税金と失業保険について質問です。

保険の外交員をしておりましたが退職し、ハローワークに失業保険の手続きに行ってきました。

直近6ヵ月の給与の平均はおよそ14万6千円です。この場合だとだいたいいくらぐらい給付されるのでしょうか。
計算方法などがわかりません。
あと、今年度の収入は約119万円です。
前年度の確定申告のときに、給与所得者の控除を65万円うけることが出来たのですが、以前、税理士さんに収入がある一定以上になると65万円の控除は受けれないと言われたことがあり、今年度の収入が119万円とのことで控除が受けれるラインなのかどうなのか気になっています。団地住まいなので税金があがれば家賃も国保も保育料もすべてあがってしまうので気になっています。夫は国保なので扶養控除が受けれなくなるのも困るなあと思っています。
早く就職したい反面、今年の収入を下手にこれ以上あげない方がいいのか悩んでいます。まだ小さい子どもがいますので、焦らずに子どもに理解のある仕事先を見つけたいと思っていますが、もし失業給付金を受ける時期までに仕事を見つけられず給付を受けることになったとしても給付金があまりにも少ないとすれば今無理矢理にでもどこかに勤めておいた方がいぃのか…。とても無知&支離滅裂な読みにくい文で大変お恥ずかしいのですがアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします(>_<)
失業保険給付金の日額は
その直近6ヵ月の給与の平均14万6千を30日で割った額の80%~50%の範囲で支給されます。
多くて3,893~2,433になります。
月額では多くて11万6千~少なくて7万3千はもらえますよ。
今年の収入が119万なら、それから給与所得控除65万を引くことができます。
あなたの所得金額は54万になります。
夫はその為に配偶者控除38万は受けられませんが、配偶者特別控除21万が控除されます。
夫の国保料は少し上がります。
失業保険の給付金は非課税ですから、所得税や住民税には反映されません。
失業保険(雇用保険)について。

詳しい方、教えて下さい。
私は出産を機に、退職する予定です。
3月に出産して、現在産休中で、6月に退職予定です。
そこからなのですが、2か月~3か月ほど経ったら就職活動をする予定です。

それから、失業給付を受けている間は、扶養に入れないと聞きました。

【質問1】

こういう場合は、

① 主人の扶養に入る(働く意思がない時期の2~3ケ月)
② 働きたい!!→就職活動開始
主人の扶養から外れる手続きをしてから、ハローワークで失業保険の手続きをする。
国民年金に加入、国民健康保険に加入

上記の手続きであっていますか??
間違っているところはありますでしょうか??

【質問2】

このご時世です、もし就職出来なかったら・・・また扶養に入りなおす事は出来ますか??
0歳の子どもがいるので無理してまで就職するつもりはありません。
条件が合えば、という感じなので。

色々と調べてみたのですが、難しいです。
詳しい方宜しくお願い致します。
実際に失業給付がされるまでは扶養になれるので、ハローワークに求職申し込みをして3ヶ月の給付制限期間までは問題ありません。
給付が始まってから扶養を抜ければいい話です。
出入りは健康保険の組織が決める話ですが、規制はないと思います。
確定申告・源泉徴収について、質問です。
21年12月に退社。22年1月から失業保険で5月就職。給料35万円。
就職しましたが、まだ、試用期間で雇用保険だけ引かれて給料をもらってます。23年1月現在
年金は全額免除中。国民保険は自己納付。市民税は、前期今期分全額納付。
給料から税金を引かれて無いです。
この場合、確定申告したほうがよろしいでしょうか?
会社は、株式ですが社長1人でやっていて経理は不明です。給料明細ももらってません。
源泉もらえる環境では、なさそうです? 社員扱いでは無い? 試用期間中?
家族が病気で高額医療費も払いました。(26万円)
今まで、税金払ってないので 幾ら払うか 心配です。
この先も 税金や市民税や年金が心配です。
このような場合は、確定申告できますでしょうか?
した場合は、幾らぐらい税金は幾らぐらいでしょうか?
誰か教えてください。
(月35万円、雇用保険のみ天引き。国民保険約23,000円・年金0円・市民税約12万円)
>22年1月から失業保険で5月就職。給料35万円。

と言うことは、平成22年中の給与収入は、35万円*8=280万円ですね?
その前提で計算しました。
税額が発生しますので、確定申告が必要のようです。
以下計算根拠です。

給与所得控除:280万円*30%+18万円=102万円
社会保険料控除:2.3万円*12+35万円*8ヶ月*0.4%=28.7万円(雇用保険は0.4%で試算)
医療費控除:26万円-10万円=16万円
基礎控除:38万円
控除額合計:184.7万円
総所得金額:280万円-184.7万円=95.3万円
所得税額95.3万円*5%=47,600円

「家族が病気で高額医療費も払いました」とありますので、もし扶養家族がいれば、扶養家族一人当たり19,000円(=38万円*5%)所得税が安くなると考えます(障害者や老人は除く)。
失業保険についてですが 6月に自己都合退職した場合待機期間3ヶ月後となれば9月から失業保険が入ると思いますが、待機期間の分を遡って貰えるわけではないですよね?
そもそも自分の都合で退職したわけですので、失業保険の支給に関しても3カ月のペナルティがかかると思ってみてください。
ですので、3カ月待たないと支給が始まらないのです。

とはいえ、職業訓練に応募して、受かれば3カ月の給付制限期間であっても、支給は開始されますよ。
3号妻の国民年金加入について。夫が退職し無収入になりこれから失業保険の申請をしようとしている状態です。
3号として厚生年金に加入していた妻は、国民年金へ移行の手続きをしなければいけないのですよね。
ただいろいろと迷っています。というのは・・・

たとえば健康保険は、前の会社の保険を任意継続したのですが、当然のことながら保険料がものすごく上がり(月に3万。前の倍?)びっくりしてしまいました。こんなにかかるとは予期していませんでした。今まで半分は会社が払ってくれていたということで当然なのですが、たとえば月に一度風邪をひいたりして医者に通っている程度の健康状態で、普段医療費として出費するのは自費で払ったとしてもせいぜい5千円くらい?なんだかものすごく損をしているような気が・・・まあ保険というのはそういうものだと言ってしまえばそうなのですが・・・これから再就職先があるかどうかもわからない状態で、この出費は痛いです。たとえばガンになって手術が必要になったとしてもその時に貯金から数十万出せば、その方がマシでは?と思ってしまいました。

それと同じことで、もしかして国民年金も、かなり高いものを毎月収めないといけないのでしょうか?具体的にいくらくらいなのですか?それでもし、将来、支給される年金の額がぐっと下がってしまったらと考えてしまいます。今、国民年金は全体の56%くらいしかもう納めていないといいますし・・・。
また、もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。

それから、収入がないということで免除申請ができるということも知りました。すべてのケースが認められるわけではないようですが。

・国民年金に切り替えて、高くても支払う。
・とりあえず1年未満だったら払わないですませる。
・免除を申請する。

この3つの中で、将来の年金システムの状況も考えて、実際問題どれがお得でしょうか?
たぶんこういう考えは不謹慎なんでしょうが・・・経済的に不安があるので、本当のところを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
国民年金は強制加入ですから、本人が切替えるのを怠っても年金機構の職権によりいずれ強制取得がかかります。そのときには、どんとまとまった納付書が送付されます。手続きをしないで得をすることはありませんので、市役所に切替えの手続きをしてください。

その上で、正しい方法で納付することを免除してもらいましょう。失業した場合、失業したことの証明として離職票、もしくは雇用保険受給資格者証を持参することにより、特例で免除申請することができます。23年7月から24年6月までの免除申請は22年中の所得が審査対象となるのですが、この22年の所得を0円とみなしてくれるのが退職特例免除です。妻も夫の退職を理由に同じように免除を申請することができます。全額免除が承認されれば納付する必要がなくなります。なおかつ全額免除は納付したときの2分の1分だけ年金額に反映します。保険料を納付しないのに年金が半分支給される。しかし、免除申請時期をのがすと申請時効になります。切り替えて損をすることなどないのですから、早く手続きをしましょう。

3号被保険者の保険料は夫が納付しているわけではありません。厚生年金財源で、あなたの保険料を負担している制度なのです。保険料を納付もしないのに年金が支給されてしまうのが3号被保険者です。

私は厚生年金加入者です。配偶者も厚生年金ですので3号被保険者の負担をダブルでしているということになるのです。そういうことをふまえると・・・・

>もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。

こういう発言には不快感を覚えます。自分は負担はしたくないけれど、他人が負担する3号にはのっかるという考えに思えるからです。正しい手続きをもって処理してほしいと思います。なお健康保険任意継続は」2年間はやめることはできません。2年目は国民健康保険のほうが安いからと言って乗り換えることができません。先の回答に保険料を滞納すればやめることができる旨の書き込みがありましたが、あまり関心するものではありません。
夫婦の家計の管理について
現在新婚1か月です。
夫婦の家計の管理についてみなさまどうされているのかお聞きしたいです。

私は結婚を機に退職、失業保険をもらってからパートに出ようと思っており
(失業保険をもらってから扶養に入る予定です)
10月ごろまで専業主婦の予定です。

一緒に住み始めて約1か月、お財布も個人管理です。
私は失業保険をもらえるのがまだ先で無給ですが、
貯金から、年金や、携帯、保険、病院代など払っています。

私は、主人から生活費や食費をいただきたいと思っていたのですが
まだ何も言ってくれません。。。
食材もいろいろ買いたいのですが、自分で出すのはちょっときついです。
今は、どちらかがが食材買い足したりといった感じです。
確かに貯金は多少ありますが、あとまだ年金や保険を数か月払わなければ
ならないので、おいておきたいのです。
どうしても、生活費が欲しいと言いだしにくく、主人から言ってくれるのを
期待してるのですが。はっきり言っていいのでしょうか(T0T)
みなさまの意見を聞きたいです。
同棲ではないのですから、夫収入から全て出すのが当たり前だと思いますよ

遠慮せずに言ってください

正社員共働きで別財布ならわかりますが、パートと社員ではかなり厳しくなると思います
関連する情報

一覧

ホーム