失業保険手当、再就職手当について
先日正社員として働いていた会社を自己都合退職し、現在はアルバイトでの仕事を探している24歳、女です。
退職手続きをする際、初めて雇用保険のことを耳にし、説明を受けたのですが、私の場合、失業保険や再就職手当をもらうには…
離職票をハローワークに提出→7日間の待機(絶対に仕事をしてはいけない期間)→1ヶ月に1度ハローワークに求職活動報告→仕事が見つかっていなければ失業手当支給・見つかれば再就職手当支給
※但し最初3ヶ月は失業保険給付制限あり
再就職手当は最初の1ヶ月での就職はハローワークの紹介によるもの
…ということで、間違っていないでしょうか?
問題はここからなのですが…失業保険を給付してもらうには、離職票が必要ですが、それが私の手元に届くのは今の時期だとゴールデンウィーク明けになると会社より説明を受けました。
でも、その間何もせず、ただ待つのみというのは心許がなく、早く求職活動をしたいです。
しかも、離職票を提出してから実際の支給までもかなりの期間を要するので、尚そう思うのですが…
もう失業保険手当や再就職手当を諦めてすぐに求職活動をして、早くからお給料を得る方が良いか…
離職票が届くまで何もせず待ち、手続き等諸々を全てやってから求職活動をし、お金の入ってこない時期もあれど、後に手当(再就職した場合は再就職手当+お給料)を得る方が良いのか…
金額的にはどちらが得になるでしょうか?
また、離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を提出せずにすぐに求職活動行ったとして、その末に就いた仕事をまた1年以内に辞めたとすれば、そこからハローワークに離職票を持っていっても失業手当給付の対象にはなるのでしょうか?期間が延長されたりはしないですか?
雇用保険というものの存在を初めて知ったので、何もわからずちんぷんかんぷんで、説明もわかりづらかったらすみません。
お答えお願いいたします。
先日正社員として働いていた会社を自己都合退職し、現在はアルバイトでの仕事を探している24歳、女です。
退職手続きをする際、初めて雇用保険のことを耳にし、説明を受けたのですが、私の場合、失業保険や再就職手当をもらうには…
離職票をハローワークに提出→7日間の待機(絶対に仕事をしてはいけない期間)→1ヶ月に1度ハローワークに求職活動報告→仕事が見つかっていなければ失業手当支給・見つかれば再就職手当支給
※但し最初3ヶ月は失業保険給付制限あり
再就職手当は最初の1ヶ月での就職はハローワークの紹介によるもの
…ということで、間違っていないでしょうか?
問題はここからなのですが…失業保険を給付してもらうには、離職票が必要ですが、それが私の手元に届くのは今の時期だとゴールデンウィーク明けになると会社より説明を受けました。
でも、その間何もせず、ただ待つのみというのは心許がなく、早く求職活動をしたいです。
しかも、離職票を提出してから実際の支給までもかなりの期間を要するので、尚そう思うのですが…
もう失業保険手当や再就職手当を諦めてすぐに求職活動をして、早くからお給料を得る方が良いか…
離職票が届くまで何もせず待ち、手続き等諸々を全てやってから求職活動をし、お金の入ってこない時期もあれど、後に手当(再就職した場合は再就職手当+お給料)を得る方が良いのか…
金額的にはどちらが得になるでしょうか?
また、離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を提出せずにすぐに求職活動行ったとして、その末に就いた仕事をまた1年以内に辞めたとすれば、そこからハローワークに離職票を持っていっても失業手当給付の対象にはなるのでしょうか?期間が延長されたりはしないですか?
雇用保険というものの存在を初めて知ったので、何もわからずちんぷんかんぷんで、説明もわかりづらかったらすみません。
お答えお願いいたします。
再就職手当は最初の1ヶ月での就職はハローワークの紹介によるもの
↓
3カ月間の給付制限がある人は、
給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を・・・
↓
2年間に、12ヶ月以上の保険加入期間があれば大丈夫。
途中ブランクがあっても継続されます。
就職活動して、離職票が届いたら申請すれば良いと思います。
届く前に決まれば、それでいいではないですか?
↓
3カ月間の給付制限がある人は、
給付制限終了後の最初の1カ月間は、ハローワークか民間の転職斡旋で再就職したこと
離職票の有効期間は1年と聞きましたが、例えば離職票を・・・
↓
2年間に、12ヶ月以上の保険加入期間があれば大丈夫。
途中ブランクがあっても継続されます。
就職活動して、離職票が届いたら申請すれば良いと思います。
届く前に決まれば、それでいいではないですか?
ハローワークでの失業保険等の手続きについて教えてください。
私は今、東京都で生活しています。住民票は実家のある札幌市のままです。
4月末付けで退職しましたのでハローワークで諸々の手続きをしたいのですが…。
この場合、札幌市のハローワークに行かなければならないのか、東京のハローワークでいいのかと悩んでいます。
ご回答どうぞよろしくお願い致します。
私は今、東京都で生活しています。住民票は実家のある札幌市のままです。
4月末付けで退職しましたのでハローワークで諸々の手続きをしたいのですが…。
この場合、札幌市のハローワークに行かなければならないのか、東京のハローワークでいいのかと悩んでいます。
ご回答どうぞよろしくお願い致します。
基本的に、離職手続きは貴方が今お住まいの場所を管轄するハローワークでの手続きになります。
そのため、住民票の住所は関係ありません。がしかし、離職手続きをする際に住所確認を行うはずです。
そのため、通常は住民票を移していないと後の手続きが面倒になります。といいますか、東京に引っ越した際に今まで働いていた会社から住民票の提出を求められませんでしたか?
大抵、就職した際は現住所の住民票提出を求められるはずですが…。どうなっているのでしょう?札幌の会社で働いていて東京の営業所に家族を残して転勤されたと言うことなのでしょうか?
もう少し詳しく質問内容を書いてください。これ以上回答は出来かねます
そのため、住民票の住所は関係ありません。がしかし、離職手続きをする際に住所確認を行うはずです。
そのため、通常は住民票を移していないと後の手続きが面倒になります。といいますか、東京に引っ越した際に今まで働いていた会社から住民票の提出を求められませんでしたか?
大抵、就職した際は現住所の住民票提出を求められるはずですが…。どうなっているのでしょう?札幌の会社で働いていて東京の営業所に家族を残して転勤されたと言うことなのでしょうか?
もう少し詳しく質問内容を書いてください。これ以上回答は出来かねます
失業給付の受給期間について
別件で質問させてもらってますが、新たに疑問があるので
お願いします。
前職を4年で退職し、失業保険をもらわずに、1年以内に
再就職した場合、勤続年数が合算されるとのことでした。
ということは、再就職先を退職してから、また1年間の
受給期間があるということでしょうか。
また合算されるということは、無職状態だった期間を省いて、
例えば再就職先を6ヶ月勤務で退職した場合には、
4年6ヶ月ということで、再就職先退職後、待機期間と
給付制限期間後に失業保険をもらえるということですか?
失業給付を受ける条件の
「離職の日以前2年間に、離職の日からさかのぼって~」
というのはクリアしていることになるのでしょうか。
それとも再就職先でまた2年間働かねばなりませんか?
よろしくお願い致します。
別件で質問させてもらってますが、新たに疑問があるので
お願いします。
前職を4年で退職し、失業保険をもらわずに、1年以内に
再就職した場合、勤続年数が合算されるとのことでした。
ということは、再就職先を退職してから、また1年間の
受給期間があるということでしょうか。
また合算されるということは、無職状態だった期間を省いて、
例えば再就職先を6ヶ月勤務で退職した場合には、
4年6ヶ月ということで、再就職先退職後、待機期間と
給付制限期間後に失業保険をもらえるということですか?
失業給付を受ける条件の
「離職の日以前2年間に、離職の日からさかのぼって~」
というのはクリアしていることになるのでしょうか。
それとも再就職先でまた2年間働かねばなりませんか?
よろしくお願い致します。
1.再就職先を退職した時に失業保険受給資格(「離職の日以前2年間に、離職の日からさかのぼって~」)があれば、また1年間の受給期間が発生します。
2.今すぐ雇用保険に加入できる再就職先が見つかり、そこで6ヶ月間働いて自己都合退職した場合、あなたは現在約10ヶ月間就職活動に費やしていますが、それ以前は雇用されていたわけですから「離職の日以前2年間に、離職の日からさかのぼって~」に該当すると思いますので、受給資格が発生します。
3.受給資格が発生した後、失業保険をもらえる日数に雇用保険の加入期間が関わってきて、もし6ヶ月で自己都合退職したのなら4年半の雇用保険加入期間、退職理由、年齢で失業保険のもらえる日数が決まって、その日数失業保険がもらえます。
ただ、残念ながら4年半で自己都合退職だと1年で自己都合退職した人と失業保険をもらえる日数は変らないです。
4.雇用保険に加入する再就職先がすぐ見つかれば、今ならまだ1ヶ月で自己都合退職したとしても失業保険がもらえます。ただ、このまま雇用保険に加入出来ない期間が増えていくと、雇用保険の加入期間はリセットされてしまいますし、再就職先で働かなければいけない期間が増えていき、最低でも1年間以上は働かないと失業保険がもらえなくなります。
2.今すぐ雇用保険に加入できる再就職先が見つかり、そこで6ヶ月間働いて自己都合退職した場合、あなたは現在約10ヶ月間就職活動に費やしていますが、それ以前は雇用されていたわけですから「離職の日以前2年間に、離職の日からさかのぼって~」に該当すると思いますので、受給資格が発生します。
3.受給資格が発生した後、失業保険をもらえる日数に雇用保険の加入期間が関わってきて、もし6ヶ月で自己都合退職したのなら4年半の雇用保険加入期間、退職理由、年齢で失業保険のもらえる日数が決まって、その日数失業保険がもらえます。
ただ、残念ながら4年半で自己都合退職だと1年で自己都合退職した人と失業保険をもらえる日数は変らないです。
4.雇用保険に加入する再就職先がすぐ見つかれば、今ならまだ1ヶ月で自己都合退職したとしても失業保険がもらえます。ただ、このまま雇用保険に加入出来ない期間が増えていくと、雇用保険の加入期間はリセットされてしまいますし、再就職先で働かなければいけない期間が増えていき、最低でも1年間以上は働かないと失業保険がもらえなくなります。
転職活動色々悩みます。休んでから仕事を探すか、すぐに仕事を探すか。
現在行政書士の勉強をしていて2012年の受験を目処にLECの講座を受けています。
8月末で今の仕事は退職になるのですが、次の仕事は法律事務所関連か、残業の少ない事務職がいいのか悩んでます。
勉強するならどちらの仕事がお勧めでしょうか?
・弁護士事務所⇒仕事しながら勉強できるが拘束時間が長い
・事務職⇒定時にあがりやすいので自分の時間がもてて勉強できる
また、しばらくの間ゆっくり休んで失業保険を満額までもらってから転職活動をするか、
それとも次の職が決まるまでの機関をあけずに9月から再就職するか、どちらがいいか悩んでいます。
皆さんは転職活動をするときは、仕事をやめて一息いれましたか?
是非アドバイスいただければと思います。
現在行政書士の勉強をしていて2012年の受験を目処にLECの講座を受けています。
8月末で今の仕事は退職になるのですが、次の仕事は法律事務所関連か、残業の少ない事務職がいいのか悩んでます。
勉強するならどちらの仕事がお勧めでしょうか?
・弁護士事務所⇒仕事しながら勉強できるが拘束時間が長い
・事務職⇒定時にあがりやすいので自分の時間がもてて勉強できる
また、しばらくの間ゆっくり休んで失業保険を満額までもらってから転職活動をするか、
それとも次の職が決まるまでの機関をあけずに9月から再就職するか、どちらがいいか悩んでいます。
皆さんは転職活動をするときは、仕事をやめて一息いれましたか?
是非アドバイスいただければと思います。
行政書士有資格者です。
はっきりいって法律事務所で働くことは行政書士試験に有利にはなりません。
勉強内容と仕事が一致しないからです。
残業が少ない事務をしながら一日に勉強する時間にあてたほうがいいです。
ただ、行政書士資格で就職が有利になることはないので、今の世の中、できるだけ職歴の空白期間を作らないほうがいいです。
今年度確実に受かるのなら「2ヶ月半ほどの勉強で行政書士をとった」と面接の際に弁解できますが、落ちてしまった時はなんとも言い訳はできません。会社側は、結果しか見ないので受からなければ何もしてなかった期間として厳しい評価をされます。
自分は仕事をしながら行政書士は取得しましたが、やはり独立用の資格なので、この資格を面接でアピールしても無駄なのだと感じました、経験上。
ちなみに法律事務所なども有資格者など求めていません、とりあえず事務職スキルのあり、語学堪能な人当たりのいい人材を常に求めています。
はっきりいって法律事務所で働くことは行政書士試験に有利にはなりません。
勉強内容と仕事が一致しないからです。
残業が少ない事務をしながら一日に勉強する時間にあてたほうがいいです。
ただ、行政書士資格で就職が有利になることはないので、今の世の中、できるだけ職歴の空白期間を作らないほうがいいです。
今年度確実に受かるのなら「2ヶ月半ほどの勉強で行政書士をとった」と面接の際に弁解できますが、落ちてしまった時はなんとも言い訳はできません。会社側は、結果しか見ないので受からなければ何もしてなかった期間として厳しい評価をされます。
自分は仕事をしながら行政書士は取得しましたが、やはり独立用の資格なので、この資格を面接でアピールしても無駄なのだと感じました、経験上。
ちなみに法律事務所なども有資格者など求めていません、とりあえず事務職スキルのあり、語学堪能な人当たりのいい人材を常に求めています。
7月で3年間勤めた会社を自己都合で退社しました。現在、短期留学(1ヵ月ほど)か就職活動をするかで悩んでいます。
失業保険について教えてください。
とりあえずハローワークに行き、求職登録はしました。またハローワークの保険の窓口担当の方に失業保険のこともきいたのですが、留学をすること前提に話してしまったたため、帰国後に申請の手続きを進められました。つまり帰国後申請して待機期間の3ヶ月後に支給になると聞きました。
しかしその後の求職登録をする際に相談したハローワークの人が、まだ行くか決まっていないのならば、一旦手続きをして申請し、もし途中で留学が決まったなら保留にしてもらったらと言われました。 さっきは上記のように言われたことを伝えると、あまり詳しく教えてくれませんでした。裏技的なものなのでしょうか?
つまり待機期間中や支給期間中に留学してしまった場合、留学するまでの期間はカウントされるのでしょうか?
例) 7月15日に失業保険の手続きを申請。→9月末から1か月の短期留学が決定。渡航。→
10月末に帰国。→就職活動再開。
この場合、留学前の2ヶ月間を待機期間とカウントし、帰国してから残りの1か月を待てば失業手当はもらえるのでしょうか?
ハローワークに行き、ますます分からなくなりました。詳しく分かる方教えてください。
失業保険について教えてください。
とりあえずハローワークに行き、求職登録はしました。またハローワークの保険の窓口担当の方に失業保険のこともきいたのですが、留学をすること前提に話してしまったたため、帰国後に申請の手続きを進められました。つまり帰国後申請して待機期間の3ヶ月後に支給になると聞きました。
しかしその後の求職登録をする際に相談したハローワークの人が、まだ行くか決まっていないのならば、一旦手続きをして申請し、もし途中で留学が決まったなら保留にしてもらったらと言われました。 さっきは上記のように言われたことを伝えると、あまり詳しく教えてくれませんでした。裏技的なものなのでしょうか?
つまり待機期間中や支給期間中に留学してしまった場合、留学するまでの期間はカウントされるのでしょうか?
例) 7月15日に失業保険の手続きを申請。→9月末から1か月の短期留学が決定。渡航。→
10月末に帰国。→就職活動再開。
この場合、留学前の2ヶ月間を待機期間とカウントし、帰国してから残りの1か月を待てば失業手当はもらえるのでしょうか?
ハローワークに行き、ますます分からなくなりました。詳しく分かる方教えてください。
裏技ですか?残念ながらありません。公共職業訓練を受ければ、待機期間を短くする事はできます。ただし、職業訓練を受ける為には、ハローワークでの求職活動(その資格が必要な職種に就きたいと言う、強い意思と希望があるか)と、選考試験に合格しなければなりません。科目によっては定員割れのものから、競争率が○○倍以上のものまであります。定員割れのものは、事業所のニーズは高いけども、希望者が少ない職種の免許資格の講座です。競争率が高いのは事務系の講座です。
職業訓練を受ける受けないに関わらず、留学中も、管轄のハローワークが指示した日と、それ以外に度々帰国して管轄のハローワークに行くなら、話は別ですが…。
職業訓練を受ける受けないに関わらず、留学中も、管轄のハローワークが指示した日と、それ以外に度々帰国して管轄のハローワークに行くなら、話は別ですが…。
おそらく今月末に失業保険の受給が始まります。結婚していますが、やはり私も働かないと生活に余裕が持てません。
バイト(1日8時間、週3~4日)をしようと思うのですが、社会保険に入らなければハローワークには働いていることがバレないと聞きました。本当にバレないんでしょうか?
バイト(1日8時間、週3~4日)をしようと思うのですが、社会保険に入らなければハローワークには働いていることがバレないと聞きました。本当にバレないんでしょうか?
バレますよ。
バレてからこんなはずじゃ無かった、バレないと思っていたと反省するのですが、反省しても不正受給の罰則から逃れることは出来ません。
受給の申請が済んでいるのであれば「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を貰っているでしょ、その冊子の不正受給についての記述部分をよく読んでみてください。
《不正受給をした場合には必ず発見されます》と言う記述があります。
内容は・コンピューターによる発見・安定所の事業所調査や家庭訪問などによる発見・関係省庁との連携による発見・投書や電話等による通報による発見
※バレて支給ストップとなり、更に受給額の3倍の返還をしますか? バレないかとビクビクしながら生活しますか?
それより正しく申告すれば何も悩む事も無く生活出来ますよ。
バレてからこんなはずじゃ無かった、バレないと思っていたと反省するのですが、反省しても不正受給の罰則から逃れることは出来ません。
受給の申請が済んでいるのであれば「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を貰っているでしょ、その冊子の不正受給についての記述部分をよく読んでみてください。
《不正受給をした場合には必ず発見されます》と言う記述があります。
内容は・コンピューターによる発見・安定所の事業所調査や家庭訪問などによる発見・関係省庁との連携による発見・投書や電話等による通報による発見
※バレて支給ストップとなり、更に受給額の3倍の返還をしますか? バレないかとビクビクしながら生活しますか?
それより正しく申告すれば何も悩む事も無く生活出来ますよ。
関連する情報