人生相談です。
高卒(大学中退)でトラック運転手暦約6年、現在失業保険給付中(休職中)の26歳男です。
資格は大型二種及びけん引運転免許、フォークリフト、危険物乙4しかありません。
今更ながら大学を卒業しておけばよかったと後悔しています。

現在ハローワークでのみ求職活動をしていますが、私は今後もトラック業界でしか使えない人間でしょうか?
無資格未経験でもできるやりがいのある仕事というものは何かありませんでしょうか?
比較的難関大学に受験合格した実績があるので、頭はある程度は使えるほうだと思います。身体も丈夫です。
小さな運送会社ならすぐにでも就職できますが、貯金のあるうちに何か新しいことができないかと考えている次第です。

何でも構いませんので、助言アドバイスなどいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
キャリアカウンセラーをしています。
今現在「無職」なら、あなたがやることはたった一つです。
今やれる「仕事」に就くこと。

何か新しいことを探しているうちに貯金を喰いつぶすのはマズいです。
それから、「やりがい」と学歴/資格は比例しません。「やりがい」はあなたが本気で取り組んだ仕事なら必ず就いてきます。つまり、「やりがい」は仕事とセットになっているのではなく、あなたが作り出すもの、ということです。

今できる仕事、今目の前にある仕事を本気でやりながら、更に『今はこの仕事をしているけれど、○年後に□□になるには…、何をすればいい?』って常に考えていないと日々の仕事に流されて終わってしまいます。

最後に厳しいことを書きますが、
『何でも構いません』は回答をして下さる方々に対してどうかと。
あなたには知性と使える頭がある。どうやって表現したらあなたの要望が伝わりやすいのか?これも新しいことを始める一つの勉強を捉えて頂ければ幸いです。
失業保険について、教えて下さい!!
結婚のため、現在9年勤めている会社を今年12月で退職します。
失業保険を頂きたいと考えてます。

失業保険をもらいながら、パートしてもいいのでしょうか?

上手く行けば、失業保険受給中に妊娠していたいなと思うのですが、失業保険を受給中は、基本的に夫の扶養にも入らず、自分で国民年金を払わないといけないのですよね?

妊娠している場合、失業保険の受給を延長できると聞いたのですが、
退職後、すぐ妊娠したら、失業保険はもらえないのでしょうか?

お手数ですが、どなたか教えて下さい!!
まず最初に知って頂きたいのは、雇用保険(失業保険)は働く意思がありすぐにでも就職出来る状態の失業者が受給出来るものです。
受給申請をすれば28日ごとに認定日と言うものがあり、その認定日間に2回以上の求職活動をしなければ受給出来ません。

受給中にパートで働く事は問題ありませんが、働いた日の基本手当は支給されません。
また、一定時間・日数(月間)を超えると就職とみなされ支給はストップします。

妊娠による受給期間延長は最大3年延長出来ます。
退職後すぐの妊娠でも受給期間延長は可能です。
主人が退職。子どもの保険はどうすればいいでしょうか?
主人も私も正社員。子どもは2人。10月末に主人は自己都合で退職し、現在求職中です。今までは、子どもは主人の扶養で会社の社会保険に入っていました。主人が退職するにあたり、子どもの扶養と保険証を私の方にしようと、会社に申請したところ、「世帯主」というのが条件なので入れないと言われました。

1.働く女性の皆さんの会社では、こういうことありますか?
女性でも(母子家庭以外でも)、子どもを扶養して、社会保険に入れていませんか?

2.会社の規程で私の会社の社会保険に入れないとして、主人と子ども達は国民
健康保険の手続きをしなくてはいけないとして、市のホームページに手続きは2週
間以内とあったのですが、まだ手続きしていません。この2週間とはなんですか?
過ぎるとどうなりますか?
あとから、国民健康保険の手続きしたときに、その分もとられるんですよね?

3.主人は求職中で、失業保険をもらうつもりですが、仕事(正社員)が見つかるまで、とりあえずアルバイト(例えば年末の郵便局のバイト)しても、仕事が見つかったということになり、失業保険は打ち切りになるのでしょうか?

まとまりのない質問ですみません。
どなたか回答よろしくお願いします。
ご主人が健康保険を任意継続されていれば良かったのですが。
保険料は約2倍になる代わりに、お子さんは従来通り健康保険の扶養にできたのですが、20日間の手続期限を過ぎてしまっていますので、今からでは不可能です。

>2.会社の規程で私の会社の社会保険に入れないとして、

一点誤解されているのは、扶養の認定は保険者が決めます。会社が決める事ではありません。
共働きのご家庭では、原則収入が多い方ですが、主として生計を維持する者が健康保険の扶養に入れることができます。現状、質問者さんがお子さんの生計を維持している状況ですよね?
この点を踏まえて、少し手続が面倒かもしれませんが、お子さんを扶養に入れるのは可能のはずです。
保険証に書かれている保険者(組合等)に問い合わせてみて下さい。

その上でダメでしたら、お子さんも国保しかありません。
さかのぼって扶養申請をすると、住民税・年金・保険はどうなるのでしょうか? さかのぼって扶養申請は会社でしてくれますか?
去年の3月まで働いていました。3月までの収入が103万円以下です。
4月に結婚をして、仕事をやめました。
一旦仕事をやめたのですが、失業保険をもらいながら、求職活動を続けていたので、
去年4月時点では夫の扶養には、はいりませんでした。

結果的には、仕事が決まらなかったため、去年私の総収入は(失業保険は含めない場合)103万円以下でした。
確定申告で、所得税の配偶者控除は申告できたのですが、
①去年4月から払った住民税はかえってきますか?
②年金・保険はかえってきますか?
③そもそもかえってくるには、夫の会社にさかのぼって扶養という手続きをとってもらわないといけませんか?
④会社は「さかのぼって扶養」という手続きをする義務がありますか?

以上の4点が質問です。
状況がうまく説明できていない場合、本当に申し訳ありません。
市役所や夫の会社にも相談したのですが、返答が違い、よく理解できませんでした。

もし、ご存知の方がいれば、お知恵を貸してくれませんか?
困っているので宜しくお願い致します。。。
税の“扶養”と健保の“扶養”と年金の“扶養”はそれぞれ違う制度、ということは理解されているでしょうか?

1.
〉去年4月から払った住民税
「夫の給与から引かれていた住民税」かしら?

返りません。

昨年5月までの給与から引かれていた住民税は、20年の所得に対する税です。
昨年6月以降の給与から引かれた22年度分住民税は、21年の所得に対する税です。
22年の所得に対する税は、今年6月以降の納付です。

昨年、あなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)だったことは、今年6月以降に納付する住民税に反映されるのです。

2.さかのぼって健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者になりませんので、保険料は戻りません。
さかのぼれるのは、法定では5日、せいぜい1ヶ月です。
教えて下さい!
今、市の臨時職員をしています。来月末で更新が切れるのと同時に退職します。ハローワークへ問い合わせたところ、失業保険が出るみたいなので受給させてもらおうと思いますが、
今気になっている会社があり、それの面接日が、11月12日です。もしそこで採用が決まったとしたら、失業保険や再就職手当などはどの様になりますか?教えて下さい。
10月末で退職されるのですね。
気になっている会社の面接日は11月ということですから、まずは退職後に市役所から離職票を貰って失業保険の手続きをされることをお勧めします。
手続き後、待期(仕事をしていない日)が7日過ぎれば、契約期間満了の方であれば通常は給付対象期間となるはずです。
採用が決まれば、就職日前日まで失業の状態が確認できれば支給されますし、それが早期の就職であり、要件を満たしていれば再就職手当も該当するでしょう。

例えば、11月10日に離職票が手元に届き、11月11日に失業保険の手続きをするとします。
11月11日から7日後の11月17日が待機期間満了日となり、11月18日以降が受給対象期間となります。
この待機期間中に就職すれば、再就職手当や失業保険は受給できません。
(このことから、仮にちょうど受給対象期間に入った18日に就職となった場合は、再就職手当は該当するかもしれませんが失業保険の受給はできないことはお分かりだと思います。)
もし、就職日が12月1日からだった場合は、11月30日までの分が受給できることになります(ただし、失業の状態で会った場合の話です)
その場合、所定給付日数(最大限受給できる日数)から受給した日数(13日分)を引いた残日数が所定給付日数の3分の1以上で、なおかつ1年以上雇用の見込みが確実で前の会社(市役所)と関係ない会社へ就職した場合は再就職手当も該当する可能性があります。(他にも要件がありますがここでは略します。)

気を付ける点としては、就職日より前の認定日には、たとえ就職が決まっていても必ず行くことでしょうか。
勝手に自分で判断して認定日をすっぽかすと、受給どころか再就職手当も該当しなくなります。
また、手続きより前に就職が内定していた場合は(アルバイト等も含む)手続き自体できません。つまり再就職手当も貰えないということです。手続きより前に面接に行くのは構いませんが手続きより前に内定をもらっていると手続きはできないということです。
手続きをする以上は、就職活動が必要ですから、それにも注意してください。

分かりづらかったらごめんなさいね。
ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム