夫の【年末調整・扶養控除】について、わかる方お願いします。
今年の1月、2月のみ夫の扶養に入っていました。3月からは正社員として働き、自分の会社の保険に入っていました。
8月に退職し、9月から失業保険を受給中です。
先日、主人から、私の源泉徴収票と、失業保険の取得金額を知らせてほしいといわれました。
扶養から外れている、また今年度収入が130万を超えている場合でも、主人の年末調整の扶養控除のために
知らせる必要があるのでしょうか。
扶養から外れていて、130も超えているため、私は必要ないのでは?と言っているのですが、
頑なに『必要だ』というのは、主人が内容を理解していないだけなのか、
130万を超えていても知らせないといけないとしたら、それは会社が判断するからなのか…
会社によって違うのでしょうか?

まとまりのない文章で申し訳ありませんが、
わかる方よろしくお願いします。
会社の規則のことはわかりませんが、それ以外で思うところがありますのでお伝えします。
健康保険の扶養と、税金の扶養は別のタイミングで取り消し、認定されることがあります。

税金の扶養では配偶者特別控除を受けられない時でも、配偶者特別控除というものが受けられる場合があります。
ただ、半年間正社員とのことでしたので特別控除も受けられないと思います。
特別控除は配偶者さんの所得が38万円超76万円以下の場合に受けられるものです。
所得というのは計算しないと出ないもので収入から控除額を引いたものです。
拝見していますと、給与所得と退職所得があるようですのでそれぞれ所得を求めて2つの合計額が範囲内なら申告ができ旦那様の税金がお安くなります。
給与所得=収入ー65万円 ※収入1658000以下の場合
勤続年数が20年以下の場合の退職所得は
退職所得=(収入ー40万円×勤続年数(80万円に満たない場合には80万円))×1/2
※条件以外は控除額を出す別の計算等があります。
※収入は何も控除しない金額のことです。
失業保険は非課税なので税金を課す収入には含めません。
なので、年末調整で配偶者特別控除を申告できるかもしれないので教えてほしいということだと思います。

また、月々の失業手当の受給額によっては健康保険の扶養の認定もできる場合がありますので、確認したいということで依頼されているのだと思います。
派遣社員の失業保険について教えて下さい。現在派遣社員として三ヶ月更新の契約で勤務しています。
9月に更新し12月末で通常であれば再更新となるのですが、所属部署が東京から大阪に移転する為、クライアント側から契約終了で次の更新はしないといわれました。
この場合会社都合となりますでしょうか。それとも満期で終了なので自己都合でしょうか
>9月に更新し12月末で通常であれば再更新となるのですが、所属部署が東京から大阪に移転する為、クライアント側から契約終了で次の更新はしないといわれました。

ねぇ、これがどうして会社都合になるの?

契約修了なのだから違うでしょう。
失業保険 失業給付について教えて下さい。

通算12ヶ月または条件付で6ヶ月の加入で失業給付の対象となると聞いたのですが、間に未加入の月があったり、同じ派遣会社でなく違う会社での加入で
も対象になるのでしょうか?

現在、一ヶ月短期 延長の可能性ありという募集でコールセンターの仕事を派遣会社を通して、昨年9月から働いているのですが、とうとう3月末でコールセンターの局を締めるため契約終了と連絡がきました。
そのため、4月からの仕事を探しているところ、仕事仲間は決まらなかったら失業給付を受けると言っていたので、知識がなく今更ながら給料明細など見て確認していたところ、
10月11月12月は雇用保険に加入しているのですが、1月だけ勤務日数(時間)が少なく加入していませんでした。
1月は繁忙期が一時落ち着き席数が少ないと派遣会社に言われたのですが、他の仲間は失業給付の事も踏まえて都合をつけてもらってたそうです。

今回のタイミングでは、失業給付は受けられませんが、4月からの仕事を今の派遣会社に紹介してもらうか、仕事を選んで違う派遣会社で紹介してもらうか悩んでおります。
今後のためにも知っておきたいので詳しい方どうぞよろしくお願いします。

長々とすみません…
こんにちは。

雇用保険の失業給付金の申請には、

前職場からの離職票と、雇用保険被保険者票、賃金支払い状況明細が必要です。

特に原則として、1ヵ月間に11日以上の勤務が12ヵ月以上あり、

保険に加入していた期間が12ヵ月以上が対象です。

仮に申請出来たとしても、

最初の給付開始まで待機期間(7日)と給付制限期間(3ヵ月)などで6月頃だと思います。

詳しくは直接、ハローワークでお問合わせした方が明確に分かります。
同棲を理由にした退職理由はどのようにしたらよいですが。また、失業保険の待機期間中に転居した場合、どうすればよいでしょうか。
9年半勤めた会社を年度末で退職することにいたしました。理由はいくつかあります。
①遠距離恋愛している彼と、同棲するため
まだ、結婚の日取りが確定しているわけではありませんが、先の見えない遠距離を打開して、将来に備えて
貯金するためです。

②3月いっぱいでちょうど勤務10年になるため、タイミング的にちょうどいい
一年ごとの更新の契約社員。
男性の正社員以上に働いていますが、10年間勤めても月15万なので不満があります。
失業保険がもらえるとしたら、9年11ヶ月と10年では30歳以上であれば30日分違うとのことなので、3月まではいようと思います。

③会社で上司とうまくいかず、心療内科に通っている
まわりの同僚に励まされてなんとか頑張っていますが、パワハラを受けており毎日憂鬱です。

「一身上の都合」では退職届を受理してもらえない会社のため、詳しく書かなくてはいけません。

この場合なんと説明して退職届を提出したらよいでしょうか?
結婚のため、と記載しても構わないのでしょうか。


籍をいれるわけでないのなら、引越しも自己都合になるので失業保険給付は3ヶ月待機しなくてはならないはずですが
その間に引越しをします。
給付はあくまで「仕事を探している」人のためならば、転居しますとつたえても大丈夫なのでしょうか。


手続きに詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス願います。
「転職希望」でいいんじゃないですか?
詳しく書く必要はありませんよ。
雇用保険の失業給付は給付制限が3ヶ月になりますが、どのみちただの自己都合退職なので3ヶ月です。

>>結婚のため、と記載しても構わないのでしょうか。
退職理由は失業給付を受給する際に必要になる離職票に離職理由を記入します。すぐに結婚しないのなら、後々面倒になるので、結婚による退職とは書かない方がいいです。

>>給付はあくまで「仕事を探している」人のためならば、転居しますとつたえても大丈夫なのでしょうか。
転居した所で仕事を探すのなら、失業保険の対象となりますので、転居した地域のハローワークに申請に行ってください。
税金未納で預金口座差し押さえについて
何年か前に未払いになっていた市税30万円程あり、督促状、差押予告書が届いていたのですが早速昨日、
銀行預金口座から丸々全額差し押さえられ残高0になってしまいました。現在、前の会社を整理解雇されハローワークで職探し中につき毎月15万円程の失業保険をもらいその中で生活してるのですが、これから払える分を相談しようと市役所に相談したんですが もう差し押さえられたお金は返還できないと言われました。
必要最低限の分の返還は請求できるんでしょうか?又どこへどんな手続きをすれば良いのか教えて下さい。
徴税吏員は督促状を送付した日から起算して10日以上経過した場合に

「差押しなければならい。」と、どの税目の法律にも謳われています。

しかし、実際にはその条件で差押していたのでは事務に支障が出る事が

予想されますので、催告書や差押予告にて滞納者の納付意思を確認しま

す。質問者さんは徴税吏員に「納付意思欠如」と位置づけられ預金の差押

を執行されたものと思われます。

役所側の言うように差し押さえられた税金は戻ってくることはありません

が、同時に送付されてくる債権差押通知書と配当計算書には異議申し立

ての教示がされており、処分を知った日から60日以内であれば異議申し立

てが可能です。ただし、この申し立て自体は執行手続きに違法性がある場

合や裁判を提訴する場合に異議申し立てを経緯する必要がある程度で

す。すなわち差押のプロである徴税吏員が違法性のある処分を行ったとも

まして裁判で勝訴できる可能性は皆無と思われます。

今後はこの処分を教訓に納期内納税に心がけ、真摯な態度で納税に励

んでください。
失業保険について
最近6年勤めた会社を自己都合で退社しました。
海外に半年から1年かけて旅行する予定なのですが
失業保険をもらえる方法はありますか?
(何度か日本に戻ってくる予定です。)
うーん。難しいですね。

失業保険を受給できる期間は、原則として離職日の翌日から1年間です。
また、失業保険を受けることができる方は『就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにも関わらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている方』です。

基本手当てを受けることが出来ない方は、『退職してしばらく休養する方、積極的な就職活動をしない方』なども含まれます。

自己都合で退社されたなら、3ヶ月間の給付制限もあります。(離職票を提出してから、3ヶ月は手当てをもらえません)
また、給付制限中も、何度かハローワークに足を運んで、求職活動の実績を報告しなければなりません。


本来、雇用保険の基本手当てというものは、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事探しに専念する為のものです。

旅行するつもりであれば、退職してから1年以内で、半年間くらいにするべきです。受給資格は1年間は一応あるので。

ただ、それだけ間が空けば、今後また就職活動をする際に、不利にはなると思います。
関連する情報

一覧

ホーム