仕事していますか?
不妊治療中の方、仕事していますか?専業主婦ですか?パートですか?

私は昨年結婚し、4月から不妊治療を始めた専業主婦です。
失業保険も今月までなので、仕事をしようと思っています。

働きに出ると月経周期も毎月違うので、休みを急にいただけるなんて職場はそうないと思います。仕事をしている方、職場には治療をしていることを話していますか?また急に休みをいただけている方はいらっしゃいますか?

パートでも面接時に治療をしている事をはなしていた方がいいのでしょうか?とても悩んでいます。職場に迷惑はかけたくないと思いつつも、治療も毎月きちんとしたいなんて、わがままですよね。そんなに社会は甘くない><

結婚前、正社員で働いていたので、急に休みも取れるなんて事はなく、シフトも決まっていますし、残業もあり、休むと他社員に迷惑がかかってしまうということも十分分かっています。

パートでも治療を理解してもらい、協力してもらえる職場はないのでしょうか?難しいですよね。ぜひ皆さんがどのような職場で働いているか教えてください、また助言よろしくお願いします!!
結婚前からフルタイムパートで働いています。
田舎なので病院は高速バスに乗り県外へ通院しています。前回は顕微授精を
行いました。また7月から顕微授精の準備に入る予定です。

私の職場は私以外は全員男性。地元の産婦人科に通院していた時は理解ある
医師で夫の仕事が終わった夜にAIHをしてくださっていたので、仕事への影響は
ほとんどありませんでしたが、県外へとなるとさすがに・・・。会議で集まった時に
説明をし理解を求めました。私の職場は理解ある方ばかりで、また有給もしっかり
あるので採卵の時などは直前に通達して終日休みをとったり、胚移植の時も
午後の休みをその日の午前中にお願いしたりしています。ただそれ以外で頻繁に
休みを取ることはできないので、普段の検査や治療は仕事を終えてすぐに高速
バスに飛び乗って通院。帰宅は10時になることもしばしばです。
迷惑をかけることも多々ありますが、それ以外の時はしっかり仕事をこなして頑張
って行くしかないと思っております。
仕事を辞めたいと思うこともありましたが、仮に子供ができなかった場合、わたし
には何も残らないような気がして、今ある充実した仕事を手放したくないと思いま
した。

今から仕事を探されるということでしたら、午前か午後だけの仕事を探してみる
のもいいかもしれませんね。
現在、失業保険給付期間にあり給付していただいておりますが、
諸事情があって3ヵ月後まで就職活動ができなくなりました。
住居も現在の場所から一時的に移動するため、
ハローワークに行くことができなくなります。
給付対象期間が残り3週間分あるのですが、
この期間は3ヵ月後に再び就職活動する時まで、
延長させることはできるでしょうか。
(給付期限は来年3月末までですが、就職活動ができなくなった諸事情は、
妊娠や病気等によるものではなく、家庭の私情によるものです。)
なるべく早めにハローワークで相談されたほうがよいかと思われます。事情によっては延長できるかもしれませんね。 とりあえず、明日は休みなので、月曜日にでも足を運んでみたほうがいいと思いますよ。延長できるといいですね。〔身分証明書・印鑑等持参した方がなにかとよいかと思われます。〕
母子家庭、ヘルニアになりました。
閲覧ありがとうございます。
私は30歳で介護職のパートです。未満児の子供がおり、母子家庭です。
先日、ヘルニアと診断がおり、仕事を四日休みました。入
院を進められており、後二、三週間か かり、リハビリも週3日になりそうです。
子供が小さいのと預け先が無いので入院は拒否するつもりです。
痛みが続いており、出勤は困難です。
ここからが本題ですが、私は社会保険にはいっておらず、雇用保険のみ加入です。傷病手当はでません。
元より椎間板症があるためと、金曜に仕事から帰ってから痛みがつよくなり、ぎっくり腰になり、MRIにてヘルニア発覚なので労災も無理そうです。
ひと月給料がなく、またすぐ復帰できる保証もありません。
仕事を辞めて失業保険で違う仕事に着くのが無難でしょうか。
今の職場はパートですが、休みに融通がききます。とでも恵まれているので辞めるのは辛いです。
しかし使えない私がいては他の社員に迷惑がかかります。
辞めたくない、でも保証手当はない、再発もこわい、資格は介護だけ、失業保険は90日
身勝手な話しですが、やはり辞めるのが妥当でしょうか?なにか他にいい方法がありますでしょうか?
長くなってしまったので身勝手な部分だけになりました、不快でしたらすみません。職場には明日話しをします。
よろしくお願いします。
私もヘルニア持ちのシングルマザーです。介護の道に行きたかったのですが、理学療法士の従兄弟にヘルニア持ちなら絶対に介護はやめた方がいいからと言われ、そちらの道には進めませんでした。シングルで働くのって職場の環境に大きく左右されますよね、環境のいいいまの職場を離れるのは辛いとは思いますが、ヘルニアが悪化して介護の仕事どころか座り仕事も立ち仕事もできなくなってしまうと子供を育てていくのもしんどくなってしまうと思うので、いままだどうにかなるのなら体のことを第一に考え、それが子供を大きくさせるためだと考えての転職がいいんじゃないかと私は思いました。子供を育てていくため、長く働ける仕事を探すのがベストです、私もそうしました。しんどくて辛いと思いますがお互い頑張っていきましょう!
私は甲状線疾患を3年患いながら頑張って仕事をしてきたあげく仕事の激務で会社で倒れて、それから甲状線治療で会社を半年休み、その後、甲状線により精神病、そう鬱病と診断されほとんど毎日寝たきりです。そして、
私は甲状線疾患を3年患いながら頑張って仕事をしてきたあげく仕事の激務で会社で倒れて、それから甲状線治療で会社を半年休み、その後、甲状線により精神病、そう鬱病と診断されほとんど毎日寝たきりです。その間、会社の健康保険の傷病手当てを頂いて家内がアルバイトをし生活をなんとかギリギリ凌いでましたが、本日、急に会社から今後も復帰が不可能と判断したとの、退職になったとの手紙みが届きました。(後日、解雇通知書を送るとの事でした)そして、傷病手当ての期間も来年の1月15日で期限が終わります。私は今後どうしたら良いのか解らず死にたい気持ちですが何とかならないのでしょうか?失業保険も3ヶ月しか貰えないのでは復帰は難しいですし・・・現在、ハルシオン等の薬と10種類くらい薬を頂いてます状態で今すぐ働けません。こういった場合はどうしたら良いのか詳しく教えて頂けたら本当に助かります。どうぞ宜しく御願い致します<m(__)m>
会社からしてみれば、半年猶予をもてば、解雇にしても法律的に問題ないのですよ。
どちらかというと、病状を把握していながら三年間も激務に耐えてきたという事のほうが問題だと思います。診断書をもらいきちんと説明していたとすれば、会社側には配置転換等の義務が生じます。それを会社側が怠っていて病状がひどくなった事が証明できれば、そこが争うポイントと思いますが、時が経ちすぎてしまったという感じです。どのような会社に勤務していたか存じませんが、総務部等に相談すべきだったと思います。会社は復帰不可能と判断した時点で半年の間、なんのアクションも起こさない事は不思議ではありません。会社とはそういうものです。納得できないのであれば、雇用関係に詳しい弁護士さんに相談されてはいかがでしょうか。後は、奥さんにしばらく頑張っていただき、あなたがある程度病気を治し前向きに行動していくかだと思います。
大変だと思いますが、一人ではないので救われる事もあると思います。頑張って下さい。
失業保険について…

3月で6年間働いた保育園を退職することにしました。
理由としては、子供が小さいので常勤での勤務が難しくなったからです。
早番・遅番が週に1回ずつあり、残業も毎
日のようにあるため子供と過ごす時間がほとんどない状態です。
園長に退職理由をそのように伝えると、[育児に専念する]と解釈したようなのですが…

退職理由が[育児に専念する]の場合、失業保険は受給できるのでしょうか??

ちなみにパートのような短い時間であれば働きたいなぁと、働く意志はあります!
失業保険の給付は可能だと思います。今の職場で働いている時にハローワークで今後の相談をしてから離職する方が確実だと思いますよ!
一番いいのは育児休暇を取得ですが主さんの要望に沿わないですよね。
傷病手当と失業保険について知恵をお貸しください。
現在勤めて四年目になります。

私は今入院しており、有給消化しています。

しかし、有給が終わると無給になり在籍のみと言われました。
自己都合退職も勧められました。
しかし、しばらくは療養期間が欲しいので傷病手当ての申請をしてみようかと思います。
もし傷病手当てが許可されても復帰が出来なくなる際には失業保険はその後出るのでしょうか。
また、退職金についても出るのか知りたいです。
下記が雇用保険の受給要件の内の一つです、病気ですぐに就職出来ないときは受給が出来ません。

(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。

・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき

但し、受給期間の延長が最大3年まで行えます、働ける状態になった時(治癒)に再度申請すれば、申請の翌月から基本手当の受給が出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム