派遣社員の失業保険について教えてください。
派遣社員で4月末で契約切れなので、失業保険を申請しようと思っています。

現在で派遣先に勤めて、1年3ヶ月になります。(派遣一社目です。)

2月に産休の社員が戻ってくることになり、5月から人が増えるという理由から契約切れの依頼がありました。
ちなみに、この会社に派遣される前に産休の社員がいるなどという内容は聞かされておりませんでした。

私は今の仕事にも慣れてきていたので、他の仕事をしたほうが自分の為になると思い、契約切れを特に文句も言わず受け入れました。
そしてその後、色々な人の話などを聞き気持ちは転職活動へと動いておりました。

しかし、3月になりやっぱり人が足りなくなるので延長して欲しいという申し出がありました。

またいつ契約切れになるか分からないので、転職する方向へ進んでいることを理由に断りました。

現在、転職への意欲はあるのですが、思ったように自分の望む仕事が見つからず苦戦しております。

そこで、失業保険を受け取りながらもう少し時間を掛けて転職活動をしたいと思っていて、
失業保険を一日でも早く受け取りたいのですが、このような経緯からいっても会社都合での離職票を受け取るのは難しいでしょうか?

離職票は自分から請求しなければ1ヶ月後くらいには送付されますか?
自分から請求すると自己都合の離職票になってしまうのですよね?

初めてのケースなので、流れが分かりません。

どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
質問者様の場合は更新を断っているので「自己都合の退職」となり、給付制限3ヶ月が生じます。
私の場合は派遣先企業が更新が出来ない業務体制になったので7日待機後、1回目の認定後1週間で給付を受け、仕事が決まったので再就職手当てを申請してます。
派遣社員の場合は会社都合の退職はあまり事例が無いです
自分から請求してもしなくても自己都合の離職票が送られてきます
素朴な質問なのですが、気になったので聞かせて下さい。

失業保険を3ヶ月もらった後、職業訓練に行くっていうコトは可能なんでしょうか??


受給の最後の月に申請しに行くとかはどうなんでしょうか?

ヨロシクお願いしますm(__)m
可能だと思いますよ。雇用保険受給者対象の分ですと、雇用保険を貰い終わる前までに入校することが原則です。後は各ハローワークの裁量で行けることもあるでしょうけど。
給付も延長になるのでオススメです。
最後の認定日に申し込み…では遅いかもしれませんよ。申し込み締め切りから入校まで1カ月前後ありますので、というか、最後の認定日ですから間に合いませんね。
雇用保険がない人が対象の求職者訓練は行けます。制度が変わり、訓練数が激減していると聞きます。条件が合えば、給付金が貰えることもありますよ。
後、今訓練は人気で科によっては倍率が2倍3倍とあるようです。行ってて思うのが、軽い乗りで行くと大変です。短期間でめいいっぱい詰め込むのでついていくのが大変です。
参考になるといいですけど。
派遣社員の失業保険について教えてください。
派遣社員で4月末で契約切れなので、失業保険を申請しようと思っています。

現在で派遣先に勤めて、1年3ヶ月になります。(派遣一社目です。)

2月に産休の社員が戻ってくることになり、5月から人が増えるという理由から契約切れの依頼がありました。
ちなみに、この会社に派遣される前に産休の社員がいるなどという内容は聞かされておりませんでした。

私は今の仕事にも慣れてきていたので、他の仕事をしたほうが自分の為になると思い、契約切れを特に文句も言わず受け入れました。
そしてその後、色々な人の話などを聞き気持ちは転職活動へと動いておりました。

しかし、3月になりやっぱり人が足りなくなるので延長して欲しいという申し出がありました。

またいつ契約切れになるか分からないので、転職する方向へ進んでいることを理由に断りました。

現在、転職への意欲はあるのですが、思ったように自分の望む仕事が見つからず苦戦しております。

そこで、失業保険を受け取りながらもう少し時間を掛けて転職活動をしたいと思っていて、
失業保険を一日でも早く受け取りたいのですが、このような経緯からいっても会社都合での離職票を受け取るのは難しいでしょうか?

離職票は自分から請求しなければ1ヶ月後くらいには送付されますか?
自分から請求すると自己都合の離職票になってしまうのですよね?

初めてのケースなので、流れが分かりません。

どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
会社都合での離職票はムリだと思います。
理由→転職する方向へ進んでいることを理由に断りました。
会社都合での離職とは、リストラ解雇ぐらいです。(条件あり)
また、その会社で社会保険に入っていなかったら失業保険は適用になりません。
失業保険について教えてください。

千葉県在住のOLです。8/8に、会社を退職することになりました。
職業訓練校に通いつつ、失業保険を受け取りたいと考えているのですが、
わからないことがいくつかあるので、教えていただけますと幸甚です。

①住民票は千葉県にありますが、職業訓練は東京の講座を受けることはできるでしょうか。
(受けたい講座が千葉県で開講していないためです)

②自己都合で退職するのですが、理由は月100時間を越える残業です。
タイムカードがない会社だったので、メールの送信履歴や記憶を辿って、
Excelで勤務時間をつけました。提出すれば自己都合にできますか。
その際、会社に確認の連絡などは入るのでしょうか。
(やめるのも一苦労だったので、できれば揉め事を避けたいです)

③8/8退職予定ですが、10月開講の職業訓練校に通うことはできるのでしょうか。
(給付期間は3ヶ月、通いたいたい職業訓練校は6ヶ月コースです。フルで失業保険は
受け取れるのでしょうか。)

④半年後、実家の大阪に帰る予定です。
今失業保険を受け取らず、契約社員などで働き、
半年後大阪に引越し後、失業保険を申請することもできるのでしょうか。

自分で調べてもいるのですが、ネットだといまいちよくわからず、
ハローワークなどにいくには退職前で動きづらいため、
是非、みなさまのお知恵をお貸しいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
①千葉県に住み、東京都の職業訓練校に通うことは可能です。
管轄のハローワークで申し込みをしてください。
たとえ現在勤務中でも申し込み期限内に管轄のハローワークで申し込みをしてください。

②タイムカードは提出しなくても自分から辞めるのであれば自己都合になります。

③申し込み期限があるので、それまでに管轄のハローワークで申し込みをしてください。職業訓練が始まってから、終わるまで失業保険はもらえます。

④今失業保険を受け取らず、大阪で申請することも可能です。
次の職場で雇用保険を払い続けてください。
近い将来、仕事をやめることになります。
そのあと、パートか、臨時採用で何か収入を得たいのですが、そういう時に、ハローワークに行っていたほうがいいのですか。
失業保険をもらったほうがいいよとかいろいろ聞くのですが、よく仕組みがわかりません。
パートに出たいと思っていても、いつから、と、はっきりしたものでもありません。
何カ月以内とか、きまりがあるのでしょうか。
年金の掛け金とかも変わるのでしょうか。
もし現在でも質問者さんが雇用保険料を引かれているお勤め条件であれば、退職後には失業のお手当が期待できますから否応なくハローワークに出向いて手続きをし、その際求職データなども参考になさるといいと思います。

その際、失業のお手当は「退職翌日から1年以内に貰い切る」ことがひとつの要件で、それを過ぎるとかに権利が残っていても無効になってしまいますから、手続きはできる限り早いに越したことがなく(一定のやむをえない理由によって、その権利を先延ばしにする「延長」という制度もありますが)、またパート勤務であっても勤め方次第では「就業した」とみなされ、途中でお手当の一切が打ち切られてしまうこともあります。

離職後に納める国民年金の掛金は、失業のお手当を頂く・頂かないの理由で金額は変わってきませんが、収入が全く途絶えた際に減免や保険料納付の制度があります。これはいま時点では、そういうこともある程度のイメージで大丈夫です。

失業のお手当をいただくためには「失業の状態」になければならず、権利としてお手当をいただける場合でもそのお手当の額はそれまでの仕事で得たお給料の5~6割くらいの額ですから、いっそお手当を放棄してさっと勤め直す方が収入的な安定にはつながります。つまり、いただけるからといって「貰い切らねば次は勤められない」ものでもないです。

以上、簡単ですがご質問の範囲でのお答えを申し上げます。細かいルールはたくさんあるんですが、「失業のお手当太り」ということはありえないです。。。

多羅尾 判内
関連する情報

一覧

ホーム