失業保険と扶養について教えてください。
3月末に妻が仕事を辞めて(共済です。なお、私も共済です。)、扶養の申請(健康保険、年金)をするところです。
現在で、4.5.6月と年金も保険も入っていない状況で、
手続き上は、年金は遡って手続きができるようです。

一方、失業保険についても考えているのですが、
失業保険をいただくと、保険・年金の扶養からは外れないといけない(税金は別)、
というページを見たりしているのですが、
今の制度はどのようになっているのでしょうか?
また、失業保険の申請をした方が金銭的にはよいのでしょうか?
雇用保険を受給していても、日額が安ければ扶養認定される場合もありますよ!
総務に問い合わせたほうが良いと思います。

あと扶養の認定は、その事実が発生してから30日以内に届けを出せば、発生日に遡って認定できますが、30日を過ぎて届けると、さかのぼることが出来なくなり、届け日からの認定となります。

なんにせよ、早めに問い合わせて手続きしたほうが良いと思います!

金銭的に、というお話でしたが、扶養に入れると入れた方の税金が控除されたり、非扶養者の保険料が免除されたりします。そこまで計算しないと得か損かは分かりません。
そこは役場の税務かとか、国民保険課で金額を教えてくれるので、その額と失業保険の額を比べないといけないと思いますよ。
私は今年の3月に退職し、失業保険を11月まで給付期間があるのですが今月結婚をいたしました。給付後に夫の扶養に入る予定ですが、私の国民健康保険料『払込用紙』、生命保険は夫の年末調整で記
入するのと自分で確定申告するのどちらがいいのでしょうか?? 3月までの収入は57万で年金は失業免除中です。
また、夫の年末調整で私の源泉徴収表などの提出はありますか?
あなたの今年の給与収入が57万円で、他に収入がないなら、今年の所得税も25年度の住民税も0です。
※失業給付は、税法では「収入」に数えません。

あなたが社会保険料控除・生命保険料控除を申告しても税額に違いは出ません。

一方、ご主人が申告できるのは、
・婚姻届を出した後に支払った分のみ(婚姻前は「親族」ではないので)。
・ご主人が「支払った」ものでないとダメ。あなたの口座からの引き落としやカード払いだと、あなたが支払ったことが明白ですので申告できません。


〉夫の年末調整で私の源泉徴収表などの提出はありますか?

「源泉徴収票」です。
それは勤め先の方針によります。



〉11月まで給付期間があるのですが

再就職するつもりはないのかしら? そういう人は受給できないんですが。
退社後の保険について。
高校卒業後、三年ちょっと勤めた会社を先日退職しました。
今は資格取得中で取得できしだい就活をしようと思っております。
めどとしては年内には仕事先を見つけるつもりです。

健康保険をどうすればいいかを悩んでいます。
会社の任意継続だと大体今の倍と聞き、26000円くらいかと思います。
国保に入ると、12000円くらいだと役所の方に教えていただきました。
(家族はだれも国保じゃないです。)
あと、会社員の親の扶養(言い方はあってるでしょうか?)に入ることも考えています。
会社の方に聞いていただいたら、失業保険を受給しなければ入れるといわれたそうです。

ここで質問なのですが、
現段階で一番高くつくのは任意継続なのでそれは除外して考えて、
国保に一人で入るのと、親の扶養に入るのではどちらが安いのでしょうか?
ただでさえ退職してフリーターになって心配をかけているので親に負担をかけさせたくありません。
そうなると自分で国保に入ったほうが迷惑掛からないかな?と思うのですが・・・

130万円以上になると親の負担が増えるなどいろいろ書いてあるのですがいまいち理解できません。
(元々の収入が少なかったので今年は130万を超えないとは思いますが・・・。ボーナスも貰わないので)

どちらがお得なのか、また考え方に間違いなどがありましたらお教えください><
失業給付を受け取って、扶養に入るのが、一番お得。(給付を受け取っても、組合によっては年間収入が130万未満、(基本手当てが3611円以下の場合)は可能。)
その次に失業保険の給付が終わった後で扶養に入る。その間は国保、年金を払うことになるが、失業保険の方が金額が高ければ、お得。

次に失業保険を受け取らず、扶養に入る。

これは、金額だけを考えた場合。当然、失業給付を受けとると、次 また何かあった時に日数が減る可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム