失業保険について
四月からパートとして現在8ヶ月働いています。
12月に退職を考えていますが、
自分からやめると失業保険はもらえないですよね?
クビにならないともらえないのでしょうか?
四月からパートとして現在8ヶ月働いています。
12月に退職を考えていますが、
自分からやめると失業保険はもらえないですよね?
クビにならないともらえないのでしょうか?
4月に働き始める前1年以内に働いていて雇用保険に加入されていた履歴があれば受給は出来るのですが、今回の8ヶ月しかなければ自己都合での退職では受給は無理です。
倒産や解雇等で離職された場合は6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能なんですが、自己都合では残念ですが無理です。
【補足】
rhpa7123powerさんが書かれている過去2年以内に1ヶ月・・・と言うのは1ヶ月が1年の書き(打ち)間違いです。
過去の雇用保険履歴はハローワークでわかりますが、ご自分が働いていて雇用保険に加入していたかぐらいはわかりませんか?
もし履歴を知りたければ本人確認の出来る顔写真付きの公的な身分証明になるもの(免許証等)を持ってハローワークで聞けば教えてくれます。
※先にも書きましたが今の仕事の就かれる前(4月)以前の1年以内に働いていてその時の雇用保険と今回の雇用保険を合算して12ヶ月以上になるかどうかです。
今の8ヶ月だけでは、会社が倒産や事業所を閉鎖するとか解雇・会社の都合により契約の更新をしないとかの理由でなければ雇用保険の受給は出来ないのです。
倒産や解雇等で離職された場合は6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能なんですが、自己都合では残念ですが無理です。
【補足】
rhpa7123powerさんが書かれている過去2年以内に1ヶ月・・・と言うのは1ヶ月が1年の書き(打ち)間違いです。
過去の雇用保険履歴はハローワークでわかりますが、ご自分が働いていて雇用保険に加入していたかぐらいはわかりませんか?
もし履歴を知りたければ本人確認の出来る顔写真付きの公的な身分証明になるもの(免許証等)を持ってハローワークで聞けば教えてくれます。
※先にも書きましたが今の仕事の就かれる前(4月)以前の1年以内に働いていてその時の雇用保険と今回の雇用保険を合算して12ヶ月以上になるかどうかです。
今の8ヶ月だけでは、会社が倒産や事業所を閉鎖するとか解雇・会社の都合により契約の更新をしないとかの理由でなければ雇用保険の受給は出来ないのです。
失業手当、手伝い(パート)について。
基本手当日額 4.134円
賃金日額 5.392円
現在のパートの時給 850円
1日4.45時間勤務
(週19時間、2/15より勤務、2月は8日間働いた、3月からは
20日程度)
失業保険手当 90日間支給
年間、パート代+失業手当でいくらになりますか?
もちろん手伝い(パート)をした日は減額になります。
基本手当日額 4.134円
賃金日額 5.392円
現在のパートの時給 850円
1日4.45時間勤務
(週19時間、2/15より勤務、2月は8日間働いた、3月からは
20日程度)
失業保険手当 90日間支給
年間、パート代+失業手当でいくらになりますか?
もちろん手伝い(パート)をした日は減額になります。
4.45h×20日=89h
89h×850円=75,650円
〔(75,650円/20日-1,289円)+4.134円〕=6,672
-5,392円×80%=2,359円
4,134×(28日-20日)+(4,134-2,359)×20日=68,572円
認定期間28日間で68,572円支給される。
68,572/28×90日=220,410円
以上おおよその計算です。
75,650円×12月=907,800円
(実際には10ヶ月間+8日で今年の給与収入は、786,760円)
基本手当+給与収入=1,007,170円程度ですから
103万円以下。
尚、就職できたのか否かの判定は公共職業安定所です。
89h×850円=75,650円
〔(75,650円/20日-1,289円)+4.134円〕=6,672
-5,392円×80%=2,359円
4,134×(28日-20日)+(4,134-2,359)×20日=68,572円
認定期間28日間で68,572円支給される。
68,572/28×90日=220,410円
以上おおよその計算です。
75,650円×12月=907,800円
(実際には10ヶ月間+8日で今年の給与収入は、786,760円)
基本手当+給与収入=1,007,170円程度ですから
103万円以下。
尚、就職できたのか否かの判定は公共職業安定所です。
失業保険の事でもう少し詳しく教えて下さい。
退職(10/31)後の翌日に再就職して合わなくてすぐにやめた場合は、再就職先が雇用保険に加入していなければ、
前職の離職票で受給できるという事ですが、再就職先を半年後(就職したら最低半年は働いてくれと言われているため)に辞めた場合、離職した日というのは前職の10/31になるのでしょうか?もしそうであれば受給期間(離職した翌日から1年)が半年過ぎた事になるんですよね?また失業保険料は前職の退職前6ヶ月の給与で計算されるのでしょうか?
そしてこれは離職前に求職登録をしていてもしていなくても同様でしょうか?
何故再就職先を辞めた時の事をそんなに聞きたいかというと、今まで事務職を20年近く続けてきたのですが、再就職先が店頭販売でノルマがあるので続けられるか自信がなく、再就職先を辞退するかどうか悩んでいて、再就職して半年ぐらいで辞めるのであれば辞退して失業保険の手続きをすぐしたほうがよいのか、せっかく採用されたのだからとりあえず勤めた方がよいのか思案しており、失業保険を受給する場合
どちらを選択しても同様の内容で受け取れるのか知りたく質問させて頂きました。
詳しい方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。
退職(10/31)後の翌日に再就職して合わなくてすぐにやめた場合は、再就職先が雇用保険に加入していなければ、
前職の離職票で受給できるという事ですが、再就職先を半年後(就職したら最低半年は働いてくれと言われているため)に辞めた場合、離職した日というのは前職の10/31になるのでしょうか?もしそうであれば受給期間(離職した翌日から1年)が半年過ぎた事になるんですよね?また失業保険料は前職の退職前6ヶ月の給与で計算されるのでしょうか?
そしてこれは離職前に求職登録をしていてもしていなくても同様でしょうか?
何故再就職先を辞めた時の事をそんなに聞きたいかというと、今まで事務職を20年近く続けてきたのですが、再就職先が店頭販売でノルマがあるので続けられるか自信がなく、再就職先を辞退するかどうか悩んでいて、再就職して半年ぐらいで辞めるのであれば辞退して失業保険の手続きをすぐしたほうがよいのか、せっかく採用されたのだからとりあえず勤めた方がよいのか思案しており、失業保険を受給する場合
どちらを選択しても同様の内容で受け取れるのか知りたく質問させて頂きました。
詳しい方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。
再就職先を半年でやめた場合で雇用保険に加入していてもいなくてもでも退職日はその会社を辞めた日になります。
ただし、再就職先が雇用保険に加入していなくて雇用保険を受給する場合は前職を退職して1年間が受給可間ですからそういった意味で雇用保険に関しては前職の退職日の10月31日が基点になります。
雇用保険に加入していれば再就職した会社の退職日が基点になります。
再就職先が雇用保険に加入していない時は、前職の退職した月以前の6ヶ月の賃金が計算基礎になり、加入していればその会社の過去6ヶ月の賃金が計算基礎になります。
注意することは自己都合退職なら、申請~受給完了まで給付制限3ヶ月を含んで7ヶ月近くかかりますか前職の退職の10月31日から6ヶ月を過ぎて雇用保険の申請をすると、期限切れで受給できない部分もでてきます。
ただし、再就職先が雇用保険に加入していなくて雇用保険を受給する場合は前職を退職して1年間が受給可間ですからそういった意味で雇用保険に関しては前職の退職日の10月31日が基点になります。
雇用保険に加入していれば再就職した会社の退職日が基点になります。
再就職先が雇用保険に加入していない時は、前職の退職した月以前の6ヶ月の賃金が計算基礎になり、加入していればその会社の過去6ヶ月の賃金が計算基礎になります。
注意することは自己都合退職なら、申請~受給完了まで給付制限3ヶ月を含んで7ヶ月近くかかりますか前職の退職の10月31日から6ヶ月を過ぎて雇用保険の申請をすると、期限切れで受給できない部分もでてきます。
【失業保険受給資格はありますか?】以前失業保険をもらったことがあってもまたもらえることは出来ますか?
2013年8月に現在の職場を会社都合で退職予定です。2012年2月から雇用保険に加入しているので受給資格は満たしていると思いますが、2012年7月に以前の職場を退職した際に失業保険と再就職手当を頂いております。この場合は受給資格に当てはまるのでしょうか?よろしくお願い致します。
2013年8月に現在の職場を会社都合で退職予定です。2012年2月から雇用保険に加入しているので受給資格は満たしていると思いますが、2012年7月に以前の職場を退職した際に失業保険と再就職手当を頂いております。この場合は受給資格に当てはまるのでしょうか?よろしくお願い致します。
現在の会社に入社したのはいつですか?
2012年7月以前の部分はすでに使っているので無効です。
今の会社に入社した時点~退社するまでの期間のみを見ることになります。
補足について
2月何日から雇用保険に加入し、8月何日に退社する予定なのか、によります。
雇用保険の月数は、カレンダーの月数ではありません。
退社日から遡ってひと月を、ひと月としてカウントしますので。
加入日と退社日によっては、ぎりぎりセーフか、微妙にアウトか、といったところですね。
ちなみに仮にそれで6ヶ月確保し、受給資格を得ても、基本手当は出るでしょうが、再就職手当は支給されません。
2012年7月以前の部分はすでに使っているので無効です。
今の会社に入社した時点~退社するまでの期間のみを見ることになります。
補足について
2月何日から雇用保険に加入し、8月何日に退社する予定なのか、によります。
雇用保険の月数は、カレンダーの月数ではありません。
退社日から遡ってひと月を、ひと月としてカウントしますので。
加入日と退社日によっては、ぎりぎりセーフか、微妙にアウトか、といったところですね。
ちなみに仮にそれで6ヶ月確保し、受給資格を得ても、基本手当は出るでしょうが、再就職手当は支給されません。
単純な質問で申し訳ありません。
明日ハローワークに失業保険を受けに行くのですが日割り金額×〈何日の〉計算で頂けるのでしょうか。
明日ハローワークに失業保険を受けに行くのですが日割り金額×〈何日の〉計算で頂けるのでしょうか。
全部で何日もらえるか? という質問でしたら
退職理由、年齢 雇用保険に加入していた期間で違います。
90日 ~ 330日 です。
退職理由、年齢 雇用保険に加入していた期間で違います。
90日 ~ 330日 です。
関連する情報