母親が仕事が解雇になり、再来月からなんと大学生になることになりました。晴れて入試にも合格し、その前向きさに感心するばかりです。
しかし、失業保険も同時にもらうと言っているのですが、
すぐに働く意識がない人は不正受給になるとのこと。むろん、母親のように学生になったりしてすぐに働く意志がない場合も不正受給に該当するとのこと。大学とハローワークのようなところは何かコネクションがあったりするのでしょうか。バレたら倍額を返金しなければならないそうなので、私としてはやめといたほうがいいのではないか、と思ってるんですが…… 明日が初回の認定日?と言っていたので、危険なら断るように言いたいです。ズルい、反則、ということは母親もわかっちゃいるようですが、貰えるなら貰えたほうがいいと言う気持ちも分からないでもないです。バレる可能性はあるでしょうか。非難、中傷はお控えください。
二部(いわゆる昔で言う夜間学部)や通信制なら、仕事をすることも可能であるとして問題にはなりませんが、通常の昼間の学生になるのなら、受給資格がないことはきちんと説明されるはずです。

決して誹謗中傷ではない、とお断りしておきますが(と言いますか、「不正してもばれませんか」なんていう質問に、「それはだめだ」という答えを中傷だなどと言われたくはないですが)


「貰えるなら貰えたほうがいいと言う気持ちも分からないでもないです。」
この考えが、そもそも間違いです。

正しく言えば
「本来は貰うことができる条件ではないのに、それをごまかしてでも貰えるなら、貰えたほうがいい」という内容ですよ。

それでも、貴方は「その気持ちも分からないでもないです」と言えますか?
私が、自分の親に対してなら、「誰も見ていなきゃ悪いことをして良いなんて育てられた覚えはない。世間に恥ずかしいことはやめよう」と言います。


別に、大学の在学情報をハローワークに伝えるというようなことはありませんよ。
ばれるとしたら人伝てです。
ご近所さんで「へぇ~、大学に行っているんだ。すごいですね」と「あれ、この間、ハローワークのほうにも行っていましたよね」というのが重なると、他人が得をすることをやっかむご親切な人が、ちゃんとハローワークにご注進してくれます。

ばれたくなければ、大学も失業も、一切他人に言わないことです。
旦那の扶養に入る件、第三号被保険者について質問です。
私、旦那共に30代半ばです。子供はいません。二人暮しです。

私は現在、某会社で正社員として勤務していますが、来年3月で会社を退職して専業主婦になります。

これから仕事を見つけるつもりも、パートやアルバイトで働くこともありません。

旦那の稼ぎで生活していく予定です。

今後の私の収入となると、離職票をもらった後、3カ月待った後の失業保険をいただく程度です。

私の年収は約270万円です。

そこで質問です。

① 来年3月で会社を退職しますが、4月から旦那の扶養に入るのは所得が大きい気がするので無理なのでしょうか?

② 原則として私は4月より国保と国民年金をかけなくてはならないのでしょうか?

③ 第三号被保険者の対象にはならないのでしょうか?

④ 第三号被保険者の届け出は必要ですか?

全くの素人ですみません。詳しく教えて頂ければ大変幸いです。宜しくお願いします。
補足になりますが…
雇用保険の待機期間中は健康保険、年金ともに扶養にはいれます。なので4~6月までは健康保険はご主人の被扶養者になり、年金は第3号になれます。7月から雇用保険の基本手当を受給し場合、ご自身で国保と国民年金保険料を納付しないといけません。この第3号から自身で納付する第1号になるには自分で手続きが必要です。
第3号になるにはご主人の会社に健康保険の扶養に入る時に申し出れば手続きしてくれます。
失業保険受給の待機期間中です。3月末に自己都合で退職して、現在は3ヶ月間の給付制限中です。今度フリーマーケットに出店するのですが…こういった場合は、ハローワークに提出する認定申告書に書いた方が良いので
しょうか?多分1万円くらいの売上になると思います。ちなみにNPO法人主催のフリーマーケットで、出店するにあたって、住所・名前などの情報を登録しました。 申告せずにいて、あとで不正受給になると嫌なので…。どうしたらいいか分かる方や、以前に同じ経験がある方がいたら回答よろしくお願いします。
インターネットでの販売はいいのですが、フリーマーケットでは働いたと判断されると思います。
申告書には書いたほうがいいと思います。
家計診断希望(長文)
家計診断お願いします。
夫28才会社員(勤続8年)、妻25才主婦、娘1才(2学年違いを3子まで希望)地方在住、車は必要です。

月々手取26万、ボーナス手取40万×2回
妻失業保険(最短3月分~最長6月分まで)今月は5.5万(来月は12万程度)
・固定費
社宅1.8万
持株会0.5万
光熱費1.4万
NHK、NTT0.8万
携帯2台1.3万(au)
奨学金(妻)0.8万
車ローン4.5万(事故廃車の前の車1.7万/ボーナス10万、今の車2.8万)
車保険0.9万
生命保険、会社での保険、医療保障(夫)2万
県民共済(妻)0.2万

財形貯蓄2万
貯金6万
児童手当1万(4ヶ月分振込まれてから、子供口座に預入)
光熱費・積立など3万

貯金残高
夫婦口座115万
子供口座19万
財形貯蓄12万


・やりくり費
食費2.5万(愛妻弁当含む。実家から時々、野菜などの食糧支援を受けます)
日用品費0.5万
交際費1万
ガソリン1万
教養・娯楽費0.5万
子供費(オムツ、ミルク等)0.7万
理美容・衣服費0.5万
雑費0.3万
やりくり費では毎月0.5~1万ほど黒字で、その分は貯金しています。

結婚3年と少し。独身時代は夫婦とも貯金が出来ず、ちょこちょこ使っていつの間にかない、という状態でした。
恥ずかしながらローン体質で、軽自動車(軽自動車は1年半前に完済、売却)・普通車・カードローン(夫。ろうきんに借り換え)を抱えていました。
この一月にろうきんローン(残高97万)を一括返済し、月3万円/ボーナス10万の支払いが無くなったことにホッとしています。(今月から貯金3+3万プラスし始めました)
これまでのボーナスは、ろうきんローン10万、車ローン10万と生活費の赤字補填(-20万)でほぼ無くなっていました。
今は、赤字補填しなくてもいい状態まで改善しました。

今後貯蓄に励んで、マイホームの頭金にしたいです。
(社宅は6年10ヶ月後まで)

質問は
1.どこか改善できるところがありますか?
2.未だにローン残はあるが、赤字補填不要になったことを喜んでもいいか?
(喜びたい気持ちはありますが、友人などに話していませんので客観的にみれない。)
3.前の車のローンを繰上げ返済しても大丈夫でしょうか?(今なら104万、3年10ヵ月後の完済では112万)
(ローン支払い分がなくなるのは本当に嬉しい。事故廃車ですから、早く払ってスッキリしたいという気持ちもあります)
4.住宅ローンは、いくらまでが妥当でしょうか?
(土地は1000万円まで/注文住宅を希望)

以上です。長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
ローンの返済、奥様の失業中が気になります。

1、2
①住宅ローンを借りるときには、その他ローンは完済を
②ボーナス返済に頼り過ぎ。安定した職種なら結構ですが、、
③奨学金の繰上返還で数パーセント戻ってくることはありませんか
私は、繰上返還で残高の10%程度戻ったと記憶してます。(日本育英会)
④財形貯蓄の増額
⑤夫婦名義の口座。分けておいたほうがいいかも。住宅購入時に贈与税など煩わしくなるかも

3、生活費の最低3~6ヶ月分は貯蓄残あったほうがよいでしょう

4、ご主人の収入のみですと、ざっくり3000万円ってとこでしょうか
可能であれば奥様はパートにでも行かれたら いかがですか

経験上からしか言えませんが、少しでも参考になればと思います。
失業保険について。

父が失業保険を30年間かけつづけていて、昨年に病気のために退職しました。
失業保険を申請中に死亡した場合は、やはりもらえないのでしょうか。
傷病手当は受給されたのですね。もし受給されていないのであれば、失業手当じゃなく、傷病手当を受給される事になります。これは健康保険から支給されるものです。基礎報酬の約65%ぐらいで1日算出されます。失業手当は業務復帰が固まらないと、受給は不可能ですし、ダブル受給は返還を請求されたり、不正受給とみなされ三倍返しとなります。
失業保険の給付と国民健康保険について教えて下さい。
現在は夫の扶養に入っている専業主婦です。
今年の1月末で退職をし、失業保険給付の手続きはまだしていません。
失業保険給付中は、扶養から外れて国民健康保険に入らなければいけないそうですが、
国民健康保険料って前年度の所得で決まるんですよね?
ということは、私の状況だと今すぐ給付手続きをするよりも、
今年いっぱい仕事をしないで来年に手続きをするほうが、
国民健康保険の金額が安く済むって事ですか?

初歩的な質問ですみません。ご回答を宜しくお願いします。
〉国民健康保険料って前年度の所得で決まるんですよね?
「前年の所得」ですね。

失業給付(雇用保険の基本手当)が受けられる資格は、退職後1年間しかありません。
満1年目前で支給が開始された場合、1年たったらまだ受給途中でも打ち切りです。

退職理由が「正当な理由のない自己都合」だと、手続きしてから3ヶ月の給付制限もありますしね。
関連する情報

一覧

ホーム