急ぎです。。
失業保険について質問です。
現在職業安定所で失業保険受給資格者の認定を受けており、
月曜から出社が決まっています。
出社前に職業安定所に手続しに行けません。どうしたら?
現在、失業保険受給者認定(3ヶ月の給付制限付)を受けています。
先日、自分で見付けた会社に応募して就職が決まり、
次の月曜から出社することになりました。
今の時期に決まったのであれば、
再就職手当てを受給することはできるはずなのですが、
今現在金曜日の夜で、土日は安定所が休日、
月曜日から出社のため安定所に行くことができません。
会社は遠方で土日が休みのため今後も安定所に出向くことが難しそうです。
出社前に安定所で手続きしなければならない事は判っていたのですが
ようやく決まった仕事のためいきなり休むような事は出来るだけしたくありません。
郵送や電話などで何とかならないものかどなたかお判りになる方がいましたら
教えて下さい。
やはり会社を初日から休んで
職業安定所に行かなければならないのでしょうか?
失業保険について質問です。
現在職業安定所で失業保険受給資格者の認定を受けており、
月曜から出社が決まっています。
出社前に職業安定所に手続しに行けません。どうしたら?
現在、失業保険受給者認定(3ヶ月の給付制限付)を受けています。
先日、自分で見付けた会社に応募して就職が決まり、
次の月曜から出社することになりました。
今の時期に決まったのであれば、
再就職手当てを受給することはできるはずなのですが、
今現在金曜日の夜で、土日は安定所が休日、
月曜日から出社のため安定所に行くことができません。
会社は遠方で土日が休みのため今後も安定所に出向くことが難しそうです。
出社前に安定所で手続きしなければならない事は判っていたのですが
ようやく決まった仕事のためいきなり休むような事は出来るだけしたくありません。
郵送や電話などで何とかならないものかどなたかお判りになる方がいましたら
教えて下さい。
やはり会社を初日から休んで
職業安定所に行かなければならないのでしょうか?
電話して、対応で言うしかないです。
今日職安行くべきでしたね。
会社、休むなんてもってのほかです。
今日職安行くべきでしたね。
会社、休むなんてもってのほかです。
10年勤めた会社からリストラに合いました。
失業保険は会社都合の解雇なのですがYahoo!検索エンジンで出てきた計算ソフトで計算すると80万弱とでました。
この金額は一括でもらえるのですか?
それとも1ヶ月ごと振り込みですか?
失業保険は会社都合の解雇なのですがYahoo!検索エンジンで出てきた計算ソフトで計算すると80万弱とでました。
この金額は一括でもらえるのですか?
それとも1ヶ月ごと振り込みですか?
あなたが65歳以上なら一括でもらえます。
それ以外だと原則失業の認定日に過去28日間について失業していた日
について基本手当が支給されます。
アルバイトとかで収入があった日は支給の対象になりません。
職安に行かれて最初の説明でありますが、失業給付を漠然ともらいたい
人のための給付ではありません。失業の間、積極的に企業面接に行くなどの
就職活動を行うことについての給付になります。
一番最初の手続きは離職票を職安に提出することです。
離職票を早くもらうようにしてください。
それ以外だと原則失業の認定日に過去28日間について失業していた日
について基本手当が支給されます。
アルバイトとかで収入があった日は支給の対象になりません。
職安に行かれて最初の説明でありますが、失業給付を漠然ともらいたい
人のための給付ではありません。失業の間、積極的に企業面接に行くなどの
就職活動を行うことについての給付になります。
一番最初の手続きは離職票を職安に提出することです。
離職票を早くもらうようにしてください。
失業保険についてお聞きしたいです。先月末で派遣の契約期間満了で退職をし、求職中です。
現在他の派遣会社で1つ仕事を紹介してもらい顔合わせの日程を決めている所です。
もしその会社に入る事になった場合は5/22から就業開始になります。
なので失業保険の申請をするべきか悩んでいます。
例えば会社都合になる場合は7日間待機ですぐ失業保険が頂けると思うのですが、
今日失業保険の申請をしに行った場合でも(まだ失業保険の申請はしておりません)
5/22から就業になってしまえば1週間分程しか頂けないということになりますよね。
そうなると無駄になってしまうのかな・・・と思いました。
自分なりに失業保険について調べてみましたがいまいち理解できません・・
ちなみにA派遣会社から派遣されB企業で3年3ヶ月勤務→C企業で3ヶ月勤務(3ヶ月の期間限定です)→退職
となっています。
離職票は既に手元に届いております。(この場合自己都合になってしまうのでしょうか・・・)
質問の説明がうまく出来なかったのですがどうか宜しくお願い致します。
わかりづらい所は補足させて頂きます。
現在他の派遣会社で1つ仕事を紹介してもらい顔合わせの日程を決めている所です。
もしその会社に入る事になった場合は5/22から就業開始になります。
なので失業保険の申請をするべきか悩んでいます。
例えば会社都合になる場合は7日間待機ですぐ失業保険が頂けると思うのですが、
今日失業保険の申請をしに行った場合でも(まだ失業保険の申請はしておりません)
5/22から就業になってしまえば1週間分程しか頂けないということになりますよね。
そうなると無駄になってしまうのかな・・・と思いました。
自分なりに失業保険について調べてみましたがいまいち理解できません・・
ちなみにA派遣会社から派遣されB企業で3年3ヶ月勤務→C企業で3ヶ月勤務(3ヶ月の期間限定です)→退職
となっています。
離職票は既に手元に届いております。(この場合自己都合になってしまうのでしょうか・・・)
質問の説明がうまく出来なかったのですがどうか宜しくお願い致します。
わかりづらい所は補足させて頂きます。
自己都合退社の場合はハローワークに申請して1ヶ月間はハローワークの紹介でないと再就職手当がもらえません。
つまり、今から何かしようとしても無意味です。その雇用保険証を次の会社に出せば、期間が繋がります。
つまり、今から何かしようとしても無意味です。その雇用保険証を次の会社に出せば、期間が繋がります。
失業保険について。5年の有期契約で、3年11 ケ月勤務。うち2年は派遣社員としてでした が、会社都合で直属契約となりました。直属契 約としては1年11ケ月の勤務です。
6月末で時給を290円値
下 げする話をされ、更 新はなく契約満了ということで退社です。
この場合、失業保険はどのような取り扱いにな りますか?
また職業訓練も検討しています。失業保険の 他、職業訓練の手当ては一緒に頂けるのでしょ うか?その場合おおよそおいくら位給付される のでしょうか?
まだ、会社から離職票がとどいていないので、 詳細不明です。明日にでも問い合わせをしたい と思っていますが、貯金がないため今後の生活 に不安を感じています。
質問が多く申し訳ないのですが、ぜひご教授下 さい。
6月末で時給を290円値
下 げする話をされ、更 新はなく契約満了ということで退社です。
この場合、失業保険はどのような取り扱いにな りますか?
また職業訓練も検討しています。失業保険の 他、職業訓練の手当ては一緒に頂けるのでしょ うか?その場合おおよそおいくら位給付される のでしょうか?
まだ、会社から離職票がとどいていないので、 詳細不明です。明日にでも問い合わせをしたい と思っていますが、貯金がないため今後の生活 に不安を感じています。
質問が多く申し訳ないのですが、ぜひご教授下 さい。
最終的には離職票を見ないと確定的な事は言えませんが、おそらく契約期間満了となり給付制限無しとなるでしょう。
職業訓練についてはハロワで申請して、試験等も有る場合も多くそれで入校が決まればということです。職業訓練は入校時期が決まっていますので、離職票が無くてもいいのでハロワに相談に行った方がいいでしょう。訓練校に入ると失業手当に+多少手当や交通費が実費つきますが、手当はわずかです。基本はあくまで失業手当です。
すぐに手続きをしても実際に失業手当を受給できるのは1か月半ぐらいさきですよ。
補足について:事務担当者でも知らない場合が多いのですが、最終賃金は未計算で離職票は手続きできるんです。後からハロワに連絡すれば済むのですが。とりあえずハロワに相談に行ってみるのも手です。ハロワから早く手続きするよう会社に頼んでもらうのも手です。1か月半というのは認定日までの間なので、手続きの日から7日間は絶対に働いてはいけません。その後の1か月は働いてもいいですがその働いた分失業手当が減らされます。
現在ハロワに手続きをするまでの間ならいくらでも働いてかまいませんが、ハロワで手続きをした後は再就職活動に専念する方がいいですよ。
職業訓練についてはハロワで申請して、試験等も有る場合も多くそれで入校が決まればということです。職業訓練は入校時期が決まっていますので、離職票が無くてもいいのでハロワに相談に行った方がいいでしょう。訓練校に入ると失業手当に+多少手当や交通費が実費つきますが、手当はわずかです。基本はあくまで失業手当です。
すぐに手続きをしても実際に失業手当を受給できるのは1か月半ぐらいさきですよ。
補足について:事務担当者でも知らない場合が多いのですが、最終賃金は未計算で離職票は手続きできるんです。後からハロワに連絡すれば済むのですが。とりあえずハロワに相談に行ってみるのも手です。ハロワから早く手続きするよう会社に頼んでもらうのも手です。1か月半というのは認定日までの間なので、手続きの日から7日間は絶対に働いてはいけません。その後の1か月は働いてもいいですがその働いた分失業手当が減らされます。
現在ハロワに手続きをするまでの間ならいくらでも働いてかまいませんが、ハロワで手続きをした後は再就職活動に専念する方がいいですよ。
4月から失業保険を貰い。
ハローワークの紹介で7月に就職ができ、試用期間2ヶ月で働いていましたが。
約1ヶ月」、働いたところ熱中症になり三半規管が炎症を起こし全治に12日以上かかると診断を受け。
会社に迷惑がかかると思い退職しました。
この場合
再度、失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
自分は再就職手当や雇用保険を貰っています。
ハローワークの紹介で7月に就職ができ、試用期間2ヶ月で働いていましたが。
約1ヶ月」、働いたところ熱中症になり三半規管が炎症を起こし全治に12日以上かかると診断を受け。
会社に迷惑がかかると思い退職しました。
この場合
再度、失業保険を貰うことが出来るでしょうか。
自分は再就職手当や雇用保険を貰っています。
再就職手当が支給された=基本手当残日数が有る、という事になりますから、再求職の手続きをとれば、離職日翌日からの支給再開です。認定日で失業認定を受けて支給です。
「雇用保険受給資格者証」を持ってHWで手続きしましょう。
※ただし、前職の離職日より1年経過していると、その資格は消滅します。
「雇用保険受給資格者証」を持ってHWで手続きしましょう。
※ただし、前職の離職日より1年経過していると、その資格は消滅します。
初めまして、別の方の質問に答えていて分かりやすかったのでリクエストさせていただきました。
お手数お掛けいたしますが、お教えいただきたいと思います。お願いいたします。
失業保険の支給額・減額についてです。
離職時賃金日額
基本手当日額
1日のバイト時間・時給
の3点については、雇用保険受給資格者証を見て照らし合わせたのですが・・・
控除額 がいまいちわかりません(><)
以下の回答をなさった時の質問者様は1,289円とご自身で分かっていたようなのですが・・・
一律ではないみたいで計算方法がわかりません(><)
以下コピー.
支給額の計算
合計額=(収入の1日分の相当額-1289円)+基本手当日額
合計額>賃金日額?80%の場合は
その超える額を基本手当日額から控除した額に収入の基礎となった日数を乗じて得た額支給です。
超える額は、合計額-賃金日額80%=1357円が減額。。。
基本手当の日額から1357円を引いた額が支給。。。となります。
と書いてございました。
私もこの式に当てはめて計算したいと思っております。
お手数おかけしますが、お時間ある時で構いませんので教えてください(><)
計算するにあたって、わからないといけない金額などがありましたらお教えくださいませ。
追記にて記載させていただきます。
よろしくお願いいたします。
お手数お掛けいたしますが、お教えいただきたいと思います。お願いいたします。
失業保険の支給額・減額についてです。
離職時賃金日額
基本手当日額
1日のバイト時間・時給
の3点については、雇用保険受給資格者証を見て照らし合わせたのですが・・・
控除額 がいまいちわかりません(><)
以下の回答をなさった時の質問者様は1,289円とご自身で分かっていたようなのですが・・・
一律ではないみたいで計算方法がわかりません(><)
以下コピー.
支給額の計算
合計額=(収入の1日分の相当額-1289円)+基本手当日額
合計額>賃金日額?80%の場合は
その超える額を基本手当日額から控除した額に収入の基礎となった日数を乗じて得た額支給です。
超える額は、合計額-賃金日額80%=1357円が減額。。。
基本手当の日額から1357円を引いた額が支給。。。となります。
と書いてございました。
私もこの式に当てはめて計算したいと思っております。
お手数おかけしますが、お時間ある時で構いませんので教えてください(><)
計算するにあたって、わからないといけない金額などがありましたらお教えくださいませ。
追記にて記載させていただきます。
よろしくお願いいたします。
>以下の回答をなさった時の質問者様は1,289円とご自身で分かっていたようなのですが・・・
>一律ではないみたいで計算方法がわかりません(><)
何を聞きたいのかがわかりません。
上記の計算は、求職者給付の基本手当の受給期間にたいして、
就労した場合で賃金等の収入を得た時の基本手当の減額式です。。。
1289円は、この8月1日より変更された金額です。7月31日前までの金額は異なります。
よって、今までの入金された金額が、すべてこの数字で計算されているとは限りません。。
失業期間がいつからいつで、基本手当の受給期間がいつからいつで、減額対象となる日はいつからいつの分で何日あるのか、、、全部違ってきます。。7月~8月の収入であれば、月をまたいでいます。
7月分は、変更前の金額で、8月からは変更後の金額で計算されます。。
もう一度、ご確認を。。。。
控除額はAさんは1289円で、、、Bさんは1300円でということはありません。法律で定められた金額ですですが、毎年8月に変更されます。
>一律ではないみたいで計算方法がわかりません(><)
何を聞きたいのかがわかりません。
上記の計算は、求職者給付の基本手当の受給期間にたいして、
就労した場合で賃金等の収入を得た時の基本手当の減額式です。。。
1289円は、この8月1日より変更された金額です。7月31日前までの金額は異なります。
よって、今までの入金された金額が、すべてこの数字で計算されているとは限りません。。
失業期間がいつからいつで、基本手当の受給期間がいつからいつで、減額対象となる日はいつからいつの分で何日あるのか、、、全部違ってきます。。7月~8月の収入であれば、月をまたいでいます。
7月分は、変更前の金額で、8月からは変更後の金額で計算されます。。
もう一度、ご確認を。。。。
控除額はAさんは1289円で、、、Bさんは1300円でということはありません。法律で定められた金額ですですが、毎年8月に変更されます。
関連する情報