失業保険、雇用保険について。
勤続ちょうど1年の仕事を辞め、実家の都合で遠方に引っ越すことになりました。
自己都合での退職です。
この場合は、失業保険は出ますか?
また手続きは引っ越し先の市町村でするべきですか?
派遣社員 20代後半 男
勤続ちょうど1年の仕事を辞め、実家の都合で遠方に引っ越すことになりました。
自己都合での退職です。
この場合は、失業保険は出ますか?
また手続きは引っ越し先の市町村でするべきですか?
派遣社員 20代後半 男
以前.勤務していた会社から雇用保険証書を頂いたと思いますので
そこに書かれている○○公共職業安定所で手続きすることとなりますが
引越し等で離れる場合はあらかじめ窓口で確認してください.もし証書を
会社から受け取っていない場合は会社から発行して貰ってください
派遣社員の場合は派遣会社に請求する事となります
雇用保険証書は大切に保管してください特に保険者番号は
生涯使いますので絶対になくさないでください.
支給されるかどうかは裁定して見ないとなんとも言えません
自己都合での退職の場合は3ヶ月の待機期間が発生します
そこに書かれている○○公共職業安定所で手続きすることとなりますが
引越し等で離れる場合はあらかじめ窓口で確認してください.もし証書を
会社から受け取っていない場合は会社から発行して貰ってください
派遣社員の場合は派遣会社に請求する事となります
雇用保険証書は大切に保管してください特に保険者番号は
生涯使いますので絶対になくさないでください.
支給されるかどうかは裁定して見ないとなんとも言えません
自己都合での退職の場合は3ヶ月の待機期間が発生します
失業保険をもらいたい、けれど・・・
今年1月末に前職を(会社都合で)退職し、2月上旬から新しい会社に契約社員として勤め始めました。しかし、約1ヶ月通った頃、新しく入ったばかりの会社が突然休業してしまいました。(入社したばかりだというのに。)
ほんの数週間とはいえ、新しい会社に働いてしまったので、もう私は失業保険の受給資格は消滅してしまったのですよね?その数週間分の給料もちゃんともらえるかも怪しい状況なうえ、もらえたとしても勤務期間が短かったため小額ですし、これからまた仕事を探すのにもお金が必要だし、かなり辛いです。こうなると知っていれば、大人しく失業保険を受給していれば…と仕方のないことですが、後悔してしまいます。
社会人になって10年以上たっていますが、あまり会社を辞めた経験がなく、ハローワークの公式ページなど見てもいまいちよく理解できません。
何か方法はないでしょうか…宜しくお願い致します。
今年1月末に前職を(会社都合で)退職し、2月上旬から新しい会社に契約社員として勤め始めました。しかし、約1ヶ月通った頃、新しく入ったばかりの会社が突然休業してしまいました。(入社したばかりだというのに。)
ほんの数週間とはいえ、新しい会社に働いてしまったので、もう私は失業保険の受給資格は消滅してしまったのですよね?その数週間分の給料もちゃんともらえるかも怪しい状況なうえ、もらえたとしても勤務期間が短かったため小額ですし、これからまた仕事を探すのにもお金が必要だし、かなり辛いです。こうなると知っていれば、大人しく失業保険を受給していれば…と仕方のないことですが、後悔してしまいます。
社会人になって10年以上たっていますが、あまり会社を辞めた経験がなく、ハローワークの公式ページなど見てもいまいちよく理解できません。
何か方法はないでしょうか…宜しくお願い致します。
今年1月に退職された会社(A社とします)では6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
2月上旬から会社(B社としますで雇用保険に加入していたのであれば、雇用保険受給申請にAB両社の離職票が必要になります。
B社でまだ雇用保険未加入であればA社の離職票だけで可能です。
※離職票がなければ受給手続きは進みませんので早急に離職票の発行をA社(B社)に求めてください。
受給手続きに必要なもの(下記)を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行ってください。
○必要なもの
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
2月上旬から会社(B社としますで雇用保険に加入していたのであれば、雇用保険受給申請にAB両社の離職票が必要になります。
B社でまだ雇用保険未加入であればA社の離職票だけで可能です。
※離職票がなければ受給手続きは進みませんので早急に離職票の発行をA社(B社)に求めてください。
受給手続きに必要なもの(下記)を持参しお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行ってください。
○必要なもの
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
課税証明書と非課税証明書について違いなどを教えてください。
当方はこの春の平成23年3月に退職をしました。
健康保険証の手続きにて、退職後は父の扶養に入りますこととなり、
必要書類として父の職場へ「平成23年1月~3月分の源泉徴収票」と「離職票」を提出しました。
が、しかし再び父の職場より
「課税証明書?」「非課税証明書?」の原本を提出してくださいと言われました。
住民税については当方の3月の退職時にて、
平成23年5月までの住民税の請求が職場にきていましたので
平成23年5月までの分の納税は支払い済みです。
当方は失業保険の申請はしておらず、収入は0円で全くありません。
現時点で町役場にて発行してもらえます課税証明書?非課税証明書?とはどういったものなのでしょうか?
父曰く今現在、私自身(当方)が「無職で納税していないという証明が必要なんだ」と言っていますが、
父自身も無知でほとんど理解していません。
分からないことを聞いてみても「たぶん…」と話があやふやで信用できません。
詳しい方いらっしゃいましたら、何卒ご指導よろしくお願い致しますm(_ _)m
当方はこの春の平成23年3月に退職をしました。
健康保険証の手続きにて、退職後は父の扶養に入りますこととなり、
必要書類として父の職場へ「平成23年1月~3月分の源泉徴収票」と「離職票」を提出しました。
が、しかし再び父の職場より
「課税証明書?」「非課税証明書?」の原本を提出してくださいと言われました。
住民税については当方の3月の退職時にて、
平成23年5月までの住民税の請求が職場にきていましたので
平成23年5月までの分の納税は支払い済みです。
当方は失業保険の申請はしておらず、収入は0円で全くありません。
現時点で町役場にて発行してもらえます課税証明書?非課税証明書?とはどういったものなのでしょうか?
父曰く今現在、私自身(当方)が「無職で納税していないという証明が必要なんだ」と言っていますが、
父自身も無知でほとんど理解していません。
分からないことを聞いてみても「たぶん…」と話があやふやで信用できません。
詳しい方いらっしゃいましたら、何卒ご指導よろしくお願い致しますm(_ _)m
課税証明書は対象年の収入や課税所得などが記載されています。非課税証明書とは課税証明書中の課税所得が無いものを言います。
お問い合わせの件は、源泉徴収票(退職年月日が明記されています)と離職票(離職年月日が明記、失業保険は離職票原本を提出しますから貰いませんということ)の提出で足りる筈です。
今、役所で取得出来るものは平成21年1月~12月迄の分で丸々一年分の取得が出てくる筈です。
5月中下旬に新しいものが出ますが、これも平成22年1月から12月迄の丸々一年分が出てきますので所得が無いことの証明にはなりません。
もう一度源泉徴収票と離職票で足りるのでないかお父さんの会社へ確認してみて下さい。
お問い合わせの件は、源泉徴収票(退職年月日が明記されています)と離職票(離職年月日が明記、失業保険は離職票原本を提出しますから貰いませんということ)の提出で足りる筈です。
今、役所で取得出来るものは平成21年1月~12月迄の分で丸々一年分の取得が出てくる筈です。
5月中下旬に新しいものが出ますが、これも平成22年1月から12月迄の丸々一年分が出てきますので所得が無いことの証明にはなりません。
もう一度源泉徴収票と離職票で足りるのでないかお父さんの会社へ確認してみて下さい。
関連する情報