3月に8年間やってきた美容師を一旦辞め、離職します。
自分の学歴のなさにコンプレックスを感じて、大学へ行こうか、スクールに行こうか、ドリルを買おうか、なんて考えていたところ、失業保険
ももらえて、受講料もほとんどかからない職業訓練校があることを知りました。
すぐにでもハローワークに行きたいのですが、今までまとまった休みなんてほとんどなかったので、海外に住む友達に会いに行きたい。とか、旅行に行きたいとか。羽根を伸ばして1.2ヶ月ほどゆっくりしたいという気持ちもあります。
ハローワークに行ったら、指定された日時に必ず行かなければいけないと聞きました。
うまく職業訓練校にも通え、失業保険ももらえ、かつ、4月と5月の頭までは遊べることは可能でしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
自分の学歴のなさにコンプレックスを感じて、大学へ行こうか、スクールに行こうか、ドリルを買おうか、なんて考えていたところ、失業保険
ももらえて、受講料もほとんどかからない職業訓練校があることを知りました。
すぐにでもハローワークに行きたいのですが、今までまとまった休みなんてほとんどなかったので、海外に住む友達に会いに行きたい。とか、旅行に行きたいとか。羽根を伸ばして1.2ヶ月ほどゆっくりしたいという気持ちもあります。
ハローワークに行ったら、指定された日時に必ず行かなければいけないと聞きました。
うまく職業訓練校にも通え、失業保険ももらえ、かつ、4月と5月の頭までは遊べることは可能でしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
まずあなたの間違いは職業訓練校に簡単にはいれると思っているように見える。
狭き門だよ。面接や選考試験があるんだよ。もう入った気持ちでいませんか?
羽を伸ばしたいのならそれを伸ばした後でハローワークに申請することだよ。毎月出頭日もあるしね。
それでなければいくらか保険料を払ったとはいえ多くが税金の保険金を簡単に支給してもらえるはずがない。考え方が甘い、甘い。
狭き門だよ。面接や選考試験があるんだよ。もう入った気持ちでいませんか?
羽を伸ばしたいのならそれを伸ばした後でハローワークに申請することだよ。毎月出頭日もあるしね。
それでなければいくらか保険料を払ったとはいえ多くが税金の保険金を簡単に支給してもらえるはずがない。考え方が甘い、甘い。
何か方法があれば助けてください。
現在失業中のため、失業保険受給中です。29日が申告日だったのですが熱を出してしまい、朝薬を飲んで、起きたのが夜でした。大慌てでハローワークには電話したのですがすでに通じず。翌30日に事情を説明したのですが、結果は「1ヶ月繰り越し」との事でした。つまり来月は失業保険をもらえません。
私は現在職業訓練を受けているのですが、失業保険を受けているため、訓練基金は受給していません。
根本的には私のミスなのですが、このままでは来月の生活費が0円になってしまい、家賃はもちろん就活の交通費もままなりません。ワラにもすがる思いなのですが、何か方法は無いでしょうか。
現在失業中のため、失業保険受給中です。29日が申告日だったのですが熱を出してしまい、朝薬を飲んで、起きたのが夜でした。大慌てでハローワークには電話したのですがすでに通じず。翌30日に事情を説明したのですが、結果は「1ヶ月繰り越し」との事でした。つまり来月は失業保険をもらえません。
私は現在職業訓練を受けているのですが、失業保険を受けているため、訓練基金は受給していません。
根本的には私のミスなのですが、このままでは来月の生活費が0円になってしまい、家賃はもちろん就活の交通費もままなりません。ワラにもすがる思いなのですが、何か方法は無いでしょうか。
どのような理由で離職されたか不明ですので、退職準備の不備についてはコメントできませんが、
失業保険のみが収入としても、万が一の事態にそなえ、せめて一月分の蓄え位は準備はしましょう。
さて、認定日に認定が出来なかった場合ですが、これは、どうにもなりません、
地方などに就職活動に行っていた、または、就職活動(面接等)にてどうしても認定日に出られなかった等であれば
面接した会社の認印書類があれば、なんとかなります、実際に面接してなくても、面接した、と書類を出してくれそうな会社
、友人、知人の会社等があれば、相談してみて下さい、相談先には迷惑はかかりません。
しかし、認定日から数日経過しておられるようですので、ここは、
そのような小細工より、現実的な方法を考えるべき、と思います。
これからも、このような不測の事態は発生します。
まず、両親、兄弟等に借金させてくれそうな人を探して下さい。
なるべく、友人、知人は避けたほうがいいです。就職活動に影響がでます。
家賃は、事情を話して、一月待ってもらえないか交渉してみて下さい。
翌月厳しいですが、
日払いのアルバイトを探して下さい。
引越し等、探せばあります。
就職活動、がんばって下さい。努力はかならず結果になります。
就職活動、ネットでの求職、職業訓練、平行してアルバイトもこなして、
多少の余裕を持って下さい、この厳しい時代です。長期戦もありますよ。
失業保険のみが収入としても、万が一の事態にそなえ、せめて一月分の蓄え位は準備はしましょう。
さて、認定日に認定が出来なかった場合ですが、これは、どうにもなりません、
地方などに就職活動に行っていた、または、就職活動(面接等)にてどうしても認定日に出られなかった等であれば
面接した会社の認印書類があれば、なんとかなります、実際に面接してなくても、面接した、と書類を出してくれそうな会社
、友人、知人の会社等があれば、相談してみて下さい、相談先には迷惑はかかりません。
しかし、認定日から数日経過しておられるようですので、ここは、
そのような小細工より、現実的な方法を考えるべき、と思います。
これからも、このような不測の事態は発生します。
まず、両親、兄弟等に借金させてくれそうな人を探して下さい。
なるべく、友人、知人は避けたほうがいいです。就職活動に影響がでます。
家賃は、事情を話して、一月待ってもらえないか交渉してみて下さい。
翌月厳しいですが、
日払いのアルバイトを探して下さい。
引越し等、探せばあります。
就職活動、がんばって下さい。努力はかならず結果になります。
就職活動、ネットでの求職、職業訓練、平行してアルバイトもこなして、
多少の余裕を持って下さい、この厳しい時代です。長期戦もありますよ。
結婚退職された方に質問です!
皆さん、結婚退職した後、専業主婦になられましたか?
私は、前の会社の有給が5月で終わり、今は無職です。
ただ、主人の収入も考え、専業主婦にはなるつもりもなく
求人誌、ネット、ハローワーク。。。
いろいろ求職活動しています。
このまま、失業保険を3ヶ月後にもらうという手もありますが
毎日、特にやることもなく、早く働きたいなぁと思っています。
現在、興味のある 医療事務 の勉強が出来る 職業訓練校 の申し込みはしていますが
倍率も高く、今月末に試験と面接があります。
それとは別に、某会社(医療事務)を受け、次回2次面接なんですが
手取りが10万を切るかもしれないという薄給なんです。
勤務地も近く、土日祝休みなんですが。。。
前職が23~25万の営業だっただけに、欲が出ている状況です。
職業紹介からは、この営業で得た経験を生かして、いろんな業界の営業職を紹介されていますが
厳しさを知ってるだけに、気が乗りません。
結婚退職された方のその後の仕事。。。
考え方などをお聞きかせ頂ければ幸いです!
宜しくお願いします!
皆さん、結婚退職した後、専業主婦になられましたか?
私は、前の会社の有給が5月で終わり、今は無職です。
ただ、主人の収入も考え、専業主婦にはなるつもりもなく
求人誌、ネット、ハローワーク。。。
いろいろ求職活動しています。
このまま、失業保険を3ヶ月後にもらうという手もありますが
毎日、特にやることもなく、早く働きたいなぁと思っています。
現在、興味のある 医療事務 の勉強が出来る 職業訓練校 の申し込みはしていますが
倍率も高く、今月末に試験と面接があります。
それとは別に、某会社(医療事務)を受け、次回2次面接なんですが
手取りが10万を切るかもしれないという薄給なんです。
勤務地も近く、土日祝休みなんですが。。。
前職が23~25万の営業だっただけに、欲が出ている状況です。
職業紹介からは、この営業で得た経験を生かして、いろんな業界の営業職を紹介されていますが
厳しさを知ってるだけに、気が乗りません。
結婚退職された方のその後の仕事。。。
考え方などをお聞きかせ頂ければ幸いです!
宜しくお願いします!
就職希望の様ですが新婚で子供さんの予定とかはどうなんでしょう?
まずは旦那さんと予定を良く話し合う事が大切です。
せっかくの自由な時間ですし、焦って就職するのは余り良くないのでは?
前に会社に居た若い事務員さんは結婚したてで就職し子供は暫くはつくらないと面接で言ったものの次の月には子供が出来たといい、社長から退職を勧められましたが、この会社で出産後もずっと働きたいと産休に入り、ずっと給料を貰い続けて、いざ出産後、やっぱり辞めます…って。
当然周りは大ブーイングでした。
まずは旦那さんと予定を良く話し合う事が大切です。
せっかくの自由な時間ですし、焦って就職するのは余り良くないのでは?
前に会社に居た若い事務員さんは結婚したてで就職し子供は暫くはつくらないと面接で言ったものの次の月には子供が出来たといい、社長から退職を勧められましたが、この会社で出産後もずっと働きたいと産休に入り、ずっと給料を貰い続けて、いざ出産後、やっぱり辞めます…って。
当然周りは大ブーイングでした。
失業保険・就業手当について質問させてください。
私は今年の3月で退職(自己都合)をし、給付制限が3ヶ月あります。
4月28・29日、5月4~6日、18日と短期バイトをしました。1日約10時間で日給約8,000円+交通費をいただきました。5月25・26日も同じくらい働く予定です。働き口はハローワークで見つけたのではなく、アルバイト雑誌で見つけました。
①この場合は就業手当がいただけるのでしょうか?
②3ヶ月後にいただく予定の失業保険の金額は満額より減るのでしょうか?
③もし就業手当がいただけるのであればそれは失業保険と一緒にもらえるのですか?
たくさん質問をすみません。よければ教えてください。よろしくお願いします。
私は今年の3月で退職(自己都合)をし、給付制限が3ヶ月あります。
4月28・29日、5月4~6日、18日と短期バイトをしました。1日約10時間で日給約8,000円+交通費をいただきました。5月25・26日も同じくらい働く予定です。働き口はハローワークで見つけたのではなく、アルバイト雑誌で見つけました。
①この場合は就業手当がいただけるのでしょうか?
②3ヶ月後にいただく予定の失業保険の金額は満額より減るのでしょうか?
③もし就業手当がいただけるのであればそれは失業保険と一緒にもらえるのですか?
たくさん質問をすみません。よければ教えてください。よろしくお願いします。
支給されないとおもいます。
待期満了後の就業という項目があるので。
支給されないので減りません。
失業ほけんの基本日額の30パーセントなので、就業手当だけです。
っていうか、普通は働かずに手当がもらえるのに、働いて偉いから3割あげるよっていう意味じゃないですか?後の7割払わずにすんだろからラッキーって。だから普通は申請せずに期間を延長します。(受給可能なのは1年?人によって違うけど。保険証にかいてあるはず。その期間内で)
受給制限が苦しいから早く就職しなさいってことだと私はおもってます。
待期満了後の就業という項目があるので。
支給されないので減りません。
失業ほけんの基本日額の30パーセントなので、就業手当だけです。
っていうか、普通は働かずに手当がもらえるのに、働いて偉いから3割あげるよっていう意味じゃないですか?後の7割払わずにすんだろからラッキーって。だから普通は申請せずに期間を延長します。(受給可能なのは1年?人によって違うけど。保険証にかいてあるはず。その期間内で)
受給制限が苦しいから早く就職しなさいってことだと私はおもってます。
来年の4月から始まる職業能力開発センターに入校したいと思っています。
失業保険を受給しながら受講したいと考えています。
どのタイミングで職安に訓練校に行きたいと言えばいいですか?
現在休職中で辞める気になればすぐ辞めれるのですが今すぐ辞めて職安に
離職票を持っていくと受給期間が受講開始の日前に終わってしまって
失業保険を受給しなから受講することができなくなってしまうはずと調べました。
12月まで持っていくの待てば多分大丈夫だと思います。
もし今すぐ辞めて職安に行き事情を話せば12月まで申請を待ってくれたりするのでしょうか?
それともやはりこのまま12月まで辞めずそれから手続きした方がいいでしょうか?
失業保険を受給しながら受講したいと考えています。
どのタイミングで職安に訓練校に行きたいと言えばいいですか?
現在休職中で辞める気になればすぐ辞めれるのですが今すぐ辞めて職安に
離職票を持っていくと受給期間が受講開始の日前に終わってしまって
失業保険を受給しなから受講することができなくなってしまうはずと調べました。
12月まで持っていくの待てば多分大丈夫だと思います。
もし今すぐ辞めて職安に行き事情を話せば12月まで申請を待ってくれたりするのでしょうか?
それともやはりこのまま12月まで辞めずそれから手続きした方がいいでしょうか?
離職票の有効期限は1年間だから、それまでに手続きをして失業給付を受給すれば問題ありません。
だから今すぐ辞めたとしても、離職票を持っていつ手続きするかはあなた次第です。
退職したからといって即日手続きする必要はありません。
ただ職業訓練校は会社都合退職者が優先される傾向がありますし、倍率が高いので入校できるかはあまり期待しない方がいいです。
入校できなかった時どうするかも考えておかないと大変ですし、無職歴が長くなると再就職にもひびきますよ。
だから今すぐ辞めたとしても、離職票を持っていつ手続きするかはあなた次第です。
退職したからといって即日手続きする必要はありません。
ただ職業訓練校は会社都合退職者が優先される傾向がありますし、倍率が高いので入校できるかはあまり期待しない方がいいです。
入校できなかった時どうするかも考えておかないと大変ですし、無職歴が長くなると再就職にもひびきますよ。
失業保険について質問です。
私は調理師で6月15日に自己都合退職しました。
お店を自分でしようと思ったからです。
雇用保険加入期間は22年あるとハローワークで言われました。
店を開くにあたり、開業届は3年ぐらい経ってから出そうかと思っています。
ここから本題で、8月ぐらいに店をオープン予定ですが、夜しか営業しません。
まだ離職票が会社から届いていないので、失業保険申請できませんが7月には申請できます。
保険受給開始は9月か10月として、店を自分でしながら、失業保険を受けたいのですが、
無理でしょうか?ハローワークの求職活動とかは、昼間参加できる環境です。
この方法で、リスクとデメリット知りたいです。
結構周りで今までアルバイトしながら失業保険貰ってる人いましたが、それと同じかな?
と思ってます。
同業者で開業される人は誰しも、1回考えつきそうなことですが、どなたか良いアドバイスお願い致します。
私は調理師で6月15日に自己都合退職しました。
お店を自分でしようと思ったからです。
雇用保険加入期間は22年あるとハローワークで言われました。
店を開くにあたり、開業届は3年ぐらい経ってから出そうかと思っています。
ここから本題で、8月ぐらいに店をオープン予定ですが、夜しか営業しません。
まだ離職票が会社から届いていないので、失業保険申請できませんが7月には申請できます。
保険受給開始は9月か10月として、店を自分でしながら、失業保険を受けたいのですが、
無理でしょうか?ハローワークの求職活動とかは、昼間参加できる環境です。
この方法で、リスクとデメリット知りたいです。
結構周りで今までアルバイトしながら失業保険貰ってる人いましたが、それと同じかな?
と思ってます。
同業者で開業される人は誰しも、1回考えつきそうなことですが、どなたか良いアドバイスお願い致します。
何を考えてるのかわかりませんが、
それって不正受給のアドバイスをしてもらいたの?
店を営業することは失業状態じゃないでしょう。
失業ではない人が受給はできませんよ。ですのでそんなアドバイスはできません。
それって不正受給のアドバイスをしてもらいたの?
店を営業することは失業状態じゃないでしょう。
失業ではない人が受給はできませんよ。ですのでそんなアドバイスはできません。
関連する情報