いのでまた出来るのではという恐怖も更にストレスになってる気がします。
こんな状態で働きたくないのが本音です。
働けるのか不安です。
でも働かなきゃ。
前向きになりたいのになれません。
同じ様な方いらっしゃいますか?
今月で失業保険も切れるし、早く次の仕事をみつけなくては生活が厳しくなります。
だけど、正直、働きたくない。
下の子供は2
歳。今は日中ふたりでのんびりした日を過ごしてますが、働き始めれば幼稚園へ預け、(費用を考えると)フルタイムで朝から晩まで働らくのがベストです。
数年前から主人の給料が激減した今、私が働く事は必須なので、面接も数社受けましたが不採用。
社員は諦め今月はパートの面接受けて結果待ちです。
自分が思う以上にストレスがかかっていたのか、持病の過敏性腸症候群が酷くなり数時間おきにトイレにこもる状態の日が多くなり、肌あれが酷いし、気づけば頭に円形脱毛も出来てました。
抜け毛が酷いのでまた出来るのではという恐怖も更にストレスになってる気がします。
こんな状態で働きたくないのが本音です。
働けるのか不安です。
でも働かなきゃ。
前向きになりたいのになれません。
同じ様な方いらっしゃいますか?
働くのは不安だが家計を考えると働かざるを得ない、ということですね。
それなら、ハローワークの公共職業訓練を受けられたらいかがですか?
3か月から半年くらい職業訓練を受けられる上に、失業手当と同額が支給されます。
一時しのぎかもしれませんが、再就職の為のウォーミングアップだと思えばいいんじゃないでしょうか。
それなら、ハローワークの公共職業訓練を受けられたらいかがですか?
3か月から半年くらい職業訓練を受けられる上に、失業手当と同額が支給されます。
一時しのぎかもしれませんが、再就職の為のウォーミングアップだと思えばいいんじゃないでしょうか。
35歳男性が准看護師を目指すことは、厳しいでしょうか?
色々な事情があり、前職(呼吸器関連のメーカー営業)を辞めることとなり現在失業保険を受給しながら就職活動を続けております。
今月で失業保険が切れることになるので、もし就職が決まらなければ一旦実家に帰り地元の看護学校を受験して准看護師を目指そうと思っております。
これまでは営業として仕事をしてきたのですが、このまま再び営業職に就いたところで会社側に使い捨てにされるイメージしか持てず、それよりは資格を取りその資格を土台にして堅実に仕事を続けていける看護師を目指そうと思うようになりました。
大卒なので知り合いから准看護士ではなく、いきなり正看学校を目指してはどうかと言われたのですが、3年間アルバイトなしでは授業料などが厳しくなる状況を想定して2年間の准看学校に絞って考えるようになりました。
もし、チャンスがあれば学校に通いながら看護助手として病院で仕事もしたいと思っています。
年齢的に新しいことにチャンレンジ出来るのはこれが最後になると思い、問題集も購入し勉強しなおしている最中です。
試験が今年の12月の末頃にあるようなので、2校に絞って受けようかと考えています。
35歳男性で看護学校を目指すことは、無謀だと思いますか?
同じように30代で看護学校に入学されて、現在准看護師、又は看護師をされている方のアドバイスを頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
色々な事情があり、前職(呼吸器関連のメーカー営業)を辞めることとなり現在失業保険を受給しながら就職活動を続けております。
今月で失業保険が切れることになるので、もし就職が決まらなければ一旦実家に帰り地元の看護学校を受験して准看護師を目指そうと思っております。
これまでは営業として仕事をしてきたのですが、このまま再び営業職に就いたところで会社側に使い捨てにされるイメージしか持てず、それよりは資格を取りその資格を土台にして堅実に仕事を続けていける看護師を目指そうと思うようになりました。
大卒なので知り合いから准看護士ではなく、いきなり正看学校を目指してはどうかと言われたのですが、3年間アルバイトなしでは授業料などが厳しくなる状況を想定して2年間の准看学校に絞って考えるようになりました。
もし、チャンスがあれば学校に通いながら看護助手として病院で仕事もしたいと思っています。
年齢的に新しいことにチャンレンジ出来るのはこれが最後になると思い、問題集も購入し勉強しなおしている最中です。
試験が今年の12月の末頃にあるようなので、2校に絞って受けようかと考えています。
35歳男性で看護学校を目指すことは、無謀だと思いますか?
同じように30代で看護学校に入学されて、現在准看護師、又は看護師をされている方のアドバイスを頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
35歳で准看護師は無謀ではないんだけど、新卒准看護師37,8歳男性の就職があるでしょうか?
そもそも准看護師は廃止の方向で、今かろうじて養成が残っている地域は「安く使える准看護師の需要がある」からなのです。
そういう地域は重症や高度医療を行っている急性期病院では看護師を、療養をメインとした慢性期病院では安く使える准看護師をと、住み分けのできているのです。
人口集中の都内で准看護学校がまだたくさんあるのがいい例です。
ただ資格を取っただけでは何もできないのが看護職です。
資格を取り就職先で新人教育を受けて指導されて一人前になっていくのが看護職です。
35歳で准看護師をめざし、なった時は38歳ですよね?
38歳の新人准看護師で社会人経験もある者に指導していくのは指導側がなかなか難しいです。
想像つきますよね?
であれば、もっと若い年代の者のほうが採用されるでしょう。
安く使えるのが准看護師のメリットであるので、給料も期待できません。
身分も看護師がいたら、ずっとその配下ということになります。
経験を積んでいけば、准看護師でも採用してくれる病院・施設が増えたり、給与も上がってはいきますが、胸張って「経験あります」というほどの経験を積める病院に就職できるか不安が残ります。
200床以上の病院では准看護師の採用はありませんので。
ご友人の指摘通り、看護師を目指すのならまだしも、准看護師では得策ではないです。
現在准看護師の者はなんとか看護師になろうと、通信制の学校などで学んでいますよ。
ただ准看を経て看護師になっても、看護師1年生なので、給与は下がったりする場合もあるのです。
年齢と看護師として働ける期間を計算して准看から看護師になろうとする者は40代止まりだったり。
准看護師を目指すとしても、そのまま進学すればいいと思うのですが、そうすると最短でも4年かかります。
ならば、最初から3年間の看護師養成学校を選んだほうがいいです。4
公立の看護専門学校の授業料など調べましたか?
破格の安さ(国家資格を得られるということを考えれば)だと思うのですが。
学費が安いという点で、効率の学校は倍率が高くはなりますが、裏返して言えば、それくらいの学力が無ければ看護師になるのは難しいということなのです。
そんな倍率は潜り抜けられない、勉強から遠のいているから自信が無い。
だから准看でいいと?
でも准看新卒40前では採用がありません。
働く場所が無い者を養成するより、働き手と養成するのが学校の使命です。
ということは35歳男性では受験しても合格しないかもなのです。
チャレンジはできると思います。
やらずに諦めるほうが悪いです。
しっかり勉強して、看護師のも准看のも受験してみてください。
そもそも准看護師は廃止の方向で、今かろうじて養成が残っている地域は「安く使える准看護師の需要がある」からなのです。
そういう地域は重症や高度医療を行っている急性期病院では看護師を、療養をメインとした慢性期病院では安く使える准看護師をと、住み分けのできているのです。
人口集中の都内で准看護学校がまだたくさんあるのがいい例です。
ただ資格を取っただけでは何もできないのが看護職です。
資格を取り就職先で新人教育を受けて指導されて一人前になっていくのが看護職です。
35歳で准看護師をめざし、なった時は38歳ですよね?
38歳の新人准看護師で社会人経験もある者に指導していくのは指導側がなかなか難しいです。
想像つきますよね?
であれば、もっと若い年代の者のほうが採用されるでしょう。
安く使えるのが准看護師のメリットであるので、給料も期待できません。
身分も看護師がいたら、ずっとその配下ということになります。
経験を積んでいけば、准看護師でも採用してくれる病院・施設が増えたり、給与も上がってはいきますが、胸張って「経験あります」というほどの経験を積める病院に就職できるか不安が残ります。
200床以上の病院では准看護師の採用はありませんので。
ご友人の指摘通り、看護師を目指すのならまだしも、准看護師では得策ではないです。
現在准看護師の者はなんとか看護師になろうと、通信制の学校などで学んでいますよ。
ただ准看を経て看護師になっても、看護師1年生なので、給与は下がったりする場合もあるのです。
年齢と看護師として働ける期間を計算して准看から看護師になろうとする者は40代止まりだったり。
准看護師を目指すとしても、そのまま進学すればいいと思うのですが、そうすると最短でも4年かかります。
ならば、最初から3年間の看護師養成学校を選んだほうがいいです。4
公立の看護専門学校の授業料など調べましたか?
破格の安さ(国家資格を得られるということを考えれば)だと思うのですが。
学費が安いという点で、効率の学校は倍率が高くはなりますが、裏返して言えば、それくらいの学力が無ければ看護師になるのは難しいということなのです。
そんな倍率は潜り抜けられない、勉強から遠のいているから自信が無い。
だから准看でいいと?
でも准看新卒40前では採用がありません。
働く場所が無い者を養成するより、働き手と養成するのが学校の使命です。
ということは35歳男性では受験しても合格しないかもなのです。
チャレンジはできると思います。
やらずに諦めるほうが悪いです。
しっかり勉強して、看護師のも准看のも受験してみてください。
雇用保険について質問します。1月31日に正社員を退職し再雇用で雇用保険のないパートとして働きました。5月31日パートも退職します。正社員は1年以上あり 失業保険の手続きはいつしたらいい?
正社員を辞めたときの離職票は手元にありますか?
受け取ってなかったら、すぐに会社に依頼して下さい。
パートをやめたら、速攻でハローワークへ行って下さい。
雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、身分証明書、写真、印鑑、本人名義の預金通帳を持って行き、求職の申込みをします。
雇用保険の基本手当を受給出来る期間は離職の翌日から1年間です。
あなたの場合、来年の1月31日までという事になります。
正社員を辞めたときの理由が自分の判断によるものだったら、ハローワークで求職の申込みをしてから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限、それからの受給になります。
給付日数は90日分なので、6月の中旬までにハローワークへ行かないと満額受給しないうちに受給期間が終わってしまいます。
受け取ってなかったら、すぐに会社に依頼して下さい。
パートをやめたら、速攻でハローワークへ行って下さい。
雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、身分証明書、写真、印鑑、本人名義の預金通帳を持って行き、求職の申込みをします。
雇用保険の基本手当を受給出来る期間は離職の翌日から1年間です。
あなたの場合、来年の1月31日までという事になります。
正社員を辞めたときの理由が自分の判断によるものだったら、ハローワークで求職の申込みをしてから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限、それからの受給になります。
給付日数は90日分なので、6月の中旬までにハローワークへ行かないと満額受給しないうちに受給期間が終わってしまいます。
バイク ローン
一昨年の年収が550万。
去年病気で仕事を辞め半年失業保険をもらっていて年収250万。
現在年俸420万で働いています。
現在の会社から来月末異動で自宅から40km離れた勤務地を命じられました。
始業時間が始発でも間に合わない時間なので車かバイク通勤しか方法がないのですが車は嫁が使ってバイクは原付。
バイク通勤でも電車バスの定期代で3.5万支給されるとの会社からの回答があったため中型バイクを買おうと思っています。
貯金も去年切り崩し生活をしていたためあまりなく総額50万のバイクを頭金10万で2年程度でのローンを組みたいと思っています。
しかし銀行系のマイカーローンでは去年の源泉徴収が必要となり、去年の年収が低いことから審査が通らない可能性があると思います。また、メガバンクのマイカーローン相談電話に問い合わせたところ直近の給与明細や年俸契約書は審査に使えないといわれ、あくまで去年の年収ありきだとのこと。(ただし去年の年収200万以上から申し込み可とのこと)
質問①
銀行系マイカーローンの審査を通すのは難しいでしょうか?
今までカード・公共料金など延滞はなく住宅ローンとあと1年で終わる車のローンがありますがそれ以外の借金はありません。
質問②
バイク屋さんでジャックスのバイクローンを紹介され申し込みに必要なものは免許書だけっていってましたが本当ですか?去年の源泉など必要ないんでしょうか?
質問③
銀行もジャックスも保証人は基本的に不要らしいのですが嫁(年収90万扶養内、ローン等一切なし・支払遅延なし)を保証人にすることで審査が通りやすくなったりしないのですか?
ローンが通らなきゃバイク購入は当然あきらめますが片道40km、2時間弱ってのを原付でってのは正直萎えます。中型バイクなら片道160円の高速代で距離も縮まり1時間ほどでいける範囲です。なんかいい方法ないでしょうか。
一昨年の年収が550万。
去年病気で仕事を辞め半年失業保険をもらっていて年収250万。
現在年俸420万で働いています。
現在の会社から来月末異動で自宅から40km離れた勤務地を命じられました。
始業時間が始発でも間に合わない時間なので車かバイク通勤しか方法がないのですが車は嫁が使ってバイクは原付。
バイク通勤でも電車バスの定期代で3.5万支給されるとの会社からの回答があったため中型バイクを買おうと思っています。
貯金も去年切り崩し生活をしていたためあまりなく総額50万のバイクを頭金10万で2年程度でのローンを組みたいと思っています。
しかし銀行系のマイカーローンでは去年の源泉徴収が必要となり、去年の年収が低いことから審査が通らない可能性があると思います。また、メガバンクのマイカーローン相談電話に問い合わせたところ直近の給与明細や年俸契約書は審査に使えないといわれ、あくまで去年の年収ありきだとのこと。(ただし去年の年収200万以上から申し込み可とのこと)
質問①
銀行系マイカーローンの審査を通すのは難しいでしょうか?
今までカード・公共料金など延滞はなく住宅ローンとあと1年で終わる車のローンがありますがそれ以外の借金はありません。
質問②
バイク屋さんでジャックスのバイクローンを紹介され申し込みに必要なものは免許書だけっていってましたが本当ですか?去年の源泉など必要ないんでしょうか?
質問③
銀行もジャックスも保証人は基本的に不要らしいのですが嫁(年収90万扶養内、ローン等一切なし・支払遅延なし)を保証人にすることで審査が通りやすくなったりしないのですか?
ローンが通らなきゃバイク購入は当然あきらめますが片道40km、2時間弱ってのを原付でってのは正直萎えます。中型バイクなら片道160円の高速代で距離も縮まり1時間ほどでいける範囲です。なんかいい方法ないでしょうか。
異動先が40キロ。
けっこうあるよ。
バイクで大丈夫?
事故リスクもあるし、梅雨時は?
重労働後のバイク通勤がきになります。
維持費は高くなりますが車をお薦めします。50万予算なら中古車買えますよ。
維持費は高くつきますがあなたの体を気遣っての話。
事故れば元も子もない。
補足見ました。
自宅も会社も駐車スペースがない。
物理的問題なんですね。
失礼しました。
実は自分も40キロ先に通勤してます。
高速使っても45分かかる、車で。
どうしてもバイクなら運転が比較的楽なタイプですね。
ローンに関してはほぼ大丈夫かと。
保証人が必要かどうかはローン会社の判断ですのでこちらから申し出る事はないのでは?
同じ通勤組としては雨天、荒天が気になりますね。
けっこうあるよ。
バイクで大丈夫?
事故リスクもあるし、梅雨時は?
重労働後のバイク通勤がきになります。
維持費は高くなりますが車をお薦めします。50万予算なら中古車買えますよ。
維持費は高くつきますがあなたの体を気遣っての話。
事故れば元も子もない。
補足見ました。
自宅も会社も駐車スペースがない。
物理的問題なんですね。
失礼しました。
実は自分も40キロ先に通勤してます。
高速使っても45分かかる、車で。
どうしてもバイクなら運転が比較的楽なタイプですね。
ローンに関してはほぼ大丈夫かと。
保証人が必要かどうかはローン会社の判断ですのでこちらから申し出る事はないのでは?
同じ通勤組としては雨天、荒天が気になりますね。
関連する情報