失業保険に関するご質問
知人で、某外資系保険の共済保険(法人)営業を行っておりますが、今月査定に通らない場合、
継続出来ないと話を聞いたのですが、査定を通過しなかった場合、解雇という扱いになるのでしょうか?
その場合、失業保険は自己都合ではなく、会社都合で支給されるのでしょうか?
元保険業界でお勤めの方で上記の内容と同じ境遇の方ご享受下さいます様、宜しくお願い致します。
知人で、某外資系保険の共済保険(法人)営業を行っておりますが、今月査定に通らない場合、
継続出来ないと話を聞いたのですが、査定を通過しなかった場合、解雇という扱いになるのでしょうか?
その場合、失業保険は自己都合ではなく、会社都合で支給されるのでしょうか?
元保険業界でお勤めの方で上記の内容と同じ境遇の方ご享受下さいます様、宜しくお願い致します。
雇用契約期間が定まっているのであれば、「雇止め(やといどめ)」に該当します。
上記期間が無い無期契約の場合は解雇となります。
どちらにせよ、文書で会社からの意思表示をしてもらうことが大切です。
次に雇用保険ですが、雇止めの場合には、継続雇用を望んだにもかかわらず会社がそれを拒んだ場合には会社都合となります。
しかし、これを証明するのは困難なこともあるので、先に述べた文書での雇止通知が必要になります。
これは解雇の場合のも同様です。
おそらく、ボーっとしてたら契約期間満了の「自己都合退職」で処理されてしまいます。
文書で意思表示してもらって、継続雇用をお願いするのがポイントです。
上記期間が無い無期契約の場合は解雇となります。
どちらにせよ、文書で会社からの意思表示をしてもらうことが大切です。
次に雇用保険ですが、雇止めの場合には、継続雇用を望んだにもかかわらず会社がそれを拒んだ場合には会社都合となります。
しかし、これを証明するのは困難なこともあるので、先に述べた文書での雇止通知が必要になります。
これは解雇の場合のも同様です。
おそらく、ボーっとしてたら契約期間満了の「自己都合退職」で処理されてしまいます。
文書で意思表示してもらって、継続雇用をお願いするのがポイントです。
失業保険受給中の健康保険について
4月に退職して旦那の扶養に入れてもらいましたが8月から失業手当てをもらうので、その期間だけ扶養から
はずれました。
扶養から外れた証明を会社から
もらい市役所に行き健康保険を
手続きしようと思ったのですが
月々2万ほどかかります。
この失業期間に病気をしなければ
病院に行かないしもったいない気がしました。
病院を利用のときは10割負担覚悟で
また扶養に入るまで無保険で乗り切る事をどう思いますか?
4月に退職して旦那の扶養に入れてもらいましたが8月から失業手当てをもらうので、その期間だけ扶養から
はずれました。
扶養から外れた証明を会社から
もらい市役所に行き健康保険を
手続きしようと思ったのですが
月々2万ほどかかります。
この失業期間に病気をしなければ
病院に行かないしもったいない気がしました。
病院を利用のときは10割負担覚悟で
また扶養に入るまで無保険で乗り切る事をどう思いますか?
失業手当てもらいながら、扶養って、今 入れるの?
私の時はダメだったけど…
それはともかく、保険に関しては、自己責任で御自由に。リスキーな選択だと思うけど。
私の時はダメだったけど…
それはともかく、保険に関しては、自己責任で御自由に。リスキーな選択だと思うけど。
会社都合退社の、失業保険手続き有効期限について
会社都合で退社します。
勤続年数、年齢等で計算すると、給付期間は6ヵ月(180日)でした。
ここでお聞きしたいのが、例えばですが、
今月離職するとします。(離職票の日時が今月末)
失業保険の手続きを開始するのは来月6月頭にするとします。
とすると、手続きの有効期限は離職から1年なので、6月頭に手続きをしても、6か月分の給付は全て頂ける との認識でよろしいのでしょうか。
退職後すぐ、ではないですが、離職から6月頭までもそれなりの就職活動はする予定です。
ただ、職業柄かなり専門的であるため、急いで就職活動してもまず求人がないことはわかっているので、失業保険の手続きはのんびりやりたいなというのが本音どころです。
以上、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
会社都合で退社します。
勤続年数、年齢等で計算すると、給付期間は6ヵ月(180日)でした。
ここでお聞きしたいのが、例えばですが、
今月離職するとします。(離職票の日時が今月末)
失業保険の手続きを開始するのは来月6月頭にするとします。
とすると、手続きの有効期限は離職から1年なので、6月頭に手続きをしても、6か月分の給付は全て頂ける との認識でよろしいのでしょうか。
退職後すぐ、ではないですが、離職から6月頭までもそれなりの就職活動はする予定です。
ただ、職業柄かなり専門的であるため、急いで就職活動してもまず求人がないことはわかっているので、失業保険の手続きはのんびりやりたいなというのが本音どころです。
以上、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
6/1に求職登録→6/7待期満了→6/8から支給開始=所定給付日数消化開始
といったとしても、所定給付日数を消化しきるのは12月始めです。
余裕がありませんから、「失業している日」に当たらない日があれば、所定給付日数を全部消化しきれない可能性があります。
〉手続きの有効期限は離職から1年
「受給期間」(受給資格のある期間)です。
〉給付期間は6ヵ月(180日)
「所定給付日数180日」です。
「受給期間」内で、待期満了後、失業している日1日ごとに「所定給付日数」が消化され、手当が受けられる、という制度です。
だから「連続3ヶ月間手当を受けられる」という考え方ではありません。
1日ごとの支給です。
本当に1日ごとの支給だと面倒だから28日分まとめてになっているだけで。
といったとしても、所定給付日数を消化しきるのは12月始めです。
余裕がありませんから、「失業している日」に当たらない日があれば、所定給付日数を全部消化しきれない可能性があります。
〉手続きの有効期限は離職から1年
「受給期間」(受給資格のある期間)です。
〉給付期間は6ヵ月(180日)
「所定給付日数180日」です。
「受給期間」内で、待期満了後、失業している日1日ごとに「所定給付日数」が消化され、手当が受けられる、という制度です。
だから「連続3ヶ月間手当を受けられる」という考え方ではありません。
1日ごとの支給です。
本当に1日ごとの支給だと面倒だから28日分まとめてになっているだけで。
失業保険についてです。
全然わからないので教えてください。
今年、初めて派遣社員で働き保険証も本人になりました。
それまでは親の社会保険に扶養家族として入ってました。その間はアルバイトをずっとしていました。
派遣社員になって2ヶ月半で退職したのですが失業保険はもらえるのですか?
全然わからないので教えてください。
今年、初めて派遣社員で働き保険証も本人になりました。
それまでは親の社会保険に扶養家族として入ってました。その間はアルバイトをずっとしていました。
派遣社員になって2ヶ月半で退職したのですが失業保険はもらえるのですか?
おそらく、働いている期間が短いため、失業保険は出ません。自分で雇用保険を支払っていて、6ヶ月働いてないと出ないです。
失業保険って何か月かけてると貰えるの?ぼくは10月16日から現在までかけてますが体調が悪く早く失業保険を貰って体を治したいとおもいます 3月で今の仕事が期間満了になりますが・・・もらえますか???
会社都合退職なら6ヶ月、自己都合なら12ヶ月必要です。
あなたの場合はどちらにしても不足ですから受給はできません。
あなたの場合はどちらにしても不足ですから受給はできません。
兄の健康保険の扶養家族になるには収入の限度額はいくらですか?
母と独身兄と独身妹(私)で暮らしています。
私も会社員で働いていましたが、母が病気になり看病のため退職。
1年ほどかかりましたが、完治まではいきませんが、
1人でも動けるようになったので、半日パートに出ようと決めました。
失業保険が切れた半年くらい前から兄の健康保険の扶養家族になっています。
母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
半日のパートなので、月によって多少の差があるとのことですが、
月に70000円程度で、10月からです。
去年までは税金の扶養家族には入っていませんでしたが
(※母の病気がすぐに治り、再びフルタイムで働くつもりだったので。)
しばらくの間、このぐらいの収入しか入らないとしたら、私も兄の扶養家族になれるのでしょうか?
それとも、妹はムリなのでしょうか?
※母は年金があるので、扶養家族に入っていません。
母と独身兄と独身妹(私)で暮らしています。
私も会社員で働いていましたが、母が病気になり看病のため退職。
1年ほどかかりましたが、完治まではいきませんが、
1人でも動けるようになったので、半日パートに出ようと決めました。
失業保険が切れた半年くらい前から兄の健康保険の扶養家族になっています。
母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
半日のパートなので、月によって多少の差があるとのことですが、
月に70000円程度で、10月からです。
去年までは税金の扶養家族には入っていませんでしたが
(※母の病気がすぐに治り、再びフルタイムで働くつもりだったので。)
しばらくの間、このぐらいの収入しか入らないとしたら、私も兄の扶養家族になれるのでしょうか?
それとも、妹はムリなのでしょうか?
※母は年金があるので、扶養家族に入っていません。
同居ですね。
お兄さんが加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら、「月収10万8333円以下」(で、原則としてお兄さんの収入の半分未満)が条件です。
「何々健康保険組合」でも基本的には同じですが、細目について保険者に直接お尋ねになった方がよいかと。
〉母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
「国民健康保険」ですね。
60歳以上なら、基準は「年収180万円未満」(月15万円未満)なんですが、上回っているんですか?
お兄さんが加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら、「月収10万8333円以下」(で、原則としてお兄さんの収入の半分未満)が条件です。
「何々健康保険組合」でも基本的には同じですが、細目について保険者に直接お尋ねになった方がよいかと。
〉母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
「国民健康保険」ですね。
60歳以上なら、基準は「年収180万円未満」(月15万円未満)なんですが、上回っているんですか?
関連する情報