失業保険受給資格について教えてください。
先日契約満了(会社都合)にて退職し、現在は離職票発行済みの状態です。
(それまでは、4年以上連続で雇用保険に加入してました。)
ちょうど同時期に、フリーな形態で年内までの短期で仕事に就くことができました。
今回は完全フリーということもあり、雇用保険含め各種保険に加入することなく、
後に確定申告をとるという手続き関係は自営業の方と同じスタイルとなってしまいます。
そこでお尋ねしたいのですが、
来年に入り、再度失業状態になった場合、これまで支払ってきた雇用保険を使い、
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
非常にわかりづらい説明で申し訳ありませんが、
なにか良いアドバイスをいただけると幸いです。
可能だと思いますが基本手当の支給を受けることができる期間は、原則として離職の日の翌日から起算して1年ですので給付日数に満たないうちに受給期間が終了する可能性はあります。
会社 解任にといて
つい最近、勤めていた会社から口頭で15日付けでクビを言い渡されました。告知されたのが9日!
普通なら最低1月前に告知される所ですが・・・

【状況】
勤続年数約1年 非正規社員 週休1日 拘束時間長い 従業員10人未満

厚生年金・社会保険・雇用保険 無し 給与20万未満

別に何かしでかした訳では無く、商品が売れなく在庫の山でニッチもサッチもいかない状況なので、人を減らしたい事は理解でき
辞める事もOKというかむしろ辞めたいと思っていましたが、余りにも急な話で次の就職も決まっていない状況の中で途方に暮れています。お金もありません。

そこで質問です。正社員ではないので、失業保険は受給出来ないのでしょうか?次の就職が決まるまで時間が掛りそうなので
(以前失業していて、約1年間の就職活動の後、今の会社に入りました)

いい加減な雇用形態でしたので(当初正社員という話でしたが・・・)このまま路頭に迷うしかないのでしょうか?

とりあえず、アルバイトを探そうと考えていますが、どうすれば良いでしょうか?

中高年なので難しそうですが・・・
解任、解雇で必要な雇用保険の加入期間6ケ月以上
通算でもいいですが、受給資格を満たしていないですから
雇用保険の受給はできません。

失業したからと言っても何でも雇用保険が受給できるわけではありません
就労中に雇用保険料を一定期間納付した人が受給できるもの。
3/15~失業し失業保険給付後5ヶ月経過しました。
緊急雇用対策の更新なし六ヶ月の派遣に
決まった場合、職安に連絡せず勤務開始で大丈夫でしょうか?
職安にも六ヶ月更新なしの派遣に決まりましたと連絡するべきですか?
現在、失業保険は受給しているのでしょうか?しているのであれば、職安への報告は必須です。ただ6ヶ月の更新なしになるので雇用保険が加入するかどうかなど、イレギュラー雇用なので手続きは必要だと思います。今、受給していないなら報告することはありません。受給中で残日数があるなら、派遣終了後に受給できるのか、6ヶ月の派遣で雇用保険に加入し、更新なしで再手続きで受給できるのかなど詳しく職安で教えてくれます
13年間勤めた会社を退職します。
正社員2名の有限会社(小売業)で社保、雇用保険など未加入の会社です。
会社都合の退職になります。
失業保険は申請すれば未加入でも貰えると聞いたのですが手続など教えて下さい。
不況のため年内に閉店します。(おそらく2ヶ月後には…)

オーナーは「失業保険がないので在庫セールで売れたら退職金を出す」と言っています。
会社の住所はオーナーの自宅になっている東京で、自分の働いている店舗は全く別の県です。
税理士なども東京なので話し合いもままならず、過去に数回、社会保険(厚生年金)などの雇用体制の見直しを申し出ても会社の利益優先で取り合ってもらえませんでした。
やりがいのある仕事だったので家族を説得し、国民年金(妻の分も)や国保に加入して、ギリギリの生活でも続けてこれたのですが、いざこうなってみると保障のない会社にいたことを悔やんでいます。

どなたかアドバイスをお願い致します。
雇用保険を未加入でもらえるということはありません。

過去に遡って加入する必要があります。
急いで、会社所轄のハローワークの適用課に相談してください。
ハローワークの失業保険及び再就職手当のもらう条件

以下、私が今おかれてる状況なのですが、どのようにこれから対応して良いのか分かりません。

7/某日
第一回目の認定日終了
7/某日
派遣会社に登録
9/2
その派遣会社を通じて2社(以下A,B社)に履歴書送る
9/3
B社で面接をする
その日に内定をもらう。
9/11
給付制限解除
9/24
2回目の認定日
10/1
B社勤務開始
(B社は、1年以上働く事が見込める会社です。)

このような状況です。
2回目の認定日の前に就職が決まっているけど、働くのは認定日の後‥

(質問1)
2回目の認定日の書類にはには、どのように書いたらいいのでしょうか?
(ありのままにB社内定と書いて良い物なのでしょうか?)

(質問2)
そして、A社は履歴書送っただけなのですがこれは就職活動に入るのでしょうか?
(2回目の認定日は、2回以上の就職活動が必要書いてあったと思うので書くべきかと考えていますが‥)

(質問3)
また、このような条件で、再就職手当は頂ける物なのでしょうか?

色々質問して申し訳ありません‥
ハローワークの手引きを見ても理解出来なかったかのでご教示願います。
①ありのままに書きます。
②就職活動に入ります。
③すんなり再就職手当てを得るには、自分で手引きを読んで悩んだり、アレコレ小細工せず、担当官に相談して親しくしたほうがうまくいきます。
質問なのですが、労災年金及び障害年金と失業保険は同時に受け取ることは可能なのですか?
この度、会社が私的整理されて今年の5月に失業することになりました。

失業保険の受給資格についてですが、現在、障害厚生年金と労災年金を受給しており、失業保険の受給資格には年金を受給していると失業保険の給付は受けられないとあります。失業保険の給付を受けながら就職活動をしようと思っていたのですが、失業する前に就職活動をすべきなのか迷っています、ちなみに今受給している年金は非課税扱いとなっています。
失業保険と障害年金は、調整されることなく全額支給されます。

しかし、障害年金と労災年金を同時に受けた場合は、障害年金は調整されませんが、労災年金が調整されます。調整額は障害年金の額にもよると思いますので、労災側に確認をしてください。
関連する情報

一覧

ホーム