失業保険についてです。
認定日に認定が終わってからパソコン閲覧は次の認定日の就職活動としてカウントされるのでしょうか??
やはり同じ日はカウントされないのでしょうか??
また、2回以上ということはとりあえず2回でも大丈夫ということでしょうか??
認定日に認定が終わってからパソコン閲覧は次の認定日の就職活動としてカウントされるのでしょうか??
やはり同じ日はカウントされないのでしょうか??
また、2回以上ということはとりあえず2回でも大丈夫ということでしょうか??
パソコン求人検索だけで求職活動と認められるハローワークであれば認定日の認定後の検索で1回の求職活動となります。
2回以上・・・2回だけでも認定はされます。
(1日の内に朝と昼で2回求人検索してもカウントは1回です、すなわち1日1回しか効力はありません)
※個別延長(60日)の対象者の場合は、積極的な求職活動と言う事で職業相談や紹介状の交付を受け応募・面接等が必要になる場合があります。
【補足】
認定日は基本的に28日ごとにあります、その28日間とは前回認定日から今回認定日の前日までの期間ですので、認定日当日は次回認定日の範囲に入っています。
認定日当日の求職活動は認定作業前でも後でも、次回認定日の為の求職活動になります。
2回以上・・・2回だけでも認定はされます。
(1日の内に朝と昼で2回求人検索してもカウントは1回です、すなわち1日1回しか効力はありません)
※個別延長(60日)の対象者の場合は、積極的な求職活動と言う事で職業相談や紹介状の交付を受け応募・面接等が必要になる場合があります。
【補足】
認定日は基本的に28日ごとにあります、その28日間とは前回認定日から今回認定日の前日までの期間ですので、認定日当日は次回認定日の範囲に入っています。
認定日当日の求職活動は認定作業前でも後でも、次回認定日の為の求職活動になります。
失業保険?就業手当?減額とは?
2年間お世話になった会社を自己都合で退職し、ハローワークで失業保険の受給手続きをしてきました。
1月10日の受給資格決定日から7日間の待機期間が過ぎたあと、初回の雇用保険説明会より前に、市の臨時職員として就職しました。
雇用期間は3ヶ月(3月末まで)ですが、最長1年まで更新可能だそうです。
特に勤務態度に問題がなければ更新されるそうで、私も更新の意思があります。
就職の報告にハローワークの給付課に行くと、
・雇用期間が3ヶ月と短いので今受給すると減額になり損だ
・3ヶ月の雇用期間が過ぎて、契約更新の時期にまた来所し相談してください
と言われ、就職の報告書?を記入して帰ってきました。
減額になるというのは就業手当のことでしょうか?
3ヶ月過ぎてからまた相談をして手遅れになるようなことはないのでしょうか?
4月からも雇用が続くのであれば、今手続きをしないほうが得な理由がわかりません。
あたりまえかもしれませんができるだけ多く受給したいです。
詳しい方お知恵を貸してください。
よろしくおねがいします(><)
2年間お世話になった会社を自己都合で退職し、ハローワークで失業保険の受給手続きをしてきました。
1月10日の受給資格決定日から7日間の待機期間が過ぎたあと、初回の雇用保険説明会より前に、市の臨時職員として就職しました。
雇用期間は3ヶ月(3月末まで)ですが、最長1年まで更新可能だそうです。
特に勤務態度に問題がなければ更新されるそうで、私も更新の意思があります。
就職の報告にハローワークの給付課に行くと、
・雇用期間が3ヶ月と短いので今受給すると減額になり損だ
・3ヶ月の雇用期間が過ぎて、契約更新の時期にまた来所し相談してください
と言われ、就職の報告書?を記入して帰ってきました。
減額になるというのは就業手当のことでしょうか?
3ヶ月過ぎてからまた相談をして手遅れになるようなことはないのでしょうか?
4月からも雇用が続くのであれば、今手続きをしないほうが得な理由がわかりません。
あたりまえかもしれませんができるだけ多く受給したいです。
詳しい方お知恵を貸してください。
よろしくおねがいします(><)
ご質問の内容から推測すると、雇用が決まった職はとりあえず3ヶ月だと言うことで短期間の仕事です。
その場合は再就職したのではなくて就業したとされます。
つまり、再就職なら再就職手当で基本手当の残算日数×50%が支給されますが、就業手当となると就業日×30%の支給となって20%の減額になるので窓口の人はそういったのだと思います。
ですから、失業申請しなくてとりあえず3ヶ月働いてみて1年以上契約が締結できる場合とそうでない場合を見極めてまた相談に来てくださいと言ったのだと思います。
あくまでも私の解釈です。
その場合は再就職したのではなくて就業したとされます。
つまり、再就職なら再就職手当で基本手当の残算日数×50%が支給されますが、就業手当となると就業日×30%の支給となって20%の減額になるので窓口の人はそういったのだと思います。
ですから、失業申請しなくてとりあえず3ヶ月働いてみて1年以上契約が締結できる場合とそうでない場合を見極めてまた相談に来てくださいと言ったのだと思います。
あくまでも私の解釈です。
国民年金の免除申請についての手続き方法や申請が可能か否かを教えてください。
訳があり約2年半前に仕事を退職してから、現在求職中の者で現在年齢は25歳です。
その訳とは実家の自営業が経営困難に陥ってしまったため、人員不足を解決しその補佐に回るためでした。
その当時はゴタゴタしており、失業保険給付申請(後に調べたら、家業の手伝いなどに携わる場合は申請はできないと知りました)や国民年金の免除申請制度など知らずに何も手つかずのまま放置してしまいました。
昨日、社会保険事務所関連のコールセンターから電話を受け「国民年金の滞納および現在の納付状況はどうなっているか?」との旨ご連絡をいただきました。
今月よりなんとか自営業補佐の代理の人員都合もつき、求職活動を開始できることになったのですが、恥ずかしながらその2年半前より収入は0です(この2年半は前職の貯金を切り崩して生活をしていました)。
現在も残りわずかな貯金でかろうじて生活を維持しているため、現状は新たに職につくまで国民年金を納付する余裕がありません。
つきましては、今後速やかに就職活動に移行できるように早めに解決したいと考え、以下について教えてください。
①制度に関し無知ではあったとはいえ、申請を怠っていたことに変わりはないので反省しきりなのですが、今からでも国民年金の免除もしくは納付期限猶予、もしくは後々追納できるような申請をし受理していただくことは可能でしょうか?
②仮に今回申請が可能であった場合、免除および追納による該当期間はどの範囲にまでおよび(この2年半前まで遡っての申請は可能かどうか?)、今後再就職した際に受理された免除・猶予分を追納するとして、通常の納付と比較してどのような違い・影響を及ぼすものなのでしょうか?(追納金額の増加や将来的な受給額への影響など)
③社会保険事務所への申請に関し必要な書類やどの機関で手続きを行うことが可能でしょうか?
本来社会保険事務所に出向き、聞くのが一番ではあるのですが事例が事例のため聞きづらく、また出来る限り自身で内容を把握できるように質問させていただきました。
色々と難題が山積みで大変申し訳ございませんが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら今回のケースについてわかる範囲で結構ですので教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
訳があり約2年半前に仕事を退職してから、現在求職中の者で現在年齢は25歳です。
その訳とは実家の自営業が経営困難に陥ってしまったため、人員不足を解決しその補佐に回るためでした。
その当時はゴタゴタしており、失業保険給付申請(後に調べたら、家業の手伝いなどに携わる場合は申請はできないと知りました)や国民年金の免除申請制度など知らずに何も手つかずのまま放置してしまいました。
昨日、社会保険事務所関連のコールセンターから電話を受け「国民年金の滞納および現在の納付状況はどうなっているか?」との旨ご連絡をいただきました。
今月よりなんとか自営業補佐の代理の人員都合もつき、求職活動を開始できることになったのですが、恥ずかしながらその2年半前より収入は0です(この2年半は前職の貯金を切り崩して生活をしていました)。
現在も残りわずかな貯金でかろうじて生活を維持しているため、現状は新たに職につくまで国民年金を納付する余裕がありません。
つきましては、今後速やかに就職活動に移行できるように早めに解決したいと考え、以下について教えてください。
①制度に関し無知ではあったとはいえ、申請を怠っていたことに変わりはないので反省しきりなのですが、今からでも国民年金の免除もしくは納付期限猶予、もしくは後々追納できるような申請をし受理していただくことは可能でしょうか?
②仮に今回申請が可能であった場合、免除および追納による該当期間はどの範囲にまでおよび(この2年半前まで遡っての申請は可能かどうか?)、今後再就職した際に受理された免除・猶予分を追納するとして、通常の納付と比較してどのような違い・影響を及ぼすものなのでしょうか?(追納金額の増加や将来的な受給額への影響など)
③社会保険事務所への申請に関し必要な書類やどの機関で手続きを行うことが可能でしょうか?
本来社会保険事務所に出向き、聞くのが一番ではあるのですが事例が事例のため聞きづらく、また出来る限り自身で内容を把握できるように質問させていただきました。
色々と難題が山積みで大変申し訳ございませんが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら今回のケースについてわかる範囲で結構ですので教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
免除申請に関しては先の回答の通りですが、今からでは免除申請ができない平成20年6月分以前に関しては、本来の納期限(翌月末)から2年で時効になります。後で納付しようと思っても受け付けてもらえず「未納」となり、将来の年金額が減額されます。
免除申請をすると同時に、それより以前の分については時効が来る前になるべく納付した方が良いと思います。たちまち、平成19年6月分が今月末に時効となります。
免除申請をすると同時に、それより以前の分については時効が来る前になるべく納付した方が良いと思います。たちまち、平成19年6月分が今月末に時効となります。
派遣を辞めて正社員の仕事を探すかどうするか迷ってます。
現在、派遣社員でお仕事をしています。
派遣歴は長くて10年以上色々な職場で仕事をしてきていますが、これ以上派遣でお仕事をするのは厳しいと思っています。
そろそろ本気で正社員(お給料は低くても)探そうかと思っています。
今の派遣の仕事を続けながら就職活動も考えましたが、仕事をしながら就活するのは大変です。
因みに今の職場は7月から勤めだして、決して良い職場とも言えません。
私はかろうじて自宅におりますし、多少、時間は掛かっても失業保険(この場合自己都合ですから3ヶ月後)を
貰いながら正社員を目指した方がいいのか、それともこのご時世で決して若く無いですから正社員を探すのは
難しいので派遣で今の嫌な職場に留まった方がいいのでしょうか?
年齢的にも本気で正社員を探すのがいいかと思うのですが、仕事を辞めるのが正しい判断なのでしょうか。
派遣でもこのご時世は仕事を続けるべきなのでしょうか。
7月に今の職場に入ってからずっと迷って毎日悩み考えてます。
支離滅裂ですみません。
現在、派遣社員でお仕事をしています。
派遣歴は長くて10年以上色々な職場で仕事をしてきていますが、これ以上派遣でお仕事をするのは厳しいと思っています。
そろそろ本気で正社員(お給料は低くても)探そうかと思っています。
今の派遣の仕事を続けながら就職活動も考えましたが、仕事をしながら就活するのは大変です。
因みに今の職場は7月から勤めだして、決して良い職場とも言えません。
私はかろうじて自宅におりますし、多少、時間は掛かっても失業保険(この場合自己都合ですから3ヶ月後)を
貰いながら正社員を目指した方がいいのか、それともこのご時世で決して若く無いですから正社員を探すのは
難しいので派遣で今の嫌な職場に留まった方がいいのでしょうか?
年齢的にも本気で正社員を探すのがいいかと思うのですが、仕事を辞めるのが正しい判断なのでしょうか。
派遣でもこのご時世は仕事を続けるべきなのでしょうか。
7月に今の職場に入ってからずっと迷って毎日悩み考えてます。
支離滅裂ですみません。
アラサーですかね?
正社員を目指すほうが良いと思います。
派遣で働いていても収入が上がる事はありません
週3,4日のバイトしながら、就活しましょう!
これまでの派遣の仕事の経験が活かせる仕事が良いでしょう。
補足;アラフォーですか。私も36なんで似たようなものですね。私はこの度36歳で転職します。
世間で言われる程厳しいとは思いませんでした。
20代なんかに負けるかと思って頑張りましたよ。
正社員を目指すほうが良いと思います。
派遣で働いていても収入が上がる事はありません
週3,4日のバイトしながら、就活しましょう!
これまでの派遣の仕事の経験が活かせる仕事が良いでしょう。
補足;アラフォーですか。私も36なんで似たようなものですね。私はこの度36歳で転職します。
世間で言われる程厳しいとは思いませんでした。
20代なんかに負けるかと思って頑張りましたよ。
現在は、派遣として働いています。 結婚を理由に仕事を辞めた場合、失業保険はおらえるのですか? また、妊娠はしておりませんし、新たな職を探すつもりです。
結婚を理由に(妊娠もだけど)退職は自己都合になります。
よって、失業保険は規定を満たしていればもらえますが、
3ヶ月の待機期間が発生してしまいます。
ただし、結婚による移動時間2時間以上の引越しのための退職
これは離職票には自己都合と書かれてしまいますが、
職安に行って、内容説明をしますと、即日給付となります。
(正式には手続き後の給付なので数日あいてしまいますが)
余談ですが、退職後職業訓練を受講すると、
3ヶ月の待機期間が免除になり、受講日から失業保険の給付を受けることができます。
よって、失業保険は規定を満たしていればもらえますが、
3ヶ月の待機期間が発生してしまいます。
ただし、結婚による移動時間2時間以上の引越しのための退職
これは離職票には自己都合と書かれてしまいますが、
職安に行って、内容説明をしますと、即日給付となります。
(正式には手続き後の給付なので数日あいてしまいますが)
余談ですが、退職後職業訓練を受講すると、
3ヶ月の待機期間が免除になり、受講日から失業保険の給付を受けることができます。
関連する情報