雇用保険の継続について
私は今年の3月までWワークで働いていました。
今年3月にお昼勤めていた職場が会社都合により退職となりました。
その為、夜の仕事をフルで働くようになり、勤
務時数が増えたため、今年7月より雇用保険に加入できることになりました。
お昼に働いていた所では、雇用保険加入しておりましたが、夜の仕事があったため失業保険は受けておりません。
その為、ハローワークに聞いたところ雇用保険が一年以内であれば継続できるとのことだったので、ハローワークから雇用保険被保険者証を交付して頂きました。
ハローワークの方によると、この証明書の番号が必要なので、今勤めている会社に申請すればいいと言われました。
そしていざ、職場の責任者の方に報告すると、前職が分かれば大丈夫だから番号は必要ないと言われました。
番号が必要ならば聞きます。
と言われたのですが、その後何もありません。
あまりガツガツ聞きすぎるのも、気が引けてしまって…(--;)
雇用保険に加入できると言われたのが1週間ほど前なので、ちょっとバタバタでした。
無事継続できていれば、問題ないのですが、口約束になってしまったので少し心配です。
職場の責任者の言う通りで大丈夫なのでしょうか?
よろしければ回答お願いいたします(__)
私は今年の3月までWワークで働いていました。
今年3月にお昼勤めていた職場が会社都合により退職となりました。
その為、夜の仕事をフルで働くようになり、勤
務時数が増えたため、今年7月より雇用保険に加入できることになりました。
お昼に働いていた所では、雇用保険加入しておりましたが、夜の仕事があったため失業保険は受けておりません。
その為、ハローワークに聞いたところ雇用保険が一年以内であれば継続できるとのことだったので、ハローワークから雇用保険被保険者証を交付して頂きました。
ハローワークの方によると、この証明書の番号が必要なので、今勤めている会社に申請すればいいと言われました。
そしていざ、職場の責任者の方に報告すると、前職が分かれば大丈夫だから番号は必要ないと言われました。
番号が必要ならば聞きます。
と言われたのですが、その後何もありません。
あまりガツガツ聞きすぎるのも、気が引けてしまって…(--;)
雇用保険に加入できると言われたのが1週間ほど前なので、ちょっとバタバタでした。
無事継続できていれば、問題ないのですが、口約束になってしまったので少し心配です。
職場の責任者の言う通りで大丈夫なのでしょうか?
よろしければ回答お願いいたします(__)
責任者の方が言ってることは正しいと思います。
雇用保険被保険者証がない場合は履歴書や前職が分かれば職安のデータで探せます。
ただ、同姓同名のかたもいるので、雇用保険被保険者証があれば添付します、
職安にデータが引き継がれたか確認するか、
会社に雇用保険被保険者証の雇用保険番号が同じであることを確認すればいいと思いますよ。
雇用保険被保険者証をもらっていたら番号が同じであることを確認してください。
雇用保険被保険者証がない場合は履歴書や前職が分かれば職安のデータで探せます。
ただ、同姓同名のかたもいるので、雇用保険被保険者証があれば添付します、
職安にデータが引き継がれたか確認するか、
会社に雇用保険被保険者証の雇用保険番号が同じであることを確認すればいいと思いますよ。
雇用保険被保険者証をもらっていたら番号が同じであることを確認してください。
年末調整の旦那側の記載について教えてください。
1月末に退職し、結婚しました。
失業保険を77万円程もらった後、
10月から就職しました。(扶養外)
・前職の給与+退職金=62万円程度
・失業保険=77万円程度
・10月~12月の再就職先での給与=未定(おそらく40万~60万程度)
再就職までには、国民健康保険、国民年金に入っていましたので
国民健康保険は世帯主名義のため旦那の社会保険控除の欄に記入しました。(国民年金は自分の用紙に記入)
その他生命保険関係も記入しました。
あとは、旦那側の配偶者特別控除申請書のほうに記載が必要なのでしょうか?
その際、源泉徴収などの添付は必要なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1月末に退職し、結婚しました。
失業保険を77万円程もらった後、
10月から就職しました。(扶養外)
・前職の給与+退職金=62万円程度
・失業保険=77万円程度
・10月~12月の再就職先での給与=未定(おそらく40万~60万程度)
再就職までには、国民健康保険、国民年金に入っていましたので
国民健康保険は世帯主名義のため旦那の社会保険控除の欄に記入しました。(国民年金は自分の用紙に記入)
その他生命保険関係も記入しました。
あとは、旦那側の配偶者特別控除申請書のほうに記載が必要なのでしょうか?
その際、源泉徴収などの添付は必要なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
まず、社会保険上の扶養と税務上の扶養とは全く関係がありません。
失業保険は、税務上の課税収入ではありません。税金上は非課税です(関係ありません)。
退職所得は、申告分離課税(総合課税ではない)といって、その所得だけで税金を計算するため、退職金を受ける前に「退職所得の受給に関わる申告書」を会社に提出している場合は、それでおしまいです。提出していない場合は、年末調整で給与所得についての調整後、退職所得として申告し源泉された所得税を精算します(大抵が非課税ですので、確定申告で退職金から源泉された所得税の還付を受けることができます。)
以上の事を踏まえまして、あなたの給与収入(失業保険の給付額や退職金は別として←退職所得がゼロとすると)が103万円以内であれば、「扶養外」との記述がありますが、ご主人の税務上の扶養に入っていることとなり、ご主人の所得からあなたを控除対象配偶者として配偶者控除を受けることが可能です。
あるいは、先程の収入が、103万超141万以下であれば、ご主人の会社に保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書を提出することで、38万から0円までの配偶者特別控除を受けることができます(この控除は、所得により段階的な控除額となってます)。
国民健康保険は世帯単位なので、世帯主であるご主人名義で納付書が来ると思いますが、名義とは関係なく、実際にお支払いになった方が(被保険者と一定の関係であれば)、この社会保険料控除を受けることができます。ただし、今回の場合、節税を考えれば、より高い所得税率であろうご主人の控除とするのが妥当だと思います(口座振替でなければ)。
国民年金の保険料については、誰が支払ったかにより、さきほどの国民健康保険料の控除と同じことがいえます(ただし、口座振替でなければ)。また、国民年金の社会保険料控除を受けるには控除証明書の添付が必要です(国民健康保険料の控除には必要ありません)。
生命保険料控除についても、契約が誰の名義であるかというのは全く関係なく、保険料を支払った方が、受取人と一定の関係にあることを要件として生命保険料控除を受けることができます。
あなたの源泉徴収票の添付は、必要としませんが、会社によっては、あくまで善意に基づく自己申告の制度なのに、あえて奥さんの源泉徴収票の添付を要求するところもあるみたいですが、制度としては必要ありません。
補足について
退職所得について
退職所得の金額は、次のように計算します。
(収入金額(源泉徴収される前の金額)-退職所得控除額)×1/2=退職所得の金額
尚、退職所得控除額は
勤続年数20年以下の場合、 40万円×勤続年数となります。(勤続年数に年未満の端数がある場合は、年への切り上げ)
(80万円に満たない場合には、80万円)
給与所得について
また、給与収入が103万未満であれば、所得税は全額還付されます。
失業保険は、税務上の課税収入ではありません。税金上は非課税です(関係ありません)。
退職所得は、申告分離課税(総合課税ではない)といって、その所得だけで税金を計算するため、退職金を受ける前に「退職所得の受給に関わる申告書」を会社に提出している場合は、それでおしまいです。提出していない場合は、年末調整で給与所得についての調整後、退職所得として申告し源泉された所得税を精算します(大抵が非課税ですので、確定申告で退職金から源泉された所得税の還付を受けることができます。)
以上の事を踏まえまして、あなたの給与収入(失業保険の給付額や退職金は別として←退職所得がゼロとすると)が103万円以内であれば、「扶養外」との記述がありますが、ご主人の税務上の扶養に入っていることとなり、ご主人の所得からあなたを控除対象配偶者として配偶者控除を受けることが可能です。
あるいは、先程の収入が、103万超141万以下であれば、ご主人の会社に保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書を提出することで、38万から0円までの配偶者特別控除を受けることができます(この控除は、所得により段階的な控除額となってます)。
国民健康保険は世帯単位なので、世帯主であるご主人名義で納付書が来ると思いますが、名義とは関係なく、実際にお支払いになった方が(被保険者と一定の関係であれば)、この社会保険料控除を受けることができます。ただし、今回の場合、節税を考えれば、より高い所得税率であろうご主人の控除とするのが妥当だと思います(口座振替でなければ)。
国民年金の保険料については、誰が支払ったかにより、さきほどの国民健康保険料の控除と同じことがいえます(ただし、口座振替でなければ)。また、国民年金の社会保険料控除を受けるには控除証明書の添付が必要です(国民健康保険料の控除には必要ありません)。
生命保険料控除についても、契約が誰の名義であるかというのは全く関係なく、保険料を支払った方が、受取人と一定の関係にあることを要件として生命保険料控除を受けることができます。
あなたの源泉徴収票の添付は、必要としませんが、会社によっては、あくまで善意に基づく自己申告の制度なのに、あえて奥さんの源泉徴収票の添付を要求するところもあるみたいですが、制度としては必要ありません。
補足について
退職所得について
退職所得の金額は、次のように計算します。
(収入金額(源泉徴収される前の金額)-退職所得控除額)×1/2=退職所得の金額
尚、退職所得控除額は
勤続年数20年以下の場合、 40万円×勤続年数となります。(勤続年数に年未満の端数がある場合は、年への切り上げ)
(80万円に満たない場合には、80万円)
給与所得について
また、給与収入が103万未満であれば、所得税は全額還付されます。
会社都合にするには?私は専門職をしてて、上司と上手くいかなく、うつ病になってしまいました。12月までの契約がありますが、会社側はうつと上司とうまく行かない事、能力的な事も理由に退職の方向に話を薦めます
。この会社に働いて、一年半と少ないですが、10人中8人はこの上司と上手くいかず、すぐに人がやめてしまいます。今回初めて、上手くいき、後任者になれる人が入ってから、鬱になった自分を擁護してくれた、他上司もころっと態度をかえ、鬱がよくなる保障もないし、鬱のせいか能力も疑うから、来年大事な部分をまかせられないと、病気を治した方が人生のためによいのではと、退職を勧めます。しかし、私は鬱でも最低限の仕事はしているし、会社は辞めろとはっきりいえないのです。次の契約をしないといっているので、辞めるしかないのですが、せめて、会社都合にして失業保険を伸ばしたいし、休んで傷病手当で退職後も傷病手当金をもらおうと思ってます。会社は一時金を払って早く辞めるようにしたいみたいです。傷病手当金の事をいうと、一年半もらえるなら、それの方がいいといい、病気で退職だから、会社都合は難しいとも言います。傷病手当ははっきり行って、会社は一切金はかかりません。一時金もなし、会社都合もなしなら、会社の言うなりです。一時金をもらって、12月まで休んで、傷病手当金を請求し、会社都合になる方法はないでしょうか。一時金は給料に値するなら、傷病手当はもらえなくなるのか?交渉の時のアドバイスをいただきたいです。上司からの半分パワハラ的な日々を考えると、言いなりになっている自分がばかばかしくなるんです。会社にいれないなら、なるべくいい条件でやめたいです。会社が持ち上げた事、会社都合にならないのでしょうか?
。この会社に働いて、一年半と少ないですが、10人中8人はこの上司と上手くいかず、すぐに人がやめてしまいます。今回初めて、上手くいき、後任者になれる人が入ってから、鬱になった自分を擁護してくれた、他上司もころっと態度をかえ、鬱がよくなる保障もないし、鬱のせいか能力も疑うから、来年大事な部分をまかせられないと、病気を治した方が人生のためによいのではと、退職を勧めます。しかし、私は鬱でも最低限の仕事はしているし、会社は辞めろとはっきりいえないのです。次の契約をしないといっているので、辞めるしかないのですが、せめて、会社都合にして失業保険を伸ばしたいし、休んで傷病手当で退職後も傷病手当金をもらおうと思ってます。会社は一時金を払って早く辞めるようにしたいみたいです。傷病手当金の事をいうと、一年半もらえるなら、それの方がいいといい、病気で退職だから、会社都合は難しいとも言います。傷病手当ははっきり行って、会社は一切金はかかりません。一時金もなし、会社都合もなしなら、会社の言うなりです。一時金をもらって、12月まで休んで、傷病手当金を請求し、会社都合になる方法はないでしょうか。一時金は給料に値するなら、傷病手当はもらえなくなるのか?交渉の時のアドバイスをいただきたいです。上司からの半分パワハラ的な日々を考えると、言いなりになっている自分がばかばかしくなるんです。会社にいれないなら、なるべくいい条件でやめたいです。会社が持ち上げた事、会社都合にならないのでしょうか?
半年ほど前まで抑うつ状態と診断されて会社を病欠し傷病手当をもらっていました。
まずは心療内科などで診察してもらい診断書を書いてもらいましょう。傷病手当を申請する時に必要になります。その診断書に発症の理由として上司との人間関係(パワハラがあったのならパワハラと書いてもらってもいいでしょう。)を書いてもらいましょう。
診断書があれば傷病手当も申請できますし、そこに上司との人間関係が原因でうつになったと書いてもらえば退職理由を会社都合としても差し支えないでしょう。
まずは心療内科などで診察してもらい診断書を書いてもらいましょう。傷病手当を申請する時に必要になります。その診断書に発症の理由として上司との人間関係(パワハラがあったのならパワハラと書いてもらってもいいでしょう。)を書いてもらいましょう。
診断書があれば傷病手当も申請できますし、そこに上司との人間関係が原因でうつになったと書いてもらえば退職理由を会社都合としても差し支えないでしょう。
42歳(女)、パート
雇用保険を6ヶ月かけているのですが、今、辞めたらもらえるのでしょうか?
また、今は、何ヵ月雇用保険をかけたら失業保険料がもらえるのでしょうか?
雇用保険を6ヶ月かけているのですが、今、辞めたらもらえるのでしょうか?
また、今は、何ヵ月雇用保険をかけたら失業保険料がもらえるのでしょうか?
雇用保険加入期間は1年以上です。
しかし、前職の加入期間と合算できますので、合わせて1年以上ならもらえます。(その間、失業手当をもらっていない場合のみ)
しかし、前職の加入期間と合算できますので、合わせて1年以上ならもらえます。(その間、失業手当をもらっていない場合のみ)
失業保険についての質問です。
私は現在、妊娠4ヶ月で去年の11月に派遣のお仕事を退職しました。
6ヶ月とちょっと働いていました。
しかし、去年の10月1日以降の退職者は失業給付金の制度が改定されて過去2年間の間に1年以上雇用保険に加入してないと失業給付金がもらえなくなりましたよね?
しかし、会社の倒産や解雇などの会社都合の場合は上記に該当せず、6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、もらえるとは知ってはいました。
しかし、妊娠で辞めた場合も会社都合になると何かの雑誌で見ました。
私の場合、妊娠してる事を知らずに『自己都合』で会社に離職理由を出しました。
会社を辞めて地元に帰って来たときに妊娠がわかりました。
私のような場合はやはりハローワークで離職票を提出しても、失業給付金はもらえないのでしょうか?もしもらえるなら急いで受給資格の延長手続きに行きたいのですが…。
長文失礼しましたm(__)m
私は現在、妊娠4ヶ月で去年の11月に派遣のお仕事を退職しました。
6ヶ月とちょっと働いていました。
しかし、去年の10月1日以降の退職者は失業給付金の制度が改定されて過去2年間の間に1年以上雇用保険に加入してないと失業給付金がもらえなくなりましたよね?
しかし、会社の倒産や解雇などの会社都合の場合は上記に該当せず、6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、もらえるとは知ってはいました。
しかし、妊娠で辞めた場合も会社都合になると何かの雑誌で見ました。
私の場合、妊娠してる事を知らずに『自己都合』で会社に離職理由を出しました。
会社を辞めて地元に帰って来たときに妊娠がわかりました。
私のような場合はやはりハローワークで離職票を提出しても、失業給付金はもらえないのでしょうか?もしもらえるなら急いで受給資格の延長手続きに行きたいのですが…。
長文失礼しましたm(__)m
退職の理由が妊娠ではないので該当しません。
「会社都合」ではなく「正当な理由のある自己都合」です。
〉1年以上
「通算して12ヶ月以上」です。
この場合の「月」は、暦の月ではありません。
「会社都合」ではなく「正当な理由のある自己都合」です。
〉1年以上
「通算して12ヶ月以上」です。
この場合の「月」は、暦の月ではありません。
関連する情報