パートで6ヶ月間働いていたのですが、急に今月いっぱいで閉鎖が決まりました。
雇用保険など何もついてないのですが、この場合失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみに一週間で20時間以上は働いています。
雇用保険など何もついてないのですが、この場合失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみに一週間で20時間以上は働いています。
結論から言うともらえません。
雇用保険は事業主側に加入義務がありますが、従業員に加入させていないからと言って罰則があるわけでもありません。
通常は従業員に週20時間以上働かせる場合、加入させないといけないのですが、パート・アルバイトには加入させないという事業主は結構多いものです。
加入する・しないはあくまで事業主側の判断です。
そのため、雇用保険に加入していないのであれば、あなたに失業保険を受給できる権利はありません。
雇用保険は事業主側に加入義務がありますが、従業員に加入させていないからと言って罰則があるわけでもありません。
通常は従業員に週20時間以上働かせる場合、加入させないといけないのですが、パート・アルバイトには加入させないという事業主は結構多いものです。
加入する・しないはあくまで事業主側の判断です。
そのため、雇用保険に加入していないのであれば、あなたに失業保険を受給できる権利はありません。
会社の辞め方、失業保険について
現在入社9ヶ月になります。精神的、体力的に限界にきています。ここ数ヶ月くらい精神科で治療を続けていました。
そのことをふまえ家族と相談し会社を辞めることにしました。
私は現在の会社は4社目(2年間のアルバイト含め)ですが今まで自主退社をしたことがありません。アルバイトの時は就職先が決まったという理由で辞めたのですが、その他2社は経営不振などの会社理由で辞めてきました。
・自主退社の手順はどのようにふめばいいですか?
・会社は私が精神科に通っていることは知りません。退社理由はどのように伝えればいいでしょうか?
・私が入社したことにより周囲の人事編成がだいぶ変わりました。やはり辞めるまでの日にちは会社との相談になるでしょうか?
・現在入社9ヶ月ですが念のため失業保険が貰える12ヶ月?まで退社を我慢したほうがいいでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんがご教授よろしくお願いいたします。
現在入社9ヶ月になります。精神的、体力的に限界にきています。ここ数ヶ月くらい精神科で治療を続けていました。
そのことをふまえ家族と相談し会社を辞めることにしました。
私は現在の会社は4社目(2年間のアルバイト含め)ですが今まで自主退社をしたことがありません。アルバイトの時は就職先が決まったという理由で辞めたのですが、その他2社は経営不振などの会社理由で辞めてきました。
・自主退社の手順はどのようにふめばいいですか?
・会社は私が精神科に通っていることは知りません。退社理由はどのように伝えればいいでしょうか?
・私が入社したことにより周囲の人事編成がだいぶ変わりました。やはり辞めるまでの日にちは会社との相談になるでしょうか?
・現在入社9ヶ月ですが念のため失業保険が貰える12ヶ月?まで退社を我慢したほうがいいでしょうか?
質問が多くて申し訳ありませんがご教授よろしくお願いいたします。
失業保険が貰えるのは今は入社半年経過したら手続きができるように変わってるはずです。
会社に精神科に通ってることを伝え、いつごろ辞められるか相談したほうがいいと思います。
もともと病院に行っていた訳ではなくて、今の会社に勤めたことが原因で病院に行くようになったなら尚更病院の話はされたほうがいいと思います。家族の方以外にもハローワークなど公共機関等どうしたらいいか相談したら、教えてくれますよ。頑張って下さい
会社に精神科に通ってることを伝え、いつごろ辞められるか相談したほうがいいと思います。
もともと病院に行っていた訳ではなくて、今の会社に勤めたことが原因で病院に行くようになったなら尚更病院の話はされたほうがいいと思います。家族の方以外にもハローワークなど公共機関等どうしたらいいか相談したら、教えてくれますよ。頑張って下さい
失業保険の受給資格について
失業保険の受給資格について質問です。
---------------
【私の雇用保険加入期間】
A社 H17.1~H18.3(1年2カ月)
B社 H18.3~H18.5(2ヶ月)
C社 H18.7~H20.5(1年10カ月)
D社 H20.11~現在(2年2カ月)
---------------
上記のように何回も転職している場合、雇用保険加入期間は今まで働いていた会社(A~D社)の期間を総合したものと考えて良いのでしょうか?
今まで失業保険はもらった事はありません。
被保険者番号は一緒です。
ご回答宜しくお願い致します。
失業保険の受給資格について質問です。
---------------
【私の雇用保険加入期間】
A社 H17.1~H18.3(1年2カ月)
B社 H18.3~H18.5(2ヶ月)
C社 H18.7~H20.5(1年10カ月)
D社 H20.11~現在(2年2カ月)
---------------
上記のように何回も転職している場合、雇用保険加入期間は今まで働いていた会社(A~D社)の期間を総合したものと考えて良いのでしょうか?
今まで失業保険はもらった事はありません。
被保険者番号は一緒です。
ご回答宜しくお願い致します。
そもそも、単純に「加入期間」で判断されるものではないので、「違います」という答えになります。
離職日からさかのぼって2年間に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上必要です。
※特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可。
被保険者期間は、
・離職日からさかのぼって区切る。例えば、1/20離職なら、1/20~12/21、12/20~11/21と区切る。
・その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数える。
※もちろん、過去に手当を受けた場合、手当の基礎になった期間は除かれます。
ですので、今回の離職から2年より前の期間は、全く関係ありません。
※雇用保険には加入していたが傷病などにより30日以上賃金を受けられなかった期間があるなら別。
なお、所定給付日数の判定に使われる期間とは別です。
離職日からさかのぼって2年間に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上必要です。
※特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可。
被保険者期間は、
・離職日からさかのぼって区切る。例えば、1/20離職なら、1/20~12/21、12/20~11/21と区切る。
・その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「被保険者期間1ヶ月」と数える。
※もちろん、過去に手当を受けた場合、手当の基礎になった期間は除かれます。
ですので、今回の離職から2年より前の期間は、全く関係ありません。
※雇用保険には加入していたが傷病などにより30日以上賃金を受けられなかった期間があるなら別。
なお、所定給付日数の判定に使われる期間とは別です。
失業保険について教えてください。
勤続4年で病気で5ヶ月間、会社を休んでいます。
今の時点で退職した場合の手当てはどういうふうに計算されるのでしょうか。
勤続4年目で体をこわしてしまい5ヶ月間、診断書を提出して休んでいます。
その間、会社からいわれた「住民税」「健康保険料」「厚生年金」を毎月払ってきました。
回復しても今の仕事はつらすぎるので退職して、体力に見合った仕事を探そうと考えています。
この場合の失業保険の支給額は、どの様な計算になるのでしょうか。
『退職前の6ヶ月からの計算』とありますが私の場合は
「休んだ5ヶ月間の賃金 0円」+「その前の1ヶ月分の賃金」という計算になるのでしょうか。
勤続4年で病気で5ヶ月間、会社を休んでいます。
今の時点で退職した場合の手当てはどういうふうに計算されるのでしょうか。
勤続4年目で体をこわしてしまい5ヶ月間、診断書を提出して休んでいます。
その間、会社からいわれた「住民税」「健康保険料」「厚生年金」を毎月払ってきました。
回復しても今の仕事はつらすぎるので退職して、体力に見合った仕事を探そうと考えています。
この場合の失業保険の支給額は、どの様な計算になるのでしょうか。
『退職前の6ヶ月からの計算』とありますが私の場合は
「休んだ5ヶ月間の賃金 0円」+「その前の1ヶ月分の賃金」という計算になるのでしょうか。
休業前の賃金で算出します。
なお、制度改正により平成19年10月以降の退職者は「離職前12ヶ月」となっております。
なお、制度改正により平成19年10月以降の退職者は「離職前12ヶ月」となっております。
関連する情報