離職票に使用者の名前が記載されておらずに自己都合の扱いになっており、失業保険が受給できない場合 社労士様も解雇権の濫用と判断されますか?
私は期間従業員 43歳 フリーターとして6か月契約更新で5年勤務していました。
総務課 総務部長 課長 課長代理 期間従業員5人の部署に所属していました。
総務部長に契約が更新できないと言われて離職票が1週間で送られてきました。
離職票が自己都合の扱いで事業主(使用者)の名前が記載されていませんでした。
職業安定所で事業主の名前が記載されていないので失業保険を受給できないと言われました。
会社に電話したところ、(事業主の名前は個人情報で教えられない 契約が更新できなかったということは自分で進んでやめていることになっているので会社との君との縁が切れているので解雇通知書は渡せない。君が失業保険を受給できないかは我々には関係ない)プチッと電話を切りました。明らかに解雇権に損害を与えれて違法な雇止めになると思います。
離職票 自己都合 事業主(名前なし)送付→離職票 自己都合 事業主の名前が記載されていないために失業保険を受給できず(職安)
会社の方では不当な雇止めにしたにも関わらずに不当な雇止めにされた労働者の交渉にも応じない。使用者(事業主)との直接交渉なし。この場合は解雇権の濫用にあたるのではないでしょうか?
解雇権の濫用:合理的かつ論理的な理由が存在しなければ解雇できない」というものである。この解雇権濫用の考えは、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、権利の濫用として無効になると解するのが相当である。
社会通念上の相当性:解雇の事由が重大な程度に達しており、他に解雇回避の手段がなく、かつ労働者の側にやむを得ないと認めるべき事情がほとんどない場合をいいます。
私は期間従業員 43歳 フリーターとして6か月契約更新で5年勤務していました。
総務課 総務部長 課長 課長代理 期間従業員5人の部署に所属していました。
総務部長に契約が更新できないと言われて離職票が1週間で送られてきました。
離職票が自己都合の扱いで事業主(使用者)の名前が記載されていませんでした。
職業安定所で事業主の名前が記載されていないので失業保険を受給できないと言われました。
会社に電話したところ、(事業主の名前は個人情報で教えられない 契約が更新できなかったということは自分で進んでやめていることになっているので会社との君との縁が切れているので解雇通知書は渡せない。君が失業保険を受給できないかは我々には関係ない)プチッと電話を切りました。明らかに解雇権に損害を与えれて違法な雇止めになると思います。
離職票 自己都合 事業主(名前なし)送付→離職票 自己都合 事業主の名前が記載されていないために失業保険を受給できず(職安)
会社の方では不当な雇止めにしたにも関わらずに不当な雇止めにされた労働者の交渉にも応じない。使用者(事業主)との直接交渉なし。この場合は解雇権の濫用にあたるのではないでしょうか?
解雇権の濫用:合理的かつ論理的な理由が存在しなければ解雇できない」というものである。この解雇権濫用の考えは、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、権利の濫用として無効になると解するのが相当である。
社会通念上の相当性:解雇の事由が重大な程度に達しており、他に解雇回避の手段がなく、かつ労働者の側にやむを得ないと認めるべき事情がほとんどない場合をいいます。
これだけで解雇権濫用であるか否かを判断することは出来ません。
離職票があるということは、会社はハローワークに対して「離職証明書」を出している筈ですので、まずは、離職証明書の内容を確認することが重要であると考えます。
離職証明書には、離職理由や、離職者本人の記名押印等があります。
問題点は2つあり、それぞれにアプローチする必要があると考えます。
①不当解雇(雇い止め)ではないのか。
②特定受給資格者として基本手当を受給出来ないのか。
ハローワークに対しては、②を調べて貰うことになります。離職票の不備で受給出来ないのであれば、ハローワークを通じて会社に依頼するべきでしょう。
会社に対しては、①を主張することになります。会社が聞かなければ労基署、それでもダメな場合でもあきらめずに労働局か社労士会のあっせんで解決を試みるべきであると考えます。
労働審判や裁判をやるのであれば、弁護士を雇うことになり、一般の労働者には難しいと考えます。
離職票があるということは、会社はハローワークに対して「離職証明書」を出している筈ですので、まずは、離職証明書の内容を確認することが重要であると考えます。
離職証明書には、離職理由や、離職者本人の記名押印等があります。
問題点は2つあり、それぞれにアプローチする必要があると考えます。
①不当解雇(雇い止め)ではないのか。
②特定受給資格者として基本手当を受給出来ないのか。
ハローワークに対しては、②を調べて貰うことになります。離職票の不備で受給出来ないのであれば、ハローワークを通じて会社に依頼するべきでしょう。
会社に対しては、①を主張することになります。会社が聞かなければ労基署、それでもダメな場合でもあきらめずに労働局か社労士会のあっせんで解決を試みるべきであると考えます。
労働審判や裁判をやるのであれば、弁護士を雇うことになり、一般の労働者には難しいと考えます。
失業保険の受給中は、アルバイトなど全くできないのですか?
退職し、失業保険をもらいたいのですが、その間に既に幾つかの仕事をする予定です(あくまでもアルバイトでひと月にせいぜい3~4日)。
この場合は、どうなるのでしょうか。もらえるのか、もらえないのか教えて下さい。この仕事のせいで、もらえなくなるのであれば、断ろうと思っているのです。
退職し、失業保険をもらいたいのですが、その間に既に幾つかの仕事をする予定です(あくまでもアルバイトでひと月にせいぜい3~4日)。
この場合は、どうなるのでしょうか。もらえるのか、もらえないのか教えて下さい。この仕事のせいで、もらえなくなるのであれば、断ろうと思っているのです。
金額にもよるのでしょうが、友人が、アルバイトをしながら、失業保険ももらっていました。
減額される、という話も聞いたことがありますので、職安に問い合わせたらどうでしょうか?
減額される、という話も聞いたことがありますので、職安に問い合わせたらどうでしょうか?
主婦のパートの雇用保険について
主婦でパートをされている方、パートを探している方、雇用保険加入条件は気になりますか?
仕事をやめたときに、少しでも失業保険がもらえたほうがいいかと思って…失業保険を貰わなければ次の仕事で加入期間がプラスされるし…
雇用保険がないパートをしている方は、その仕事を始めるとき雇用保険のことは気にならなかったですか?
主婦でパートをされている方、パートを探している方、雇用保険加入条件は気になりますか?
仕事をやめたときに、少しでも失業保険がもらえたほうがいいかと思って…失業保険を貰わなければ次の仕事で加入期間がプラスされるし…
雇用保険がないパートをしている方は、その仕事を始めるとき雇用保険のことは気にならなかったですか?
主婦です。パートです。雇用保険はあんまり気になりませんでした。確かに雇用保険あったほうがいいのかな。育児休業とかで使える会社は使えるし、もし、失業して、何ヶ月も働けなかったら、失業保険もらえますもんね。
現在、失業保険給付期間ですが、腐りそうです、、、
給付期間中は何をするべきなのか分かりません。
私は将来、カフェを開業したいです、これは昔からの夢です、私の失業保険の給付期間は90日なので、この期間中にカフェ開業に向けての情報収集を、と思い毎日パソコンに向かい合う日々です。
友人に2年くらい引きこもりっぽい感じの友人がいますが、それまでは2年もぐうたらなんてすげえな、思っていましたが、このままこのような日々を繰り返していると、気がついたら2年、、、て感じなのかと妙に実感してしまいそうです。仕事をしていた頃は休みの日に一度も外出しない日があるときは自分でも少し引いてしまうくらいだったのに、今ではザラです。
現在の私の給付期間の間の過ごし方(カフェ開業に向けての情報収集)については悪い判断ではないと思っています、しかしこのままのライフスタイルでは全くメリハリがないというか、やりたいことをやりたい分だけやっている気がして嫌です。
そこで相談なのですがもっと自分のやっていることにメリハリを持てて、意義を持たせるというか、一日を満足して終わるためにはどのようなことをするべきでしょうか、アドバイスをどうかよろしくお願いします。
給付期間中は何をするべきなのか分かりません。
私は将来、カフェを開業したいです、これは昔からの夢です、私の失業保険の給付期間は90日なので、この期間中にカフェ開業に向けての情報収集を、と思い毎日パソコンに向かい合う日々です。
友人に2年くらい引きこもりっぽい感じの友人がいますが、それまでは2年もぐうたらなんてすげえな、思っていましたが、このままこのような日々を繰り返していると、気がついたら2年、、、て感じなのかと妙に実感してしまいそうです。仕事をしていた頃は休みの日に一度も外出しない日があるときは自分でも少し引いてしまうくらいだったのに、今ではザラです。
現在の私の給付期間の間の過ごし方(カフェ開業に向けての情報収集)については悪い判断ではないと思っています、しかしこのままのライフスタイルでは全くメリハリがないというか、やりたいことをやりたい分だけやっている気がして嫌です。
そこで相談なのですがもっと自分のやっていることにメリハリを持てて、意義を持たせるというか、一日を満足して終わるためにはどのようなことをするべきでしょうか、アドバイスをどうかよろしくお願いします。
あくまでもわたしの個人的な意見ですが、結論から言えば就職活動やカフェでのアルバイトを中心にして生活し、カフェを経営するための情報収集はあいた時間に行われたらどうでしょうか。
就職活動やバイトなどの経済的活動、資格のための勉強をしないと、あなたの言われる通り本当にぐうたら生活です。
またカフェの経営に必要な資金や資格を調べる期間を「ゴールデンウイーク中に調べあげる」など先に決めておくといいですね。
就職活動やバイトなどの経済的活動、資格のための勉強をしないと、あなたの言われる通り本当にぐうたら生活です。
またカフェの経営に必要な資金や資格を調べる期間を「ゴールデンウイーク中に調べあげる」など先に決めておくといいですね。
税関係で質問です!詳しい方お願い致します。
初めての質問なので文章がうまくできてないかもしれません。
どうしたらいいかわからず悩んでいます。
去年3月退職、9月まで失業保険をもらっていました。
12月からアルバイト(給料手渡し)としてバーで今現在も働いています。
わからないからと確定申告せず、今に至っている現状です。
今年4月から別のバイトを始めました。
新しく始めたバイト先では給与所得者の扶養控除等申告書?にサインしていますが、
去年からのバイトでは申告書をもらっていません。
それって大丈夫なのでしょうか?
確定申告情報をもらって各個人の所得を把握し
住民税や国保料算出しているのであれば、私はどうなってしまうのでしょうか?
国民健康保険はうけれないのでしょうか?
申告時期をすぎた今からでも、すべきなのでしょうか?
このままわからないままいるのは嫌なので質問しました。
初めての質問なので文章がうまくできてないかもしれません。
どうしたらいいかわからず悩んでいます。
去年3月退職、9月まで失業保険をもらっていました。
12月からアルバイト(給料手渡し)としてバーで今現在も働いています。
わからないからと確定申告せず、今に至っている現状です。
今年4月から別のバイトを始めました。
新しく始めたバイト先では給与所得者の扶養控除等申告書?にサインしていますが、
去年からのバイトでは申告書をもらっていません。
それって大丈夫なのでしょうか?
確定申告情報をもらって各個人の所得を把握し
住民税や国保料算出しているのであれば、私はどうなってしまうのでしょうか?
国民健康保険はうけれないのでしょうか?
申告時期をすぎた今からでも、すべきなのでしょうか?
このままわからないままいるのは嫌なので質問しました。
2ヶ所で働いているということですね。
「給与所得者の扶養控除(異動)申告書」は、1ヶ所にしか提出することができませんので一方の勤務先に提出していれば、それで結構です。
住民税や国民健康保険料は、前年(平成19年)の所得を基に、保険料が算出されます(失業給付金は含めません)。僅かな収入であれば、住民税も国民健康保険料も負担はありません。
>国民健康保険はうけれないのでしょうか?
ご自身で手続をしなければ、被保険者証は入手することはできません。所管は住所地を管轄する「市・区役所」です。
「給与所得者の扶養控除(異動)申告書」は、1ヶ所にしか提出することができませんので一方の勤務先に提出していれば、それで結構です。
住民税や国民健康保険料は、前年(平成19年)の所得を基に、保険料が算出されます(失業給付金は含めません)。僅かな収入であれば、住民税も国民健康保険料も負担はありません。
>国民健康保険はうけれないのでしょうか?
ご自身で手続をしなければ、被保険者証は入手することはできません。所管は住所地を管轄する「市・区役所」です。
関連する情報