傷病手当から失業保険に切り替わった場合、夫の扶養(健康保険)に入れるのでしょうか? また、市県民税と国民年金はどうなるのでしょうか?
できれば免除にして頂きたいです。
昨年の8月から傷病手当を受給してもらっていて、国民健康保険に加入し、住民税と国民年金を支払っています。いずれも免除にはなりませんでした。
傷病手当の受給は2月で一年半なので終わります。
自分で調べても難しくてこちらで質問をさせてもらいました。
お手数をおかけして申し訳ありませんが回答をお願いします。
傷病手当金の受給が終了して働くために職を探すと言うことで受給期間の延長をしていた失業給付を受給するということでしょうか?

>傷病手当から失業保険に切り替わった場合、夫の扶養(健康保険)に入れるのでしょうか? また、市県民税と国民年金はどうなるのでしょうか?

そうであれば傷病手当金を受給しているときと全く同じです。

>昨年の8月から傷病手当を受給してもらっていて、国民健康保険に加入し、住民税と国民年金を支払っています。いずれも免除にはなりませんでした。
傷病手当の受給は2月で一年半なので終わります。

ということなら国民健康保険と国民年金になります、住民税(都道府県民税・市区町村税)はは個人レベルのものですから当然支払います。
定年前に退職をして家族の扶養に入ろうと考えていますが、今年5月に退職すると仮定して、それまでの収入が130万をこえていた場合、今年中は扶養になれないのでしょうか?また退職所得があった場合も同様ですか?
失業保険の受給期間は扶養からはずれるという事は伺いましたが・・・よろしくお願いします。
失業保険の受給額は非課税ですが、社会保険の扶養対象の130万円にはかかってきます。
たとえ5月までの収入が130万円未満でも失業保険の収入を加えると130万円を超えることが予測されるのであれば、扶養になれないし、もちろん失業保険だけで130万円を超えるのであれば、扶養になれません。
この金額に退職金は含みません。
共稼ぎを辞めて専業主婦になりました。
再度働く気持ちはあるので失業保険をもらう手続きを進めていますが、
この場合は夫の扶養家族になるのはどうしたらよいのでしょうか?
失業給付金の受給期間中に扶養に入れなくなるのは、給付日額が3611円以上の場合です。
130万円÷12ヶ月÷30日=約3611円となり、これ以上だと「130万円以上のみなし所得」となるからです。
給付日額が3611円以下であれば退職後扶養となれます。

ちなみに、ウチの妻の例(給付日額3611円以上)ですが
会社員時代:社会保険・厚生年金加入
退職後~受給開始前日:私の扶養
受給開始日~終了日:国民健康保険・国民年金加入
受給終了日翌日から:私の扶養
と手続きしました・・・
お知恵を貸してください!会社が倒産しそうです。。。
***注意: 真剣に悩んでいます。冷やかしや中傷はお控えください。***

2011年5月末で 売り上げの悪化から会社が経営を中止を決定しそうです。

状況
・年齢 35-39歳
・月給(基本) 300,000円
・有給休暇が40日残っている =>1ヶ月半(月給計算で450,000円相当)
・勤続 7月で勤続6年(2005年7月入社)
・雇用保険加入
・給料を3月より40%カットされている(給料が毎月25日に当月分支払いになる為3月分の減給は4月分で清算される。4月分の給料で2か月分の減給が清算される)
・給料カットに伴い勤務時間を3月より50%にされている。(業務が終わらない為、実際は残業になっているが残業代はでない)
・会社は社労士を入れています

現時点では倒産は決まっていませんが、80-90%の可能性で倒産になると思います。
ただ現時点では円満に有給休暇は消化できません。(私が休むと従業員不足により営業困難)
でもこのまま40%カットでは生活が苦しいです。毎月10万円以上の赤字覚悟です。今までの生活もボーナスを赤の補填に当てていました。(ボーナスは1-2ヶ月分)5月末で経営中止を判断してから実際に経営を完全中止するまで若干の時間がかかると思われます。家賃契約を考えると6月末で完全撤退する可能性が大です。退職金と有給休暇分を考えると自己都合でも退職したほうが有利な気がするのですが、ただ私が出勤しないと5月末まで営業する事ができないと思います。残っている同僚たちの事を思うとなかなか退職を決断する事ができません。自己都合と会社都合では失業保険の給付開始日が異なる事も承知しています。

質問
(1)会社が撤退する場合、退職金はどうなるのでしょうか?
(2)失業保険でいくらもらえるのでしょうか?
(3)社内のうわさで退職金の保険に入っているというのを耳にしたのですが、保険でいくらぐらい入るものなのでしょうか?
(4)私の状況での退職金はいくらぐらいが平均なのでしょうか?
(5)皆さんならどのような選択をされますか?(辞め時について、強行自己退社するか、最後まで見届けるか)

*5番のみの回答でもありがたいです。宜しくお願い致します。
質問
(1)会社が撤退する場合、退職金はどうなるのでしょうか?
→退職金規程を確認してください。そもそも「撤退」というのはどういうことなのでしょうか?

(2)失業保険でいくらもらえるのでしょうか?
→給料のおおよそ6割程度とお考え下さい。離職前直前6ヶ月の給料の総額を180で除した金額のおおよそ6割が1日あたりの日額になり、その28日分が一度に振り込まれます(初回および最終回は日数が異なる)

(3)社内のうわさで退職金の保険に入っているというのを耳にしたのですが、保険でいくらぐらい入るものなのでしょうか?
→保険というのは・・・?「退職金共済」でしょうか?それとも、積み立て型の生命保険なのでしょうか?

(4)私の状況での退職金はいくらぐらいが平均なのでしょうか?
→企業の規模や職種などにもよりますが、大企業でない限りは平均を聞いてもさほど意味がありません。

(5)皆さんならどのような選択をされますか?(辞め時について、強行自己退社するか、最後まで見届けるか)
→退職金がいくらもわからない状態でどちらがいいかは選択できません。そもそも、自己都合か会社都合かで退職金が異なるのでしょうか?私なら辞める前にとりあえずインターネットででもいいので、求人の状況や再就職の可能性を探ります。




さくら事務所
たとえば、今年6月いっぱいで会社を辞めた場合、その時点で収入が60万円あったとして、その後失業保険料を日額3000円として、半年貰うとことになっても夫の扶養に入れますか?
失業保険=収入とみなされ、扶養には入れませんか?
「扶養」と一概に言っても、
・1所得税の配偶者特別控除、配偶者控除、扶養控除の扶養
・2健康保険の被扶養者・厚生年金の被扶養者(=国民年金の3号被保険者)
・3厚生年金の加給年金の対象者
・4勤務先の扶養手当の対象など、全く別の件で混同されています。
1の所得税の控除は、対象となる期間は1月1日~12月31日までの「所得」であり、雇用保険の失業給付は非課税なのでこの所得には算入しません。
2の健康保険(社会保険)の被扶養者の認定基準には非課税所得も含まれ、所得控除前の給与なら支払額で判定されます。障害年金や遺族年金も算入されます。注意すべきなのは、健保の被扶養(これから除外されると強制的に国民健康保険の被保険者となる。)は1日単位で空白がない事。また、所得は将来にわたっての見込み額である点です。離職したら翌日から
被扶養者になれます。また、国民年金の3号被扶養者(サラリーマンの妻)もほぼ連動します。
3の厚生年金の加給年金の所得限度額は、年間850万円ですから、会社役員である妻くらいしか問題にならないと思います。
4の扶養手当は、夫の会社の就業規則の問題で個別具体的に千差万別でしょう。
今失業手当てをもらってます。派遣で働いていたのですが更新さませんでした。180日もらえます。あと166日残っていて24日にまた手続きに行きます。
結婚もしているので焦って仕事を探している訳ではないのですが!土日だけ派遣の仕事をしようかなぁって思っています。その場合 失業保険わぁ もらえますか?
失業手当をもらっているなら、説明会もあったでしょうし、小冊子ももらってますよね?

土日だけ仕事をしたら、その日は失業手当はもらえない可能性が高いです(金額による)
働いた日にたいしてまったく失業手当をもらわなかった場合は、給付日数が消化されないので、総受給可能金額は変わりません
関連する情報

一覧

ホーム