失業保険給付中の時
週に2・3日、20時間以内のアルバイトをしたとします。
そしてそのことを当たり前ですが、
月に1度の認定日に提出する紙に記入して申請します。
これって損なのでしょうか?

失業保険って給付期間中に働いたらその分減るのではなく、
給付日数が働いた日数分後に延びるだけって考えていいのでしょうか??
大雑把な話として、所定給付日数の残日数が就業手当の条件を満たす間は、基本手当の代わりに就業手当が出ます。
残日数が就業手当の条件を満たさなくなれば、その日の分の基本手当が減額されるか、その日が支給対象外になります。
海外赴任帯同のために結婚退職した際、扶養に入ると失業保険の延長は申請できないのでしょうか。
どなたか教えてください。今年の3月末で、彼の海外赴任帯同のタイミングで入籍、退職しました。海外赴任は3年以内の予定です。現在は国保も夫の会社の社会保険も入っていない状態です。できればすぐに扶養に入りたいのですが、その場合は失業保険の延長はできないのでしょうか。海外赴任帯同の場合、失業保険の延長(3年以内)の特例に該当するときいています。
また、とりあえず今は国保に入り、失業保険の延長申請を行ったとして、帰国の3年後、失業保険受給期間のときにも扶養から外れていないといけないと、失業保険はもらえないのでしょうか。
扶養に入る入らないのと、失業給付の申請云々は全く関係ありません。
現在収入がなく、将来的にも収入の見込みがないわけですから、扶養に入れます。
ただ、実際に失業給付をもらい始めると、収入が入ってきますから、扶養からは外れなければなりません。

例えば妊娠して、出産のために延長の申請をした場合でも、もちろん扶養に入れます。
そもそもハローワーク側で扶養NGが出ることはありません。
健康保険組合側で、収入があるなら扶養から外してくださいって言われます。
失業保険について質問です

9月27日で給付日数90日が終わるのですが
最後の認定日が10月12日です

延長になった場合9月28日から10月11日までの分はどうなるんですか?
プラスされて28日分の支給になり、4週間後に認定日が設定され、従来と同じように行く必要が生じます。

=========補足より=======

会社都合退職で特定理由離職者になっていれば、延長の可能性が高いです。
出産・退職についての保険について教えてください

現在妊娠2か月、4月に出産予定です仕事は10年同じ職場に在職しています。
出産を機に退職することに決めたのですが、出産手当や退職後の失業保険、相手方の扶養等々はどのように調べてどのように手続きしていくものでしょうか?
皆様本を購入したり勉強したりと、調べているのでしょうか?
籍はこれから入れる予定です
あまり収入が多くないので、損のないように進めていきたいのですが
保険に関しては全くの素人で全然検討がつきません

どなたかどのように進めて行けばいいか教えて頂けないでしょうか
まず出産一時金は旦那さんとなる方の保険に加入すれば、主さんが仕事を辞めても貰えます。
もちろん今まで旦那さんとなる方がしっかり保険料を払っていればの話ですが。
そして旦那さんとなる方が健康保険でしたら会社を通して手続きをしなければなりません。
会社によっては手続きが遅く、時間がかかる場合があります。
国保なら区役所で手続きをします。
これはその場ですぐ終わります。

失業保険金は妊娠している状態では貰えないので、期間延長の申請を行います。
退職後に元いた職場から必要な書類が届きます。
それを持って行きハローワークで申請します。
その後の事はハローワークから説明がありますので、そちらでご確認下さい。
とりあえずこんな感じです。
淀川ハローワークで失業保険をもらってる方に質問なんですがパソコンで求人を検索するだけで求職活動してることになるんですか?

初めてで不安なので回答頂けるとありがたいです!
よろしくお願いします!
大阪府下のハローワークは、どこも同じでパソコン検索をした後に受付でアンケートを貰い、それに必要事項を記入し認定日に失業証明認定書にパソコン検索の事を記入し提出すれば認定されます。
但し2回以上の活動が必要ですので、パソコン検索を2回以上(同日はダメ)すればOKです。
失業保険について。


昨年12月に、自己都合で会社を退職しました。(正社員として4月から8ヶ月勤務しましたが、パワハラにより退職しました)


前々職は、会社都合で退職し失業保険を受給しました。(1年10ヶ月勤務しました)

現在就活中ですが、なかなか見つからず難航しています。

もう一度失業保険を受給することは、可能でしょうか?(離職票は、来週届く予定です。)


お詳しい方、どうかお教え下さいm(__)m

宜しくお願い致します。
結論ですが、残念ながら今回は失業保険を受給する事は出来ません。 なぜなら自己都合退職だからです。
自己都合退職でも受給するにはあと4カ月(計一年以上)在職する(我慢する)必要がありました。

したがって、また受給するには年内に雇用保険付の会社に再就職して4か月以上勤務してから辞めるしかないです。
関連する情報

一覧

ホーム