失業保険について、お尋ねします。
7月に結婚するものです。
3年以上派遣社員として働いていたのですが、
4月で自己都合で退職することになりました。
失業保険は3ヵ月後に3か月分もらえると聞きました。
計算した結果、12万x3ヶ月分くらいかと思うのですが、
この場合、夫の扶養家族には入れないとも聞いています。

この場合、失業保険をもらうケースともらわないケースはどっちがいいのかわかりません。

扶養家族に入らない場合は
・健康保険
・厚生年金
は自分で払わないといけないかと思います。
また、夫の会社の扶養手当て?ももらえず、扶養控除も受けられないとなると
どっちが得なのかわかりません。

このような経験者がいましたら、アドバイスをお願いします。
私は1年働いた会社を辞めた時に給付金を受けとりました。たしか、3ヶ月後に失業給付金をもらうには90日間のうちに何度かある認定日までに(記憶が曖昧ですません)就活をしなければいけないですよ。“どこどこの会社に面接をした”と、用紙に記入した記憶があります。あくまでも、次の仕事がしたいのに見つからない方のための給付金のようです。ハローワークに確認してみてはいかがでしょうか?
今の仕事を辞めたいんです。私は高校卒業して今のお店に就職したのですが、最近、少しづつ不満を感じてきました。
よくよく考えてみれば、今勤めている所に将来性がないんです。従業員は7人です。
求人ではボーナスがあり、1年たつごとに昇給と書いてあったのにいざ入るとボーナスも昇給もない。しかも月給130000円です。
そんなところにずっと勤めているより、もっとボーナスも入り、昇給もできる会社に長くいるなら行った方がいいと思うのです。退職金も失業保険もでないと思います。父も4月に亡くなり、多額の借金やローンの返済もあることが分かり、今まで以上にお金が必要なんです。

あと、私には医療事務の仕事がしたいという夢があり、それを叶えるために去年医療事務の資格を通信教育でとりました。
念願の医療事務をするためにも辞めたいのですが、社長が私が辞めることに不満を持ってなかなか辞めさせてくれません。もともと少人数ですし、迷惑がかかるのは分かっています。なので、最低でも毎年忙しくなる忙しいお中元期が終わる頃(8月)に辞めたいと言ってるのですが、中々許してくれません。
どうしたら辞めれるのでしょうか…。
私の人生で、あと少しで念願の夢が叶うのに…。
“多額”の借金を…放棄せずに相続されたのですね…。
医療事務は、今の給料よりさらに下がるかもしれませんよ…。
ご存じでしょうが…資格だけあっても経験がないとパートでも採用は難しいのが現状です。
社員の求人は少ないですし、同じようにボーナスも昇給もないようなところもかなり多いです。
今のところでとりあえず働きながら、焦らずにじっくりと転職活動をされたほうが良いと思います。

>失業保険もでないと思います。
給与明細に雇用保険について書かれていますか??
条件を満たし、雇用保険を支払っているならそちらは出るかと・・。

>念願の医療事務をするためにも辞めたい
>あと少しで念願の夢が叶うのに…。
すでに、医療事務で採用が決まっているのですか?
返済がなければ、今よりさらに給料が減ったとしても夢をかなえられる!という感じでイイのかもしれませんが…。
返済していくとなると、そうはいかないでしょうし…。

>どうしたら辞めれるのでしょうか…。
規定に沿った退職届を出せば大丈夫かと。

夢に向かって頑張ってください。
現在失業保険の給付制限期間(6月~8月)中のものです。
来週から短期の1ヶ月(週5・6時間)の仕事が決まったのですが、この場合失業保険はもらえなくなりますか?
給付制限期間中なら週20時間未満なら制限がなく自由にできますよ。
失業給付が貰えなくなることはありません。
ただ、給付制限が終って最初の認定日に申告してくださいというハローワークもありますから事前に確認してください。
失業保険について
10月20日に会社を自己都合退職という形で退職しました。ただ、残業時間等が多く、勤めている会社の将来性の不安を感じて退職しました。

現在、内定が決まりましたが、来年の1月1日から勤務の為、現状としては無収入の為、失業保険の給付制限を解除し、
今月から失業保険の支給をしていただく事を考えております。

(1)自分が以前勤務していた会社は残業時間が多い月で80時間、少ない月で10時間とかなりばらつきがあります。三か月連続で45時間は超えてませんが、勤務していた2年半で平均すると45時間は超えてます。このような場合は失業保険の給付制限の解除の対象になりますでしょうか?

(2)雇用していた会社は退職者から一年分の給与明細の提示を求められた場合は明細を提示をする義務はありますでしょうか?
先ず1)ですが、原則退職直近の3カ月各月の残業時間が45時間以上実績としてあることが条件です。つまり8、9、10月度すべて45時間以上の残業があった場合のみということになります。従ってそれ以上遡っての期間は実績として考慮されません。2)ですが 義務はありません。しかし源泉徴収票は貰えると思いますし実績なら毎月の給与明細の累計で対応出来ると思います。退職したのですから新たに給与の支給はないのですから・・・
失業保険について教えて下さい
ハローワークへの離職票(自己退職)を持参して、おくだけでは無いのでしょうか
先ほど別な質問を拝見したところ、求職活動が、どうこうと
どのような事が、求職活動となるのでしょか
大型免許取得を取得する為、教習所に通うことは、求職活動となるのでしょうか
皆様、よろしくお願いいたします
教習所通いは就職する気まるでなし判断です(笑)。海外逃亡ダメだよ就職に生かすため語学留学。資格取るため専門学校もダメです(笑)

就活はハローワーク認定の外部機関による合同会社説明会とか 面接申し込む(無料配布の求人雑誌はダメ。ハローワーク経由) ハローワークに就職相談する これらが求職活動
会社が倒産しました。現在失業保険受給中です。子供にお金がかかる時期で再就職を目指して頑張っていますが、年齢もありすべて落ちていてなかなか再就職できません。先日知り合いから仕事決まっていないのならば
産休に入る人の代わりにアルバイトをしてくれないか?と話しがありました。失業保険受給中もアルバイトができることは知っていますが、私の場合はどうなるか”詳しく”教えていただきたい。
バイト内容 ①一日3時間@800、②週3~4日勤務
私の基本日額は約4000円です。賃金日額は約5000円、この場合の計算方法ですが、バイト2400円ー控除額1401円=999円+基本日額4000円=4999円 賃金日額よりバイト代の方が低くなります。
この場合は職業安定所にバイトをした日を申告して○を書いてバイト代をもらっても、プラス失業保険も全額頂けるのでしょうか?またバイト先から何か書類のようなものは必要でしょうか?

詳しく教えてください。よろしくお願いします。
あなたの条件だと、おそらく 働いた日の基本手当は減額されると思う。

2,400-1,299+4,000 > 5,000×80%
*現在の控除額は1,299円

アルバイトが1日4時間未満、週20時間未満なら支給停止にはならないが、上記のとおりアルバイト収入+基本手当日額が賃金日額の80%を超えてしまうので、働いた日の基本手当は1,100円くらい減額支給されることになる。

1日3時間働いても実質的には1,300円程度の収入になるわけで、それでもプラスにはなるから 大変な仕事でもなければやる意味はあると思う。大変な仕事なら、得られる金額がそんなに大きくないから無理してやるまでもない かもしれない。

また、申告に際してはアルバイト先からの証明書類等は求められず、あなたが 働いた日付や金額を「失業認定報告書」に正しく記入するだけでいい。
関連する情報

一覧

ホーム