会社都合で退職し、再就職活動中です。ハローワーク職業相談をして
もらった時、職業訓練が有ることをしりました。
あまり得意でないパソコン技能(ワード、エクセル、パワーポイント)を
学びます。応募書類の書き方、ビ
ジネスマナー、コミュニケーション方法も学べる講座で、無料の上に、
学習場所までの交通費、失業保険給付、日当(数百円)が支給
されると聞きました。
テストと面接があるとの事。
どのようなテストと面接内容なのかご存知の方、教えて頂けないで
しょうか。テストは中学数学、国語とのことです。

よろしくお願いします。
こんばんは。
私は以前、職業訓練に通っていました。

私が受けた県は面接のみでしたが、本人のやる気を確かめるため、かなりの圧迫面接でした。なかには面接中に、泣いちゃった子もいたみたいです。

相当きついことを言われるので、それに負けない強い気持ちで頑張ってくださいね!
相談させてください。2年半、派遣で3ヵ月毎の更新で働いていて6月に派遣担当から次の更新が出来ないと告げられました。雇用保険は加入してました。
(派遣先の人件費削減との事)突然だった為、通常3ヶ月更新を1ヵ月更新で7月末まで働く事が出来ました。次の仕事は、派遣会社から1度紹介がありましたが、通勤に片道1時間半程掛かるという理由で断りました。条件の合う仕事があれば、また紹介して下さいと言いましたが、その後紹介はありません。離職票について聞いたところ、最後の給与支払いが終わってからとの事。最後の給与は8月末で、そのご離職票が届きましたが、離職票2の離職理由が「労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申し出があった」4D、具体的事情に「自己都合(契約期間満了)」とありました。私は会社都合になると思っていたので、ショックでした。この場合、自己都合になってしまっても仕方ないのでしょうか?失業保険をいただきながら、就活しようと思っていたので困っています。
明日にでもハローワークに行き事情を説明して下さい。異議申立書を記載して提出するように言われます。その時に証拠らしきものがあればコピーを提出して下さい。そうすれば調査の末に会社都合に変更されます。約1ヶ月ぐらいはかかります。

(補足より)
結婚後の通勤不可は正当な退職理由として成立します。例え自己都合でも「特定理由離職者」扱いにされて会社都合退職と同じ条件での給付になるでしょう。いずれにせよ、離職票にはサインしないままでハローワークに行き、仮手続と異議申立書のことを進めればよろしいです。
失業保険、初回認定日前の就業決定
週末に失業保険の説明会があります
11月中旬が第一回目の認定日になります
ですが今仕事が決まりそうです
もし決まるとしたら説明会の二三日後です
(ハロワの紹介ではなく派遣会社の紹介です)
この場合失業保険は全くもらえずかけている保険は継続・・・ということになるのでしょうか?
「受給開始日」以降の日が初出社であれば、その前日分までのお手当がいただけます。

初出社日が第一回認定日の前であっても、その前日(か、その直近の平日)にハローワークへ出向いて臨時の認定を受けるようにします。

その際、「受給者のしおり」に挟み込まれている採用証明書に、内定先からの証明をもらって提出するのが決まりで、受理されれば失業認定とともに「再就職手当」の申請用紙もいただけます。

完全な自己都合退職だった場合には、当初の7日間の待機期間の後で「3か月の給付制限」と呼ばれる支給見合わせの期間があるのですが、その最初の1月間はハローワークの紹介物件でなければ、再就職手当がいただけないことになっています。

が、質問者さんの場合は前職が派遣での有期雇用だったようで、自己都合退職には当たらないので3か月の給付制限がないぶん、失業のお手当と再就職手当とがしっかりいただけるはずですよ・・・

-補足に対して-
最終就職手当の申し込みは初出社日以降でしかできないことになっており、仕事をしている中での申し込みですから郵送アリです。

その申請用紙が、就労の報告をしに行った際にいただけるということで、これにも就業先の証明が必要ですから、慌てることはない代わり、申込期限は初出社日から1月内ということになっています。

あくまで前日が原則です。再就職手当に関しては、その臨時の認定時に受給資格があるのかの確認をざっと行ったうえで申請用紙がいただけるのです・・・
<泣きそうです。教えてください!>失業保険受給資格に
*************:

泣きそうです。教えてください!

2009年1月5日~2009年7月3日まで派遣で働きました。派遣会社との契約が1月~6月まで(7月の3日間は引き継ぎのためしょうがなく勤務)ということで働いていたので、6か月以上であり、雇用保険が出ると思っていたのですが、この度手続きをしたら「6か月に1日足りない」と言われ、受給資格が認められませんでした。

ハロワークの方いわく「雇用保険法に書いてある」ということだったので見てみたら、以下のようなもので、単に『六箇月』と記載あるだけで、『六箇月』の定義が明示されていません。

また、
「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。 」とハローワークのHPに記載があり、雇用保険がもらえると私が認識していたため、ハロワークの方に対抗しました。あくまで暦で6カ月間あったうえで「11日以上」ということらしいです・・・。



クレーマーのようですが、あまりにHPなどに記載ある受給資格の記載ががお粗末ではないかと思います。。。

絶対誤認識する方も出てくると思います。

雇用保険をもらうことを当てにしていたこともあり、泣きそうです・・・。

どうしようもないですよね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?



----------------
(雇用保険法より抜粋)

第二節 一般被保険者の求職者給付

第一款 基本手当

(基本手当の受給資格)
第十三条

2 特定理由離職者及び第二十三条第二項各号のいずれかに該当する者(前項の規定により基本手当の支給を受けることができる資格を有することとなる者を除く。)に対する前項の規定の適用については、同項中「二年間」とあるのは「一年間」と、「二年に」とあるのは「一年に」と、「十二箇月」とあるのは「六箇月」とする。
なんで、みんな、柔軟な考えができないんでしょう。
常識的で、現場に即した解決があると思うんですが。

1月5日に勤務開始はわかります。でも、カレンダーを戻してめくってください。1月5日は月曜日。ということは、会社は1日の元日から4日の日曜日まで年始休暇だったのではないですか。

すると、常識的に考えて、『1月からの雇用の開始』という契約なのではないですか?

だから、1月5日は、単に出勤開始日であり、雇用契約の開始は1月1日。従って、雇用保険の被保険者資格の取得日は1月1日だったはずだ。
という説明には、どこにも無理なことではありません。

だから、『1月からの雇用期間だというのに、1日からではなく、会社の休み明けの5日から、とかってに設定されたのは、会社のミス。雇用の開始日と、雇用保険の被保険者資格取得日を1日に訂正して欲しい』ということを会社に請求して、改めて、この間違いをハローワークに指摘して、『雇用契約の開始日がたまたま休日だったため、資格取得日が後ろ倒しになってしまった。会社も認めているので、訂正してもらいたい』

そこまでは、手続きの努力をする価値があると思いますよ。
雇用契約として、どこにも嘘はないし、保険料が変わるわけでもないし、日にちの訂正以外に誰も困ることがないと思いますので、私がその会社の実務をしていたら、そういう話で理解して、ハローワークのほうも手続きしますけどね。
四月末に仕事を辞めたのですが、その後にぎっくり腰になってしまい、整骨院に通院していました。
その後五月、六月と痛くて病院を変えたらヘルニアと判断され、今度大きい病院に行きます。
入院、手術になる可能性が高いみたいです。
心配なのは今、今後、収入がないことなのですがなにか支援的なものはありますでしょうか?
生命保険の手術費や入院費はでます。
健康保険組合に聞いたら傷病手当は仕事をしている間に発病でないとダメと言われました。
手術後も社会復帰は時間がかかるかと思います。
その間の生活費がどうしたものか悩んでいます。
失業保険の給付は九月からあるのですが、今月や来月とかが厳しいです。

住宅ローンとかもあるのでとても辛いです。
どうぞ宜しくお願いします。
>今後、収入がないことなのですがなにか支援的なものはありますでしょうか?
残念ですが、無職状態との事ですので、健保の傷病手当は仕事をしている際に支給されるもので、退職している状態では支給はありません。

とりあえず、出るお金を抑える事をされた方が宜しいかと。国民年金などは、失業と病気のため、一時的に保留・減額の相談をして、10年間であれば、追納出来る仕組みもありますので、一時的回避については利用か可能です。

ヘルニアのリハビリは、通院によるものが多い(私もヘルニアで2ヶ月入院。6ヶ月通院でのリハビリ)ので、そこまで保障されている保険であれば、まだ良いのですが、普通の「手術」「入院」だけのものとなると、以外にも保障は薄いです。
ヘルニアによる入院は部位にもよりますが長期ではなく「短期」の方が多いです、通院のリハビリの方が長いので出費が嵩む傾向があります。

あとは預貯金で、生活費を補填するか、手持ちのクレジットカードに付帯した借用金で補填するしか無いですね。銀行のフリーローンという手もありますか、無職では融資は受けられませんし。住宅ローンも残っているので、担保にして借りるというのも出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム