失業保険の待機期間とアルバイトについて。。。
今年の4月末日付けで13年勤めた会社を自己都合にて退職し、就職活動をしている者です。40歳という年齢もあり、なかなか給与面など折り合う就職先がみつからず...家族もいるので..優雅に遊んでいる訳にもいかず、5月1日からアルバイトをする事にしました。週5日、1日 8時間労働 時給900円の3ヶ月間の契約です。とても家族を養っていける給料にはならないんで、正社員としての就職先は継続して探しているのですが....。コレって失業保険の待機期間にはどう影響するのでしょうか? 通常退職後、自己都合なので3ヶ月間の待機期間があると思うのですが、その間に、先の条件でアルバイトした場合、失業保険の支給は、アルバイトの契約期間が終わった3か月後の8月位から支給してもらえるのでしょうか? ハローワークに行って聞けば良いのでしょが、どなたか教えてください。
4月末で退職されて5月1日で3ヶ月の契約期間のアルバイトで週5日、1日 8時間労働ならば、そのアルバイト先で雇用保険に加入するはずです。

質問内容から察するに、質問者様は4月末の退職後「離職票」をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定の手続きはされていないのではないかと思います。

であれば、5月1日からの3ヶ月間の契約期間のアルバイトが終わった後、アルバイト先の会社からも離職票がもらえますので、4月末で退職された会社の離職票と二つ合わせて、ハローワークへ持参し失業給付の受給資格決定の手続きをする流れになると思います。

5月1日から3ヶ月の契約期間が終わった時の離職票に記載されてある離職理由は「雇用期間満了による退職」になるはずですから、給付制限3ヶ月は発生しません。
アルバイトが終わって、離職票をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定手続きをされた日から起算して7日間の待期期間を満了すれば、その翌日から支給対象となります。

詳細についてはハローワークの給付窓口へ相談してみてください。
失業保険受給に伴い、扶養を外れる時の必要書類について教えてください。

公務員の夫の扶養に入っています。

待機期間も終わり、受給が始まるので、一度扶養から外れる必要があるのですが
、受給証明のようなものが手続きに必要だと聞きました。

とくに認定日に受給証明はもらっていないと思うのですが、なんのことを受給証明だといっているのか、教えてください。。

顔写真入りの証明とのことなので、認定日や求職活動の際に使う、あの紙のことでしょうか?(コピーすればいいでしょうか?)

宜しくお願い致します
>受給証明のようなものが手続きに必要だと聞きました。


ようなものではなくて、きちんと確認してもらってくださいね。公務員は共済組合で独自運営されてますので、何が必要かはご主人の職場によります。
おそらく受給資格者証だろうと思います。そこに日額と給付に期間が書いてありますよね。その情報が必要なんです。
それそのものを渡してしまうわけにはいきませんから、コピーでいいのか、本紙を渡して返却してもらうのかもきちんと確認してもらってください。認定日や就職活動で必ず必要ですから。
職業訓練所についてです。雇用保険10年数ヶ月加入した会社(途中合併とか有ったが空白は無い)を退社して退社日の翌日から(空白期間無し)雇用保険加入して約5ヶ月勤めました。
しかし、後者の会社は条件が、契約時とは賃金は間違いないですが休日などの相違や自家用車を使っての営業(ガソリン代など出ない)など、聞かせれていない業務に強制的につかされております。
自己都合で退職して、職業訓練を受けようと考えておりますが、、
①退職日が決まっていてるのですが、在職中でも訓練所の応募など出来ますか?
②訓練所行きながら、本来なら3ヶ月待機期間待たずに失業保険もらえるのですか?
③訓練所情報は、やはりハローワーク行かないと教えてもらえないですか?
よろしくお願いします。
①おそらく無理じゃないかと。
自分も職訓に通ってますがその中に大学通学中でそっちに行かず訓練を受けたいとハローワークに言ったら断られ、大学を中退して通っているという人がいました。
なので多分在職中は無理だと思います

②もらえます。

③ハローワーク以外でも調べようはあると思いますが、ハロワ行ったほうが確実だし、早いです
関連する情報

一覧

ホーム