助けてー

少額訴訟に詳しい人、この手に詳しい人少し知恵を拝借


バイトの雇用契約で、手書きのあなたはこんな時間帯と曜日となる

ハッキリかけもちも明記、その『かけもち』を無くされた
経営者の知り合いって奴に俺は『かけもち』を奪われた


俺はそいつにやられたバイトの時間分の半分くらいを慰謝料込みで請求しようと思う

話し合いをしようとしたのだが、経営者はいきなり裁判しよーぜ

弁護士つれていくから訴えろと一気に飛び級しやがった


さてここで問題です

せいぜい十五万程度だ…

裁判にするなら慰謝料ふやして三十万ってとこ…


相手は金持ち、弁護士武装

わたしゃどうしたらいいのだ

ヽ(´Д`∥)ノ弁護士雇う金はねーぞ

普通の裁判なら両者に弁護士が必要らしいと聞いた

少額訴訟の場合は関係ないのだろうか

ってゆーか刑事裁判じゃないから弁護士使える金持ちに有利ってわけか


ヽ(´Д`∥)ノあわわわわ

頭すぱーきんぐ

くやちー

とりつく島なし




バイトを今は辞めました。辞める条件は納得です。

問題なのは本来得られたはずのバイト代です。くやしいです

失業保険も同じく下がります…(/_・、)くそう


こんなことを相談できる機関とか何か私の力になるような知恵をください

よろしくお願いします
その書類が手元に有ったらそれを持って労働局に行ってみては?

書類が有効か無効か。
先方の行為は問題ないか・・・等判断してもらってそこから考えたらどうですか?

あ「弁護士つけるから訴えろ」と脅された・・・と脅えながら言うのもお忘れなく。

も一つオマケに・・・失業保険(雇用保険)も入ってるのですね?
保険の給付の際にも「契約上、自分が行うハズの仕事が、経営者の知り合いに勝手に回され支払われるハズの賃金が激減した。その事について揉めてたら弁護士つけるから訴えろと脅された。」ってパワハラ受けたのが辞める一番の原因です。
って言うだけ言ってみては?
担当者の判断によりますが、自己都合でも待機無しで支給になるかも。
こんにちは。
2014年4月から働き始めた、新卒です。

会社が倒産しそうなので、今後のことについて質問させてください。
=現状==
・ウェブ関係の仕事
・「会社の状況が悪い」と告げられてから既に三人が退職
・従業員は9人→6人
=====

「失業保険・転職先面接」のために、倒産するまでは会社に残ろうと思います。
もちろん、仕事も手を抜かずに頑張ります。


そこで質問なのですが、
現在、会社がつぶれた後、転職活動をする前に
アルバイト等をしながら、資格をとり、少し専門的な職に就きたいと考えております。

おおよそ、一年ほど勉強し、資格を取ってから転職活動をしようと考えているのですが、
この離職期間は、どの程度次回採用に響きますか?

それとも、「資格のための勉強」のように、理由があれば
離職期間はあまり影響はありませんか?

ご回答、よろしくお願いいたします。
履歴書に資格習得の年度を書く事が出来るので

それ相当の資格でしたら普通は嗚呼、勉強してたんですね~と気が付きます。
貯蓄のない高齢の公務員が懲戒免除になったらホームレスへ直行ですか?
生活保護の受給は難しくて失業保険もないのですよね?
懲戒免職になっても
「雇用保険の加入者」なら受給できます
それに
在職中に納めていた年金は もらえますよ


補足拝見しました

失業保険というものの存在を知りませんでした
あれは
仕事を失った方が
「再雇用」されるまでのつなぎとしての「雇用保険」なのだと思っていました

55歳は「高齢者」という区分ではありません

現に
特別国家公務員のかたがたは
早く定年になっても再就職なさっておいでですしね

なにゆえいきなり「ホームレス」?
たとえば
官舎にいた公務員が
懲戒免職になったからといって

社宅住まいの
民間会社の人が
解雇になるのと

「職を失う」ことについて
どこに違いが
扶養について
昨年の8月まで派遣で働いており私自身(妻)で住民税、所得税、厚生年金を払い、はけんぽに加入していました。
その後、9月から今日現在働いておらず(失業保険を受給していて4月下旬に受給が終わり今年の6月に1度派遣で2万ほど稼ぎましたが)辞めてからははけんぽの任意継続、国民年金は自分ではらっていました。
先日、保険上の扶養の手続きはしました。
また、9月より103万以上130万以下でアルバイトで働くつもりです。

①先日、主人の保険上の扶養には加入しましたが、どこかのサイトで「収入に関係なく正社員とくらべて、1日または1週間の勤務時間と1ヶ月の勤務日数の両方が4分の3以上になった場合は、勤 め先の健康保険と厚生年金の加入者になります。」と記載がありました。
時給1,100円で週3日、6時間半で働こうと思うのですが、その会社の正社員の規定はたぶん?土日休みで7時間労働だと思うのですが、その場合、上記のような働き方だと 扶養(保険)ははずれなければならないのでしょうか?
また、正社員と比べてとはどのように判断するのでしょうか?

②●交通費は130万に含まれるのでしょうか?(税法上、保険上両方教えてください)

③103万以上130万以下で働いた場合は税金を自分(妻)で払わなければならないのですが、103万以上130万以下でも
「配偶者特別控除」を受けられるので、その場合も主人が会社に「扶養控除(異動)申告書」を提出する必要があるのでしょうか?
また、去年の9月から8月までは2万円ほどの収入しかなかったため今から上記申告書を出してもいいのでしょうか?
提出できるのであれば主人の会社から用紙をもらっていつどのタイミングで出すのでしょうか?
判りにくかったですか、ごめんなさい。

① 正社員 週5日 × 一日7時間 = 35時間/週
あなた 週3日 × 一日6時間半 = 19.5時間/週
35時間×3/4 =26.25時間。。 5日×3/4 =3.75日
19.5<26.25 。。3<3.75 。。大丈夫、自分で健保加入する必要はなさそうですね。
1、100円/時 × 6.5時間 × 3日/週 × 4 × 12 = 1,029,600 ちょっと際どいですね、調整が必要。 でも今年は大丈夫ですよ、9~12月の4ヶ月で35万程度+2万なら年収37万、所得ゼロです(ご主人にとって控除対象配偶者)。

② 税金では含めず計算します。 社保は含んで計算します。

③ あなたが稼いだ分に対する税金は、あなたが納めます、いくら稼いでも同じです。103万以下だと税額が発生しないだけです。
103~130以下の場合・・・ご主人の会社で、毎年年末調整の時期(12月頭頃)になると、「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」という用紙を社員全員に配ります。 来年以降、ご主人はこの用紙にあなたのその年の所得予定(給与収入-65万円)を記入して会社に提出します。

平成20年分「扶養控除(異動)申告書」は社保の扶養手続きをしたくらいですから、すでにあなたの名前を記入して提出している筈です。ご主人に確認してみてください。
配偶者控除にしろ、配偶者特別控除にしろ、収入から控除を受けて課税額を減らし、税金を減らすのはご主人の収入からです。
ちなみに、税金面で年収を計算するのは、1月1日から12月31日に収入があった分です、去年の分は関係ありません。

年末調整のために、「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」を貰ったときにでも、給与担当の事務の人に声を掛ければいいんじゃないかしら?
もちろん明日会社に行ってすぐでも構わないんですが。
本来、平成20年分「扶養控除(異動)申告書」は平成20年の最初の給与を支給される前に提出し、扶養家族に異動があるたびに訂正する事になっていますが、
会社によっては年末調整のときにまとめて渡して記入させるところもあります。
失業保険について質問です。

昨年7月に入社した会社を11月半ばから休職中です。
休職期限は8月なのですが、退職したら失業保険は下りますか。
休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
尚、現在の会社に入社する前は1年半無職でした。
無給なら雇用保険料も0です。健康保険料・厚生年金保険料との混同では?


離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
被保険者期間は
・雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切る。
例・7/15離職なら、7/15~6/16、6/15~5/16……。7/15~7/1のような端数は原則として切り捨て。

・各月のうち、賃金の対象になった日数が11日以上含まれる月を「1ヶ月」と数える。


離職理由が「傷病のため(働き続けられない)」などの場合は、離職日以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可です。


ただし、どちらであれ、すぐにでも再就職できる状態でない間は、手当は出ません。
関連する情報

一覧

ホーム