失業保険 受給資格についてお訪ねします。

雇用保険にも加入していますが 入社7ヶ月で会社が 経営困難になりクビということになりそうなのですが
すぐに失業保険は もらえるのでしょうか?
又失業保険をもらえる期間は どのぐらいなのですか?
解雇等の会社都合による離職の場合は雇用保険加入(被保険者期間)が6ヶ月以上あれば受給は可能です。
離職後に会社から離職票を発行してもらい、その他の必要書類等を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険(失業保険)受給手続きを行ってください、受給までの流れは下記の通りです。

受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日
説明会(約3時間)や認定日(30分~1時間半程度)はハローワークへの来所及び失業申告が必須です。

初回認定日は申請から約4週後と言う事が多く、待期満了の翌日~初回認定日前日までの日数×基本手当日額が初回認定日に支給決定され5営業日以内に振込になりますので、申請から約1ヶ月と言う事になります。
2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
支給期間は、被保険者期間が7ヶ月だけなら90日間です。(積極的な求職活動をされる事により60日間の個別延長支給がある場合があります)
精神障害者雇用に登録すると一般職にはつけないのですか?
29歳独身です。
今まで一般職で働いていて、病気の事はオープンにせずなんとか単純作業などして働いてきたのですが、症状が悪化してきたのと、職場の人達と触れ合いながら、やはり私は一般の人たちの中では働けないんじゃないかと思い始め(コミニュケーションが上手くとれず、アスペルガーとかなり似ていますが断定はされていません。パニック発作があり病院までたどり着けないのです)無理をせず病気で出来ない事を多少理解してもらいつつ働ける環境に身を置きたいと考えています。

精神雇用は給料も低いし条件的に年金が貰えるわけでもないので、一人暮らしは難しいと思います。なのでその期間をリハビリとして考え、状態が良くなればまた一般職に戻れたらと思うのですが、精神雇用に登録されてしまったら、一般職に応募しても記録は残ってしまうんでしょうか?
身体障害者なら雇ってもらえるそうですが、精神は厳しいと聞きました。

工場などの単純作業なら今でも出来ないという事はないですが、誰にも相談出来ず働いてきた為、今までのストレスが溜まりに溜まり(イライラや抑うつ状態、パニック発作)が酷くなり、今年交付された障害手帳で、何ヶ月か療養しながら相談出来るところへ出向きカウンセリングを受けながら今後の生き方を考えて行きたいと思っています。

もし2年後(のはずです)手帳の期間が切れても、今就労困難者?として失業保険を申請してしまったら一般職への就職は難しくなりますか?
他の県のハローワークであれば記録は残りませんか?
一般職の就職活動もハローワーク上での話ですよね?
まず手帳の期限が切れ更新が不可能となれば、基本的に一般枠への移行となります。
そうなりますと、身体精神云々関係なく企業への応募に際しては完全に「健常者」と同じ扱いになります。
障害→一般と担当部署が変わるので微妙なところですが、
ハローワーク側に就業記録や応募記録自体は残るかもしれません。
しかし、それはあくまでもハローワーク側の所有する個人情報なので、
一般枠ならよっぽどでもなければその経歴を企業側に公開して判断材料にするということはないハズです。

あと、勘違いされやすいですが厳密には障害者登録してあっても一般求人に応募することはできます。
更に障害雇用であっても会社側に自身の障害を伝えたり隠したりする、
通称オープンとクローズと言われる応募方法もあります。
まあ……それなりの欠点も存在するのですが。

失業保険と他県ハロワ記録まではわかりませんが、
基本的に一般枠応募でそこまでの情報をいちいち企業に伝えることはあまり無いと思います。

障害者雇用は一般枠と前提自体が大きく異なるので、
気になるのでしたら一度障害担当部門の方に確認した方がよいと思います。
失業保険について
仕事を会社から辞めさせられた場合、最短でどれぐらいの期間でお金を受け取れますか?ちなみに、自分から退職したのではありません・・・。
あと、受け取りはどこのハローワークでも可能ですか?もちろん手続きをしたところで受け取る予定なのですが、自宅の近くのハローワークが遠いので通いやすいところで受け取りたいのですが。。。
あと、解雇日も決まっています。先にハローワークで手続きはできますか?やはり、退職してからでないと無理でしょうか?
必要なもの等、教えてください。
最短でも6週間ぐらいかかる場合が多いですね。

まず、会社が離職票という書類を作成してハローワークに手続きに行ってもらわなければなりません。その手続き自体が退職日の翌日からしか出来ませんので、今からというのは無理です。その後会社から本人用の書類をもらい、その書類を持って自宅のもよりのハローワークに手続きに言って(この時点で最短で数日かかる気がします)、その後7日の待機期間があります。その後無事失業給付の認定がおりれば概ね4週間後に認定日があり、またその後1~2週間以内に指定口座に振込があるのが一般的です。

ということで最短でも6週間、会社が手続きを遅らせればもっとということになります。

ちなみに給付資格の期間は会社都合の場合は一ヶ月の出勤日数が11日以上の月が6ヶ月あれば大丈夫です。
自己都合の場合は12ヶ月となります。
失業保険の期限が切れた友人が、障害厚生年金を申請します。
10年前に何回か心療内科にかかっていたようです。
初診日の確認は、カルテが処分されており不可能と思われたのに、診察券が昔の財布から出てきたことで特定できました。障害認定日には、病院に通っていないそうです。健康保険組合のレセプトの記録も保存してないらしいです。そして、同時期のカルテもないだろうからと適当な日付を伝えて、診断書を書いて欲しいと言ったら、一度来院して当時の話や就労状況を聞かせてもらえば書きますという返事をもらったそうです。カルテの保管義務が5年。遡及申請をする場合、カルテがないのに診断書が書かれている可能性はかなりあるのではないかと思いました。
申請書類には、自分で経過などを記載するものもあるみたいですね。何年か前までは正社員で働いていたはずですが、彼は文才があり、病気と就労の整合性はクリアできそうに思っています。
こんなので申請が通ったりするのですか?
そうだとすると、心療内科や精神科には何もなくてもとりあえず通っておくのも保険だなと思っている次第です。
ご意見をお聞かせ下さい。
『dadadadaptwptwptwjさんの意見は無意味です』

〈問題になった生活保護も建前論と現実にギャップがありました〉
●「全く関係在りません!」

〈申請書類にカルテの写しではないのは、そのような事情もあってのことだと思います〉
●「いいえ」!
◎『無意味にカルテ(個人情報)を氾濫させない為!』

〈医者が診断書を書いてすぐにカルテを処分するということも有り得ます〉
●『有り得ません』!
◎患者は5年以内ならいつでも「カルテの開示請求が出来」、病院側が出来なければ『保管義務違反となります』!

〈働いていたから障害はなかったという解釈にも無理があります。その理屈からすると、過労死が否定されてしまいます〉
●『障害の等級認定』と、「過労死の認定」は【全く関係在りません】!

〈障害認定日には、病院に通っていないそうです。健康保険組合のレセプトの記録も保存してないらしいです。そして、同時期のカルテもないだろうからと適当な日付を伝えて〉
〈遡及申請をする場合、カルテがないのに診断書が書かれている可能性はかなりあるのではないかと思いました。〉

○「有り得ませんね」!

●「年金事務所(日本年金機構)」では、『「(初診日から得られる)障害認定日」に、厚生年金か国民年金か分かります』!

◎「カルテが残っていない」のに、『当時の診断書を書く事』は【医師法違反】となります!
(必ずカルテのコピーを、日本年金機構→病院に確認が行きます)

● つまり「遡及請求」は出来ずに、『現在での事後重症』となるか…
【現在で、障害認定されないか】…

ですが…

■〈失業保険の期限が切れた〉ので在れば
『働ける状態』で在った訳ですから、
【現在は障害の状態では無い!】となりますね~
失業保険について

現在、正社員として、勤めている会社を雇用期間5ヶ月、会社都合で退職することになりました。
その前に勤めていた会社も正社員で
3年程勤務しており、空白期間無しに現在
の会社に転職しました。雇用保険にも空白日はありません。しかし自己都合です。
この場合は雇用保険加入期間は6ヶ月以上と見なされ、会社都合として
失業保険は手続き出来るのでしょうか?
①「特定受給資格者」となるかは断定できませんが、いずれにしても、離職日以前2年間に12カ月以上の被保険者期間が有る事は間違いないようですので、受給資格は有り・会社都合(解雇)で手続きとなりますね。
②再就職手当は、要件がクリア出来ていれば、再就職の日から最短40日後位が振込の目安です(諸々の手続きのタイミングにより変動します)。
失業保険について教えてください。
仕事を12月末で退職します。実際は、有休消化があるので出勤するのは12月中旬で最後です。
失業保険をもらうつもりなんですが、12月中旬から2ヶ月ほど海外旅行に行くので、ハローワークに行けるのは、旅行から帰ってきてからになってしまいます。
2ヶ月間くらい空いてしまっても、失業保険はもらえますか?
失業保険は離職日から一年を超えるともらえません
ハローワークにはいつ行ってもいいのですが、離職日から一年後に給付される日数が残っていても、失業保険はもらえません
関連する情報

一覧

ホーム