緊急人材育成支援事業による職業訓練中のアルバイトは可能でしょうか?
来月中頃より職業訓練に通うことになりました。
しかし、学校までの交通手段は車しかなく交通費・駐車場代等は自費の為訓練校に支障がない程度にアルバイトをしたいと考えております。
前職が臨時職員で雇用保険ではなかった為、失業保険の受給資格はなく、
訓練・生活支援給付金の受給資格も該当しない為、
国からの支援金を頂くことはありませんが、国の補助により受講料無料ですし。。。。
本日ハローワークに行きましたが聞き忘れてしまいました。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
来月中頃より職業訓練に通うことになりました。
しかし、学校までの交通手段は車しかなく交通費・駐車場代等は自費の為訓練校に支障がない程度にアルバイトをしたいと考えております。
前職が臨時職員で雇用保険ではなかった為、失業保険の受給資格はなく、
訓練・生活支援給付金の受給資格も該当しない為、
国からの支援金を頂くことはありませんが、国の補助により受講料無料ですし。。。。
本日ハローワークに行きましたが聞き忘れてしまいました。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
失業者でない=就業した、とみなされない程度のアルバイトならば可能です。
具体的には、週20時間以上の勤務時間とか、週4日以上の勤務日とかが就業したとみなされますが、勤務内容や賃金などによって微妙にケースバイケースの判断となる可能性がありますので、どのようなアルバイトをどの程度するのかをハローワークできちんと事前相談しておいた方が無難です。
具体的には、週20時間以上の勤務時間とか、週4日以上の勤務日とかが就業したとみなされますが、勤務内容や賃金などによって微妙にケースバイケースの判断となる可能性がありますので、どのようなアルバイトをどの程度するのかをハローワークできちんと事前相談しておいた方が無難です。
3月末に解雇され失業保険を12日分受給、再就職出来、6割分再就職手当てを支給されましたが、10/12付けで再度解雇。
今回の解雇は10/5に言い渡されました。何度掛け合っても自己都合との事。
理由は身内が入院して付き添いの看護が3週間必要になり、その3週間だけ週3日の出勤に出来ないか
相談をしたら、1週間ほど保留にされ、出来る出来ないの話し合いもなく、いきなり解雇になりました。
◆今回の自己都合を覆せない場合ですが、3ヶ月待たずに、残りの失業保険(31日分)は貰えるのでしょうか?
今回は丁度5ヶ月間だけしか雇用保険に加入していませんので、通常の失業保険の権利はないと言われました。
今回の解雇は10/5に言い渡されました。何度掛け合っても自己都合との事。
理由は身内が入院して付き添いの看護が3週間必要になり、その3週間だけ週3日の出勤に出来ないか
相談をしたら、1週間ほど保留にされ、出来る出来ないの話し合いもなく、いきなり解雇になりました。
◆今回の自己都合を覆せない場合ですが、3ヶ月待たずに、残りの失業保険(31日分)は貰えるのでしょうか?
今回は丁度5ヶ月間だけしか雇用保険に加入していませんので、通常の失業保険の権利はないと言われました。
今の会社で5ヶ月では単独では資格がありませんね。
それでは以前の分の残りを受給しましょう。
HWに再手続をして認定日を決めてもらえば前回と同じようなスケジュールで受給できます。
「補足」
会社の「退職証明書」と前回の「雇用保険受給資格者証」を持っていけば手続きできるはずです。
それでは以前の分の残りを受給しましょう。
HWに再手続をして認定日を決めてもらえば前回と同じようなスケジュールで受給できます。
「補足」
会社の「退職証明書」と前回の「雇用保険受給資格者証」を持っていけば手続きできるはずです。
今月に仕事をやめてすぐに失業保険を出してもらえることになりました。4月から学校に通いますが、引き続き失業保険はもらえますか?
職業訓練校なら出ますが、それ以外だと出ないと思います。
すぐに働ける状態じゃないと、受給できなかったと記憶していますが・・・。
ハロワでお尋ねになった方が確実ですよ。
すぐに働ける状態じゃないと、受給できなかったと記憶していますが・・・。
ハロワでお尋ねになった方が確実ですよ。
私はボーダーで他人に受け入れ難い個性を押し付けるつもりはありませんが、障害だからと言って仕事の上で割り切られるのは耐え難いものがあります。
数年前に職場の人間関係でトラブルや裏切りにあって、以来他人に対してかなり距離置いて付き合っていきましたし心も閉ざしていました。
でも今年3月まで2年勤めた職場では病気のことは隠していましたが、いい人ばかりでどうにか克服出来たんです。
それでも上司だけは私の病気を見抜いていたのかその事で3月に怒鳴り散らされたり退職勧奨するなどのパワハラにあいやめることになったんですが、やめる際に私が普段いかに異常だったか言い訳してきて、それを鵜呑みにした母親は他の人との人間関係が良かったのに対して『障害者枠で入ったと思われたから優しくされただけ』とダメ出しされて再び他人に対して緊張するようになり、現在障害者枠で失業保険もらいながら職探ししていますが、上辺だけの付き合いになりかねない障害者枠で働くのが怖くなり、一般を中心に探してます。
それでも土日は普通のバイトをしていて、そこでは上手く行ってますがそこの人間関係さえ今は怖いんです。
それが一番の悩みの柱として先日色々質問してきましたが、やはりボーダーだけに疎まれたり区別しなきゃならない回答ばかりで絶望してます。
そりゃ友達作る為に職探ししてる訳ではありませんし、私だってそれなりに割り切る努力はしています。だけど数年前の裏切りが未だにトラウマで更に克服したのを母親から『障害者だから』と言われたのがショック過ぎて人と接するのが怖いくらいなんです。
ボーダーである以上仕事はもちろん誰に対しても距離置かなきゃいけませんか?
特に今は土日のバイトでちょっと気になっている人がいて、一緒に仕事したいなと思ったりしてるのでさえ罪悪感感じるのでお願い
数年前に職場の人間関係でトラブルや裏切りにあって、以来他人に対してかなり距離置いて付き合っていきましたし心も閉ざしていました。
でも今年3月まで2年勤めた職場では病気のことは隠していましたが、いい人ばかりでどうにか克服出来たんです。
それでも上司だけは私の病気を見抜いていたのかその事で3月に怒鳴り散らされたり退職勧奨するなどのパワハラにあいやめることになったんですが、やめる際に私が普段いかに異常だったか言い訳してきて、それを鵜呑みにした母親は他の人との人間関係が良かったのに対して『障害者枠で入ったと思われたから優しくされただけ』とダメ出しされて再び他人に対して緊張するようになり、現在障害者枠で失業保険もらいながら職探ししていますが、上辺だけの付き合いになりかねない障害者枠で働くのが怖くなり、一般を中心に探してます。
それでも土日は普通のバイトをしていて、そこでは上手く行ってますがそこの人間関係さえ今は怖いんです。
それが一番の悩みの柱として先日色々質問してきましたが、やはりボーダーだけに疎まれたり区別しなきゃならない回答ばかりで絶望してます。
そりゃ友達作る為に職探ししてる訳ではありませんし、私だってそれなりに割り切る努力はしています。だけど数年前の裏切りが未だにトラウマで更に克服したのを母親から『障害者だから』と言われたのがショック過ぎて人と接するのが怖いくらいなんです。
ボーダーである以上仕事はもちろん誰に対しても距離置かなきゃいけませんか?
特に今は土日のバイトでちょっと気になっている人がいて、一緒に仕事したいなと思ったりしてるのでさえ罪悪感感じるのでお願い
現代はストレス社会となり 多くの人が病気を抱えて仕事をしています。
パワハラとはお気の毒ですがその上司は気の毒な心の狭い人だと思って 許して忘れることで克服してください。
物事に執着しすぎると 心に傷が残り抜け出せなくなるでしょう。
良いことと悪いことがあるのが人生で 悪いことばかりということはないと思います。
バイトでの人間関係がうまくいくのですから 相性もあると思います。
真面目に几帳面にむきになって感受性を高めないで 心を広く穏やかにして こんな人もいるんだと自分の心に言い聞かせて恐れないで楽しく生きることを考えてください。
同じ生きるのなら 楽しく楽に生きてほしいと思います。
世の中には いろいろな人がいます。
少しでも気ごころがわかり 意志が通じる人がいれば 救いにはなるでしょう。
トラウマになるということは執着しているということではないですか?
一緒に仕事をしたいと思う人がいるのなら 一緒に働ける日が来ることを楽しみにして 努力をしてほしいです。
人間は ボーダーラインにいる事も気が付かないで生きて生活をしている人は多いんです。
生きる上では 皆同じラインにいると考えましょう。
年齢を重ねるといろいろと見えてくることは多くあります。
お母様の言葉は気にしない事。
お元気で・・・
薬剤師(老)
パワハラとはお気の毒ですがその上司は気の毒な心の狭い人だと思って 許して忘れることで克服してください。
物事に執着しすぎると 心に傷が残り抜け出せなくなるでしょう。
良いことと悪いことがあるのが人生で 悪いことばかりということはないと思います。
バイトでの人間関係がうまくいくのですから 相性もあると思います。
真面目に几帳面にむきになって感受性を高めないで 心を広く穏やかにして こんな人もいるんだと自分の心に言い聞かせて恐れないで楽しく生きることを考えてください。
同じ生きるのなら 楽しく楽に生きてほしいと思います。
世の中には いろいろな人がいます。
少しでも気ごころがわかり 意志が通じる人がいれば 救いにはなるでしょう。
トラウマになるということは執着しているということではないですか?
一緒に仕事をしたいと思う人がいるのなら 一緒に働ける日が来ることを楽しみにして 努力をしてほしいです。
人間は ボーダーラインにいる事も気が付かないで生きて生活をしている人は多いんです。
生きる上では 皆同じラインにいると考えましょう。
年齢を重ねるといろいろと見えてくることは多くあります。
お母様の言葉は気にしない事。
お元気で・・・
薬剤師(老)
失業保険について質問です。
雇用保険がちゃんとかかっている会社を解雇とゆう形ではなく、一身上の都合とゆう事で自ら退職をした場合、
失業保険が出るまでは何ヶ月かかるものなんですか?
あと、失業保険が貰える期間にならなければ、職業訓練校や技術専門校などは受けられませんか?
雇用保険がちゃんとかかっている会社を解雇とゆう形ではなく、一身上の都合とゆう事で自ら退職をした場合、
失業保険が出るまでは何ヶ月かかるものなんですか?
あと、失業保険が貰える期間にならなければ、職業訓練校や技術専門校などは受けられませんか?
>一身上の都合とゆう事で自ら退職をした場合、 失業保険が出るまでは何ヶ月かかるものなんですか?
自己都合退職で退職した場合、給付制限というものがかかります。
これは、退職してからではなく、失業保険の手続きをしてからとなります。
また、失業保険の手続きをすると、その日から7日間の「待期」という期間を取ってから給付制限にかかります。
(この待期期間は、会社都合であっても自己都合であっても、失業保険手続きをする人は必ず取る必要があります。)
となると、手続きして3カ月と7日で受給対象期間に入れるわけです。
ただし、受給対象期間に入ったからと言ってすぐ受給できるわけではありません。
安定所に行かなければならない日に行き、就職活動したかどうか確認されたりした上で支給されます。
安定所に行かなければならない日は安定所から指示がありますが、始めて失業保険があなたの口座に振り込まれるまで、手続きしてから約4カ月後と思ってください。
>失業保険が貰える期間にならなければ、職業訓練校や技術専門校などは受けられませんか?
いいえ、そんなことはありませんよ。
失業保険の手続き後であれば、たとえ失業保険の受給が始まっていなくても訓練等を受けることは可能です。
失業保険の手続き前に申し込みしたりはできませんので、失業保険の手続き後に申し込みをすることになるでしょう。
ただ、訓練関係は申し込みしても試験に合格しなければ受講することはできません。
きちんとした目的意識がなければ不合格となると思いますので注意してくださいね。
自己都合退職で退職した場合、給付制限というものがかかります。
これは、退職してからではなく、失業保険の手続きをしてからとなります。
また、失業保険の手続きをすると、その日から7日間の「待期」という期間を取ってから給付制限にかかります。
(この待期期間は、会社都合であっても自己都合であっても、失業保険手続きをする人は必ず取る必要があります。)
となると、手続きして3カ月と7日で受給対象期間に入れるわけです。
ただし、受給対象期間に入ったからと言ってすぐ受給できるわけではありません。
安定所に行かなければならない日に行き、就職活動したかどうか確認されたりした上で支給されます。
安定所に行かなければならない日は安定所から指示がありますが、始めて失業保険があなたの口座に振り込まれるまで、手続きしてから約4カ月後と思ってください。
>失業保険が貰える期間にならなければ、職業訓練校や技術専門校などは受けられませんか?
いいえ、そんなことはありませんよ。
失業保険の手続き後であれば、たとえ失業保険の受給が始まっていなくても訓練等を受けることは可能です。
失業保険の手続き前に申し込みしたりはできませんので、失業保険の手続き後に申し込みをすることになるでしょう。
ただ、訓練関係は申し込みしても試験に合格しなければ受講することはできません。
きちんとした目的意識がなければ不合格となると思いますので注意してくださいね。
私は昭和23年生まれで、会社の方針で年金もらえる迄勤められ64歳で定年退職します。しかし、私としては65歳誕生日2日前まで勤めて失業保険と年金を両方もらえたら良いと思いますが、それはかないません。
定年後失業保険と年金どちらか選ぶようになりますが、失業保険よりも、年金の方が多いので年金をもらいます。
65歳近辺で定年出来る人は失業保険と年金を両方もらえたり、65歳過ぎても一時金もらえたりするのに、私の場合64歳で定年するため、年金しかもらえないのは、不公平と感じています。
何か良い方法ないかと考えました。この様な方法無理ですか教えて下さい。
1,先ずは年金もらった後(2ヶ月以内)にハローワークに行って、失業保険1年猶予の申請します。
●定年退職後すぐには働かず、しばらく休んだ後で求職するとき
60歳以上で定年または再雇用の期限がきたために、退職した人を対象とします
2,そして65歳誕生日の2日前に行ってハローワークに行って求職活動すれば、失業保険基本手当 の150日分がもらえないでしょうか。
定年後失業保険と年金どちらか選ぶようになりますが、失業保険よりも、年金の方が多いので年金をもらいます。
65歳近辺で定年出来る人は失業保険と年金を両方もらえたり、65歳過ぎても一時金もらえたりするのに、私の場合64歳で定年するため、年金しかもらえないのは、不公平と感じています。
何か良い方法ないかと考えました。この様な方法無理ですか教えて下さい。
1,先ずは年金もらった後(2ヶ月以内)にハローワークに行って、失業保険1年猶予の申請します。
●定年退職後すぐには働かず、しばらく休んだ後で求職するとき
60歳以上で定年または再雇用の期限がきたために、退職した人を対象とします
2,そして65歳誕生日の2日前に行ってハローワークに行って求職活動すれば、失業保険基本手当 の150日分がもらえないでしょうか。
否定のお答えばかりですが、個人的にはいけるんじゃないか?と思います。
基本手当の支給は65歳を超えても可能ですし、
65歳以降は年金との調整もありません。
退職後、求職活動を一時保留するという制度はありますし。
年金は今まで保険料を支払ってきたから受け取れるのであって、
立派な自分の権利です。とやかく言われる筋合いはないと思います。
雇用保険の方は少々疑問が残りますが・・・。
本来、次の仕事を探す人のためのもので、もう仕事をする気はないわけですよね?
私はできると思いますが、誕生日の2日前というのは何かあったときに
対応できないので、1月2月分くらいは調整を覚悟して申請された方がよいと思います。
それから失業保険(基本手当)と年金は自分で選ぶものではありません。
基本手当が優先し、年金は停止します。
まだ時間はあると思いますので、それまでご自身でもしっかりと
お調べになった方がよいかと思います。
基本手当の支給は65歳を超えても可能ですし、
65歳以降は年金との調整もありません。
退職後、求職活動を一時保留するという制度はありますし。
年金は今まで保険料を支払ってきたから受け取れるのであって、
立派な自分の権利です。とやかく言われる筋合いはないと思います。
雇用保険の方は少々疑問が残りますが・・・。
本来、次の仕事を探す人のためのもので、もう仕事をする気はないわけですよね?
私はできると思いますが、誕生日の2日前というのは何かあったときに
対応できないので、1月2月分くらいは調整を覚悟して申請された方がよいと思います。
それから失業保険(基本手当)と年金は自分で選ぶものではありません。
基本手当が優先し、年金は停止します。
まだ時間はあると思いますので、それまでご自身でもしっかりと
お調べになった方がよいかと思います。
関連する情報