税金についてお伺いします。私は、今年の2月末に会社を退職しました。その後、税金関係の請求があまりにも高額過ぎて…。
無知な者ですので、どうぞ皆さんのお知恵を貸して下さい。
現在、無職です。まず、住民税約87,000円(3ヶ月分)、国民健康保険約43,000円(1ヶ月分)、国民年金約15,000円(1ヶ月分)。また、5月に結婚をしましたが扶養にはまだ入っていません。現在失業保険を受給中ですので、終わり次第扶養に切り換えようと思っています。

住民税は分かるのですが国民健康保険があまりにも高すぎるような・・・。仕事をしている時でも月に18,000円程しか払っていなかったのに、無職で収入もないのにこんなに払わなくてはいけないのでしょうか?
結局、失業保険は全て税金で消えてしまいます。

また、これらは来年度確定申告をすることができるのでしょうか?その際にどの位戻ってくるものなのでしょうか??

本当に、無知で申し訳ありませんがご教示頂ければ幸いです。
国民年金は、口座振替などにせず、納付書で払うこと
で、旦那の年末調整又は 確定申告で 社会保険料控除にしましょう。

そうすれば、旦那の所得税が 5、10、20% のどれかだと思いますが
払った額の 5,10,20% が安くなり、翌年の住民税が払った額の10%安くなります。

国民健康保険は、1ヶ月分という請求ではなく、1期分です。
1年分を 10回とか 9回ではらいますので 1.2ヶ月分とかになります。

で、保険料ですが、被用者保険の時は、半額を会社が払っていたのです。
また、国保の方が高いので、そんなもんかもしれませんね。

住民税は、失業保険をうける、うけないにかかわらず請求されます。
前年の所得によるものですから、いたし方ありません。

つまり 43000円 + 15000円 が 扶養に入っていれば不要な額
失業保険を受け取らなければ、不要だった額 です。
失業保険が、日額3611円まで つまり月108000円までならば、扶養に入れますので
それ以上ということですから、十分おつりは着ていますね。
旦那が転職したいと言っています。今までも何度か挫折しそうになりましたが、今回は限界だと言っています。皆さんなら止めますか?


出勤時間は、平均7:30~19:00、残業は一番遅い時で6:00~22:00もありました。
残業代は一切でませんし、暇な時期は17、18時に帰ってきますが一年の1/3くらいです。
お昼休憩も与えられない時が結構あり、残業だと本人も食欲がなくなりあまり食べれず寝てしまう事が多く体重も170㎝46㎏まで下がってしまいました。(元から食が細く、細身ではありました)
ボーナスは今までありませんでしたが、今年の夏は6万円入っていました。
基本給は一日7000円、社会保険料など全て引いて月平均14万です。(日曜以外出勤)

その会社の親方は私達家族を食事やイベントに誘ってくれたりプライベートは優しい方なのですが(外面がいいだけらしいですが)仕事面ではとても理不尽な性格で、すぐに皆辞めてしまい従業員は親方の父親と旦那しかいません。小さな会社ではありますが、被災地の電気工事なので人手は全然足りないようです。39℃近くの高熱が続いても休めません。
失業保険はかけてあります。

旦那は4年勤務していますが、今回はもう無理だと…。
正直私は辞めてもいいと思うのですが、考えが甘いでしょうか?

生後8ヶ月の赤ちゃんがおり、アパート暮らしなので月に10万はかかります。
被災地なのでガレキ撤去など短期の仕事以外、中々仕事がない現状なのも、悩みどころです。

でも仕事の事で病んだり体調を崩したりして体も心も壊れる旦那の姿を見るのは正直辛いです。

皆さんなら止めますか…?
私ならしたい仕事があればそちらを応援します☆
現に今妊婦ですが、旦那は転職する事を応援してます(^(エ)^)

ちょっと大変になるかもしれないけど、彼がしたいことは応援します(^-^)
現在無職。
来月から職業訓練校に通い始めます、26歳の女です。

1人暮らしをしているのですが、失業保険だけでは正直厳しい状況です。


以前働いていた会社では、1年間の契約社員として勤務していました。
その契約が切れる前に就職活動をしていたのですが、なかなか上手くいかず…1人暮らしを諦め、実家に戻ろうとしていました。

その時現在付き合っている彼が、
「自分が多少援助して1人暮らしが続けられるなら、援助したい」
と言いました。

彼は母親を亡くしていて、現在は父親と2人暮らしです。
父を1人にするのは心苦しいので同棲は出来ないが、援助したいと言ってくれたのです。

私の実家が少々遠い為、実家に戻れば会う頻度が少なくなります。
だから出来るだけ一緒に過ごせる時間が欲しいとのことでした。

私も出来るだけ彼と一緒に過ごしたいので、1人暮らしが続けられるなら嬉しいです。

でも一緒に住むわけでもないのに、生活費をもらうのは抵抗があります…。
素直に受け取っていいものなんでしょうか…?

彼は28歳、職業は公務員。
付き合ってもうすぐ1年になります。
援助する額としては、2~3万程度だと思います。

ご意見、よろしくお願い致します。
ぜんぜんかまわないと思います、
彼にとっても都合がいいことが多いと思いますので、お金は返済せず、2人の将来の為に貯金されたほうがいいと思います。
親思いの彼に自立心のある貴方
お互いお思いやってる良いカップルに感じられます、これからもお幸せに。
扶養と国保、失業保険について教えてください。

私は今年21歳の主婦です。
2008年5月(当時18歳)に結婚し、
その時に母親の社会保険の扶養から旦那の社会保険の扶養に移りました。
2008年12月までは無職で、2009年1月~2010年3月まで飲食店でアルバイトしてました。

2009年の飲食店での収入は80万程度だと思います。


飲食店でのアルバイトと掛け持ちで、2009年4月~2010年3月までコンパニオンのバイトをしてました。

2008年のコンパニオンの収入が65万程度だと思います。

税金(所得税?)が引かれての給与でしたし、給与明細などもなかったので、総支給額がわからずまさか扶養範囲を超えるとは思ってませんでした。


今年初めて市県民税の振り込み用紙が届き、去年の収入が144万と初めて知りました。現在は無職です。再就職の予定もありません。
この場合、旦那の扶養から外れなければならないのですか?また、外れなければならないとしたらいつからですか?



あと、この場合失業手当てなどは受給できるのでしょうか?
2008年のコンパニオンの収入 2009ですよね。

65と80で、145万 ですね。

ということは、だんなさんは 脱税しちゃってますね。

税の面では、昨年末に だんなさんは 年末調整を受ける際に、配偶者控除を受けない形で
しないとなりませんでした。
また、質問者さんは、コンパニオンの所と、飲食店の所から 源泉徴収票をもらって、確定申告する必要がありました。


今からでも、だんなさんは 確定申告をして、配偶者控除受けない形で申告する。
質問者さんは、コンパニオンの所と、飲食店の所に 源泉徴収票をもらって、確定申告する必要がありますね。


失業手当は、雇用保険に入っていたかわからないので、なんともいえません
関連する情報

一覧

ホーム