年金暮らしの父が再婚したばかりなのですが、すでに離婚が決まっています。
離婚の申し立ては父からですが、相手の慰謝料の請求額は300万と現在のマンションに住み続けることのようです。
これは妥当なのでしょうか?
長文&分かりづらくてすいません。

ざっとこれまでの経緯と、父の今の状況なのですが・・・

・去年の10月頃から、親戚の紹介で結婚を前提におつきあい。父・関東、相手・地方の遠距離恋愛スタート。
・相手の女性が仕事を解雇される(正社員ではありません。実際は事業縮小かなにかで、自主的にだと思われます)
・婚姻前に、友人に借りた10万円を返したいとのことで、父に金銭を要求。また結婚までの数か月、月10万円の援助。
・今年の2月に入籍
・3月に、父退職。
・4月に、相手の女性の県に引っ越し、マンションを購入
・父、失業保険の受給スタート
・夫婦生活がスタートするも、引越しの段階から、片付け等には相手の女性が非協力的で、生活して1週間で1度離婚したいと喧嘩になる。(これに関しては、私も含め、周りは痴話喧嘩とし、きちんと話し合いなさいと、取り合わず)
・その後の夫婦生活はうまくいってると思ったのですが、どうやら私には伏せて離婚話は出てた模様。(私が妊娠中のため、周りが配慮したらしいです)
・現在は、父から離婚したいと話をした段階。

離婚したい理由・・・

・相手女性との金銭感覚のずれ。実際、マンションの管理費、光熱費等は父負担で、月に10万円渡していたようなのですが、足りないとのことで、現在は15万円渡している模様。内訳は、食費・雑費等のはずだが、何に使っているかは不明。一緒に出かければ、外食費、ガソリン代等、父が払う場面も多いとのこと。
・友人が近くにいるので、出かけて帰らないこともしばしば・・・。外泊もある様子。
・生活習慣が合わない。相手女性は、夜はテレビを見ながらソファで寝て、昼ごろまで起きない様子。父は、家事ができるので、朝も昼も自分で用意して食事。夜は相手女性が作り、だいたいは一緒に食事する模様。
・現役で働いているわけではないので、このままの経済状況だと非常不安・・・とのこと。

こんな感じなのですが、私は父側の話しか聞いていないので、向こうの不満などはさっぱりです。
親戚伝いに聞いたところ、父がケチ、頼りにならない(死別した母は姉さん女房だったため、確かに頼りにはならないかも。。)等の不満があるようです。
しかし、私としては死んだ母と一生懸命貯めてきたお金などを、心なく使われ続けること、父を財布のように扱うところに憤りを感じます。
苦痛なのはこっちなのに、彼女の要求通り慰謝料等を用意しなければならないのでしょうか・・
これは家族カテではなく法律カテの方が具体的な
解決策が得られると思います。

婚姻前に女性が友人の借金を貴方のお父さんに
返済してもらうという時から今回の事態は想像できたと思いますね。
女性は貴方のお父さんが好きで結婚までしたのでなく
貴方の表現でいう《財布》のように扱える相手を求めてたと
思います。

結婚生活自体は短いしお父さんに過失があるわけでもないし
(浮気とかDVとか生活費を渡さないとか)慰謝料も無くていいと思いますが。
マンションは誰が支払いをしたのですか?
女性は一部でも払ってるならその分を返還して終わり。
素人目にはそれ位が妥当だと。
計算ずくで婚姻されて数か月の結婚生活でお父さんが
蓄えてきた財産だけ貰うってのはないと思う。
雇用保険について。

準社員として10年以上働いてきました。雇用保険も払ってきました。

私の病気(うつ病)が原因で、2006年の6月からまともには働けていませんでしたが、籍はそのままの状態でした。
しかし、とうとう3/31を持って任用替えになり、4/1からアルバイトでの契約になりました。(実際働けるかは謎・・・)

こういう場合、離職票ってのは出るんでしょうか?

また、失業保険はいただけるのでしょうか?
>とうとう3/31を持って任用替えになり、4/1からアルバイトでの契約になりました。(実際働けるかは謎・・・)

任用替えというのがはっきりわかりませんが、
会社を離職しないのであれば、職安での離職証明書の手続はできないので、離職票の交付はありません。

>また、失業保険はいただけるのでしょうか?

受給できません。

そもそも2006年以降まともに働いていないということであれば、退職しても受給資格がない可能性があります。
通常は、過去2年間に被保険者期間が12個月以上あれば、受給資格を満たします。
賃金の基礎日数が11日以上あれば、被保険者期間1ヶ月となります。
20010年3月末で退職した場合に、算定対象期間の加算の最長は4年です。
2006年4月以降で、被保険者期間が12個月以上必要なので、おそらく受給資格はありません。
その間休職であるが、賃金の支払いがあったということであれば、受給資格はあると思われます。
主人は事業譲渡を前提にある小さな会社に引き抜かれ、その後共同経営者として一部出資していました。
共同経営者といっても経営にはほとんど携わっておらず、事業所の所長兼技術者として従業員と同様に働いていました。その間も事業譲渡に関する話はほとんどなく、そのうち話の場をもうけるといわれ1年半が経過し、主人も経営方針など疑問を感じながらもなんとか働いていました。2ヶ月ほど前に主人と、以前からいた従業員との人間関係のトラブルがあり、それが原因で先月経営者のほうから突然共同経営は解除するといわれ、出資したお金も返されました。ただ、事業譲渡についてはこれまでどおり進めるといわれていたのですが、主人や私との意見の食い違い等もあり、昨日突如解雇となりました。解雇に関しては主人も私も肩の荷が下りたと思っているのですが、突然のことなので今後の生活が心配です。もともと雇用保険未加入の会社だったし、従業員と同等に働いていたとはいえ名義上役員だったので失業保険は申請できないのでしょうか?他に何か生活の保障をしてもらえるような制度はないでしょうか?
お知恵をお持ちの方おしえてください。
>出資したお金も返されました
との事ですが、「出資」=「会社の株」なので、勝手に返すと言うやり取りにはならないと思うのですが。
(株価で買い取るなら、きちんと株価計算する必要もあります。)
この場合単純に会社が「お金を借りて」、「お金を返した」だけの処理の気がします。

(雇用関係には疎いので、株関係のみで失礼します。)
今日失業保険の支給日なんですがまだ振り込まれてません…
今日はもう振り込まれることはないのでしょうか?
支給日とは?
認定日の事ですか?
認定日から5営業日以内の振込なので、認定日には振込はされませんよ。

今日が振込予定日だったとすれば、認定日は先週の9日か10日だったのでしょうね。

【補足】
訓練校の場合も通常の認定日と同じ取扱のようです、ハローワークが11日に手続きと言う事は、5営業日目で17日ですので、16日か17日の振込でしょう。
失業保険についてお聞きします。

私は、去年出産しましたがつわりが酷くまた体調もよくなかったので産休に入る前まで6ヶ月間会社を休み傷病手当をもらっていました。

育休後は復帰する予定でしたが諸事情により
退職することになりました。

そこで質問なのですが、「失業保険は退職する半年前の給与から計算される」と聞きましたが、私の場合は給与は無く給付金をもらっていたので、失業保険はもらえないですよね??

もらると家計が助かるのですが…
失業手当の算定は原則退職前の6ヶ月ですが、傷病手当をもらっていた期間や(証明が必要ですが)産休、育児休業中は省くことが出来ます。つまり、実際に賃金をもらっていた最後の6ヶ月で算定されますので大丈夫です。
ただし、失業手当を受給するにはいつでも就職できる状態で、かつ就職活動をすることが前提ですので、今すぐ働けないのであれば受給資格はありません。その場合延長手続きができますので退職後ハロワでご相談ください。
失業保険は、在職期間が一年に満たない場合でももらえますか?会社の締めが15日で、4月1日~3月15日までの一年の契約社員で辞めた場合、受給の権利はありますか?雇用保険も毎月払っています!
会社の締めが15日で、4月1日~3月15日までの一年の契約で辞めた場合、在職期間が1年未満とみなされるのでしょうか? 雇用保険も毎月払っています。あと、気がかりなのが、体調を崩し、約2週間会社を休んだことです。最低一ヶ月、11日以上出勤していて、雇用保険も払っていれば大丈夫でしょうか?
華やかなイメージに憧れ、今年新卒でホテルに入社したのですが、実際は休みも不規則で少なく、給料面でも一人暮らしを続けるには厳しいものがあります。前向きな気持ちはあっても、女性にとっては結構ハードで、体力的な仕事に自分の身体が適応できず、体調を崩して会社を休んだこともあります。接客業にもあまり向いてないと感じており、接客を苦痛に感じることもあります。 新卒なので、もうすぐ正社員登用の資格もあるのですが、休みも少なく、体力的な仕事を続けていける自信もありません! 今は、土日祝休める事務職に転職を考えており、パソコン教室にも通っています。
どなたかアドバイスをお願いします!
補足に対して!
4月の勤務日数が11日以上なら1月扱いされます。1か月分払ったかどうかじゃありません。
先に書きましたが
女だからじゃなくて個人的な体力や貴女の都合だと思います。華やかなイメージで判断し現実みなかったのも貴女です。オフィスワークでも過労死するような職場もあります。
男女平等の世の中です。従姉妹は海外出張までしてます。私(女)は2~5時間残業します。普通は2時間残業ですが決算期は4~5時間やります。休みは月6です。
職種で合う合わないはあると思いますが楽な仕事は稼げないと思いますよ
関連する情報

一覧

ホーム