前職を4/2に会社都合により退職したのですがその会社側から「再就職援助計画対象労働者証明書」なる証明書を送ってきました これは私にとって何かメリットはありますか?
同月25日に無事に再就職できたのですが、失業保険(就職祝い金?)を申請しようとハローワークに行ったところ 離職日より1ヵ月以内の再就職は、「失業にはならないので対象外です」と言われました 質問事項の「再就職援助計画対象労働者証明書」は他の質問者の方を見ても事業主には助成金が支給されるという記載はあるのですが「雇用された労働者 証明書の対象者」への支給等はありますか?
同月25日に無事に再就職できたのですが、失業保険(就職祝い金?)を申請しようとハローワークに行ったところ 離職日より1ヵ月以内の再就職は、「失業にはならないので対象外です」と言われました 質問事項の「再就職援助計画対象労働者証明書」は他の質問者の方を見ても事業主には助成金が支給されるという記載はあるのですが「雇用された労働者 証明書の対象者」への支給等はありますか?
この証明書は、再就職先に助成金が支給されるということで、交付された失業者は若干再就職に有利になる、と言われていますが、実際のところはわかりません。
ご指摘の通り、この証明書を交付された失業者を雇用した事業主には一定条件下で助成金が支給されますが、雇用された失業者には直接の恩恵はありません。
ただし、助成金が回りまわってあなたの給料に化けると考えれば、間接的な恩恵はあるとも言えます。
ご指摘の通り、この証明書を交付された失業者を雇用した事業主には一定条件下で助成金が支給されますが、雇用された失業者には直接の恩恵はありません。
ただし、助成金が回りまわってあなたの給料に化けると考えれば、間接的な恩恵はあるとも言えます。
公共職業訓練+アルバイト。最も合理的な方法
現在、職業訓練に通っている輩です。
9~16時、月~金まで学校。
来年の3月まで学校があります。
実務経験をつけたいので帰宅後などにアルバイトをしたいのですが、身内の知人が代表をしている会社(学校科目に関連あり)(10名程度の会社)に面接を受けに行きます。
おそらく採用されると思うのですが、
質問
1、『月に14日未満』で『週に20時間未満』を超える労働の場合、失業保険的(受給額)に不利になるんでしょうか?越えなければ、アルバイト代満額と失業保険満額をもらえるのでしょうか?
2、アルバイトをおこなって差し引かれた分の支給金額はなくなったのではなく、後回しにされるだけになります。と聞いた事があるんですが、という事は堂々とアルバイトをして、キチンと申告した方がいいでしょうか?アルバイト代はもらって、失業保険はズレて遅れて満額もらえる。失業保険の総額は変わらないという事ですよね?
3、また上記の場合、失業保険の支給が3カ月ズレたとします。その3カ月の間に就職を決めた場合、就職先の給料と、3カ月分の雇用保険は同時にもらえるのでしょうか?
4、アルバイト先に現金支給をして頂いた場合、アルバイトをした痕跡は残らないと思うのですがどうなんでしょうか?どこかで足がついてしまうのでしょうか?
学校で勉強もしたいし、アルバイト先で仕事もしたい。
同時にもらえるものはもらいたい。両方の金額が満額もらえないとした場合、最も合理的なところで折り合いをつけたいです。
アドバイスお願いいたします。
現在、職業訓練に通っている輩です。
9~16時、月~金まで学校。
来年の3月まで学校があります。
実務経験をつけたいので帰宅後などにアルバイトをしたいのですが、身内の知人が代表をしている会社(学校科目に関連あり)(10名程度の会社)に面接を受けに行きます。
おそらく採用されると思うのですが、
質問
1、『月に14日未満』で『週に20時間未満』を超える労働の場合、失業保険的(受給額)に不利になるんでしょうか?越えなければ、アルバイト代満額と失業保険満額をもらえるのでしょうか?
2、アルバイトをおこなって差し引かれた分の支給金額はなくなったのではなく、後回しにされるだけになります。と聞いた事があるんですが、という事は堂々とアルバイトをして、キチンと申告した方がいいでしょうか?アルバイト代はもらって、失業保険はズレて遅れて満額もらえる。失業保険の総額は変わらないという事ですよね?
3、また上記の場合、失業保険の支給が3カ月ズレたとします。その3カ月の間に就職を決めた場合、就職先の給料と、3カ月分の雇用保険は同時にもらえるのでしょうか?
4、アルバイト先に現金支給をして頂いた場合、アルバイトをした痕跡は残らないと思うのですがどうなんでしょうか?どこかで足がついてしまうのでしょうか?
学校で勉強もしたいし、アルバイト先で仕事もしたい。
同時にもらえるものはもらいたい。両方の金額が満額もらえないとした場合、最も合理的なところで折り合いをつけたいです。
アドバイスお願いいたします。
>4、アルバイト先に現金支給をして頂いた場合、
>アルバイトをした痕跡は残らないと思うのですがどうなんでしょうか?
>どこかで足がついてしまうのでしょうか?
一般のまともな会社は誰を雇用していくら払ったかを公的機関へ報告します
あなたの知人の会社がまともな一般企業なら分かりますよ
税金の関連もあるのであなたを働いてないという偽装をするメリットは一切ありません
>アルバイトをした痕跡は残らないと思うのですがどうなんでしょうか?
>どこかで足がついてしまうのでしょうか?
一般のまともな会社は誰を雇用していくら払ったかを公的機関へ報告します
あなたの知人の会社がまともな一般企業なら分かりますよ
税金の関連もあるのであなたを働いてないという偽装をするメリットは一切ありません
友人の旦那の会社から就業証明書を書いてもらい、保育所に提出し、失業保険をもらったあとに就職できますか?
一歳の息子を持つ専業主婦です。そろそろパートの仕事をしようかと思い、今月8月1日から、子供を保育所に求職中という申請を出して預け始めました。
しかし、先月末に出産で延長していた、失業保険の受給手続きを忘れていたのを気づいて急いで受給手続きに行きました。保育所に入所と同時に今月から失業保険の受給が始まるのですが、保育所は入れてから、三ヶ月以内に就職しないと、退園をさせられるので10月の終わりまでに就職しないといけません。普通に考えて、この失業保険がもらえる三ヶ月の途中で就職を決めて、給付残日数が三分の一以上残っていれば、再就職手当てをもらえる、というようになりますが、一番理想的なのが、最後の三回目の認定日の近くで就職が内定し、10月の終わりから働きだす、そうすれば、失業保険もすべてもらえるし、三ヶ月以内に就職が出くことができてたということで万々歳なのですが、そんな簡単にいくことはないと思うし、もし就職できなかったら退園という恐れもあるので出来ませんが、友人が「私の旦那の自営業の会社で就業証明書を書いてもらって、とりあえずそれを、提出しておいて、失業保険すべてもらってから仕事を決めて、また変更の証明書をだしたら?」といわれ、よくないことはわかっていますが、そういうことは失業保険の受給手続きをしたハローワークにばれたりしないのでしょうか?
他の友人も保育園に預ける際、実家が自営業なので、そこで書いてもらい、仕事を探しています。
一歳の息子を持つ専業主婦です。そろそろパートの仕事をしようかと思い、今月8月1日から、子供を保育所に求職中という申請を出して預け始めました。
しかし、先月末に出産で延長していた、失業保険の受給手続きを忘れていたのを気づいて急いで受給手続きに行きました。保育所に入所と同時に今月から失業保険の受給が始まるのですが、保育所は入れてから、三ヶ月以内に就職しないと、退園をさせられるので10月の終わりまでに就職しないといけません。普通に考えて、この失業保険がもらえる三ヶ月の途中で就職を決めて、給付残日数が三分の一以上残っていれば、再就職手当てをもらえる、というようになりますが、一番理想的なのが、最後の三回目の認定日の近くで就職が内定し、10月の終わりから働きだす、そうすれば、失業保険もすべてもらえるし、三ヶ月以内に就職が出くことができてたということで万々歳なのですが、そんな簡単にいくことはないと思うし、もし就職できなかったら退園という恐れもあるので出来ませんが、友人が「私の旦那の自営業の会社で就業証明書を書いてもらって、とりあえずそれを、提出しておいて、失業保険すべてもらってから仕事を決めて、また変更の証明書をだしたら?」といわれ、よくないことはわかっていますが、そういうことは失業保険の受給手続きをしたハローワークにばれたりしないのでしょうか?
他の友人も保育園に預ける際、実家が自営業なので、そこで書いてもらい、仕事を探しています。
経験があるのですがバレます。
保育園を利用する人の中には
不正を許せない人が多く・・・。
また、就業証明の中には賃金を書く欄もあるし。
止めた方が良いでしょうね。
保育園を利用する人の中には
不正を許せない人が多く・・・。
また、就業証明の中には賃金を書く欄もあるし。
止めた方が良いでしょうね。
失業保険について質問させてください。
先月、育児休暇をもらってる会社を預けられる保育園がないからと、退職しました。
この先もすぐ保育園に入れる可能性が低くしばらく待機児童です。
3年以上勤めた会社で、雇用保険も入ってました。
失業保険はどのくらい延期できますか?それとも、すぐ働けなければもらえませんか?
失業保険もらうにしても講習会とかあるんですよね?
まだ子供は1歳にもならないので、しばらくは仕事できないと思います。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします!
先月、育児休暇をもらってる会社を預けられる保育園がないからと、退職しました。
この先もすぐ保育園に入れる可能性が低くしばらく待機児童です。
3年以上勤めた会社で、雇用保険も入ってました。
失業保険はどのくらい延期できますか?それとも、すぐ働けなければもらえませんか?
失業保険もらうにしても講習会とかあるんですよね?
まだ子供は1歳にもならないので、しばらくは仕事できないと思います。
詳しい方教えてください。
よろしくお願いします!
雇用保険は基本受給期間が1年で延長は最大3年可能です、よって離職から4年の間で受給すれば良いです。
っで二通りの方法があります、すぐ、求職活動をして失業日当を受給する・・でも無理だと思います。
なので、育児を理由に受給期間を延長し、求職活動が出来る環境になれば、延長解除、求職活動、失業日当受給になります。
延長をすれば、質問者さんの場合、本来、特定理由資格者になる離職理由ですから、延長解除後は3ヶ月の給付制限はありませんし、国保も減免されます。
但し、特定理由離職者制度=国保減免は、26年末までの、特定(受給、理由)者の特典です。
この特典を生かし、特定理由離職者の資格を得て下さい。
っで二通りの方法があります、すぐ、求職活動をして失業日当を受給する・・でも無理だと思います。
なので、育児を理由に受給期間を延長し、求職活動が出来る環境になれば、延長解除、求職活動、失業日当受給になります。
延長をすれば、質問者さんの場合、本来、特定理由資格者になる離職理由ですから、延長解除後は3ヶ月の給付制限はありませんし、国保も減免されます。
但し、特定理由離職者制度=国保減免は、26年末までの、特定(受給、理由)者の特典です。
この特典を生かし、特定理由離職者の資格を得て下さい。
今度現在の働いている会社を退職する予定です。転職先が決まってないので、しばらく無職です。
なので失業保険の給付をハロワに申請しに行こうと思っているのですが、タイミングとしてはいつ行けばよいのでしょうか?
12月末付で退職の予定ですが、実際は11月28日くらいが最終出社日の予定です。
この場合、11月29日にハロワに行って申請可能でしょうか?
それとも1月1日以降でないとダメでしょうか??
なので失業保険の給付をハロワに申請しに行こうと思っているのですが、タイミングとしてはいつ行けばよいのでしょうか?
12月末付で退職の予定ですが、実際は11月28日くらいが最終出社日の予定です。
この場合、11月29日にハロワに行って申請可能でしょうか?
それとも1月1日以降でないとダメでしょうか??
11月29日にハローワークに行っても、退職日が年末であるのなら、会社に籍がありますから、失業してないので、出かけて行ったところでなんの意味もありません。
それとハローワークはお役所なので年末年始は休みです。早めに行くのに越したことはありませんが、早くても1月4日以降でなければ開いてません。
年末年始は認定日がずれてる人が多くて、二日分とかで重なっている場合も多いので、時間がかかるだろうなぁ、とうすぼんやりと覚悟して行ってください。何か室内で時間つぶしになるようなものを持参するのは必須です。それも、2、3時間は待てるくらいのものが。
それとハローワークはお役所なので年末年始は休みです。早めに行くのに越したことはありませんが、早くても1月4日以降でなければ開いてません。
年末年始は認定日がずれてる人が多くて、二日分とかで重なっている場合も多いので、時間がかかるだろうなぁ、とうすぼんやりと覚悟して行ってください。何か室内で時間つぶしになるようなものを持参するのは必須です。それも、2、3時間は待てるくらいのものが。
扶養控除がもらえなかった理由は何ですか?
2011年7月に退職し、その年の12月から失業保険を受給しており、
途中間が空きながらも2012年8月に満額受給しました。
その後、小さな子供がいるためか、
仕事が見つからず、仕事を諦めようと10月下旬に夫の扶養に入る申請をしました。
12月に行われる夫の年末調整で扶養している配偶者として申請し、
生命保険や国民年金などの申請も記入しました。
しかし、38万円の扶養控除が支払われませんでした。
昨年、私の所得は0です。
失業保険は所得ではないでしょうし、そうだとしても103万も受給していません。
夫の企業の扶養手続きが間に合わなかったのでしょうか?
保険証などは12月に届きました。
扶養控除を受給するには103万以下の所得以外に条件があるのでしょうか?
なお、国民年金は2012,7月~12月分まで返金されました。
2011年7月に退職し、その年の12月から失業保険を受給しており、
途中間が空きながらも2012年8月に満額受給しました。
その後、小さな子供がいるためか、
仕事が見つからず、仕事を諦めようと10月下旬に夫の扶養に入る申請をしました。
12月に行われる夫の年末調整で扶養している配偶者として申請し、
生命保険や国民年金などの申請も記入しました。
しかし、38万円の扶養控除が支払われませんでした。
昨年、私の所得は0です。
失業保険は所得ではないでしょうし、そうだとしても103万も受給していません。
夫の企業の扶養手続きが間に合わなかったのでしょうか?
保険証などは12月に届きました。
扶養控除を受給するには103万以下の所得以外に条件があるのでしょうか?
なお、国民年金は2012,7月~12月分まで返金されました。
「しかし、38万円の扶養控除が支払われませんでした。」
扶養控除はもらうものではなく、ご主人の収入から控除するものです。
収入から各控除した金額が所得となり、その所得を元に所得税を計算します。
ご主人の所得税率が5%ならば、ご主人の所得税が19,000円安くなるということです。
それから年末調整では、還付となる所得税を会社が別に返す場合と、通常の給与の所得税と相殺するなど、方法はいろいろあります。
扶養控除はもらうものではなく、ご主人の収入から控除するものです。
収入から各控除した金額が所得となり、その所得を元に所得税を計算します。
ご主人の所得税率が5%ならば、ご主人の所得税が19,000円安くなるということです。
それから年末調整では、還付となる所得税を会社が別に返す場合と、通常の給与の所得税と相殺するなど、方法はいろいろあります。
関連する情報