失業保険について
2009年の11月に退職し、妊娠のために失業保険の延長手続きをしました。
第一子、第二子を出産し、そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、給付金を受けている間は、主人の扶養を抜けないといけないですよね?
そうすると国保になるかと思いますが、給付金の額と国保の支払額はどの程度なんでしょう?
働いていた時の給料によるでしょうし、よくわからない質問になっていますが、よろしくお願いいたします。
2009年の11月に退職し、妊娠のために失業保険の延長手続きをしました。
第一子、第二子を出産し、そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、給付金を受けている間は、主人の扶養を抜けないといけないですよね?
そうすると国保になるかと思いますが、給付金の額と国保の支払額はどの程度なんでしょう?
働いていた時の給料によるでしょうし、よくわからない質問になっていますが、よろしくお願いいたします。
まずはご主人の加入する保険組合に確認されて下さい。
10万円以上と言うところもありますが、失業保険の給付を受けると言うことで金額関係なく抜けなければいけないところもあります。
これは保険組合次第なので、確認せずにしていて後で抜けないといけないとなるとその期間にかかった医療費は一旦全額自己負担で遡っての国保加入等面倒になります。
国保の金額は自治体によるので、窓口に問い合わせされてみて下さい。
教えてくれますよ。
10万円以上と言うところもありますが、失業保険の給付を受けると言うことで金額関係なく抜けなければいけないところもあります。
これは保険組合次第なので、確認せずにしていて後で抜けないといけないとなるとその期間にかかった医療費は一旦全額自己負担で遡っての国保加入等面倒になります。
国保の金額は自治体によるので、窓口に問い合わせされてみて下さい。
教えてくれますよ。
出産を機に、旦那の扶養に入る予定なのですが、扶養制度について全く無知なので分からないことばかりです。
税金、保険のことについて詳しく教えて下さい。
-- 現 在 -------------------------------------------------------
旦那:正社員 社会保険完備 厚生年金
妻:正社員 社会保険未加入の為、国民健康保険と国民年金に加入 現在、年収130万を超えています。
---------------------------------------------------------------
①この場合、退職後、すぐに扶養に入れるのでしょうか?
②退職後、扶養に入った時以降、国民健康保険料及び国民年金は一切払わなくてよくなるのでしょうか?
③現在国民健康保険料及び国民年金は年払いにしています。
扶養に入った場合、それ以降の分まで前払いになると思うのですが、その分は戻ってくるのでしょうか?
④住民税、市民税は扶養に入った翌年も支払わなければならないのでしょうか?
(住民税、市民税は、前年度の所得によって算出されると聞きました。)
⑤退職後、失業保険の受給延長を申請するつもりなのですが、出産後8週間してから受給した場合、受給期間は扶養から抜けなければならないのでしょうか?
(調べると不要から抜けなくてもよいという記述もあったのですが…)
沢山あって申し訳ないのですが、ご教授宜しくお願い致します。
税金、保険のことについて詳しく教えて下さい。
-- 現 在 -------------------------------------------------------
旦那:正社員 社会保険完備 厚生年金
妻:正社員 社会保険未加入の為、国民健康保険と国民年金に加入 現在、年収130万を超えています。
---------------------------------------------------------------
①この場合、退職後、すぐに扶養に入れるのでしょうか?
②退職後、扶養に入った時以降、国民健康保険料及び国民年金は一切払わなくてよくなるのでしょうか?
③現在国民健康保険料及び国民年金は年払いにしています。
扶養に入った場合、それ以降の分まで前払いになると思うのですが、その分は戻ってくるのでしょうか?
④住民税、市民税は扶養に入った翌年も支払わなければならないのでしょうか?
(住民税、市民税は、前年度の所得によって算出されると聞きました。)
⑤退職後、失業保険の受給延長を申請するつもりなのですが、出産後8週間してから受給した場合、受給期間は扶養から抜けなければならないのでしょうか?
(調べると不要から抜けなくてもよいという記述もあったのですが…)
沢山あって申し訳ないのですが、ご教授宜しくお願い致します。
こんにちは。ご質問の1と3については、ご主人のお勤め先が入っている健康保険組合に聞いてみないと確たることはわからないです。会社を通じてか、直接、保険証に書いてある連絡先にお尋ねになってください。
健保組合は政府に替わって保険料を徴収したり保険給付したりする事務手続きを任されていることもあって、それなりの権限と責任があります。考え方や手続きは組合によって異なります。それぞれ規約によって細かいルールが決まっています。
たとえば、ご質問5の雇用保険の基本手当を受給するときですが、先の回答にあるようにその金額によるという組合もあるし、他方で、どんな金額にしろ失業手当をもらっているうちは、被扶養配偶者として認めないという組合もあります。そういうところは扶養申請をするときに離職票のオリジナルを出さないと認めてくれません。
認められるまでは国民健康保険と国民年金の保険料を払い続けることになります。健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に認定された段階で、多めに前納していた保険料は戻ってきます。サラリーマン家庭の専業主婦は、健康保険と公的年金の保険料を個人では負担しないことになっています。
健保組合は政府に替わって保険料を徴収したり保険給付したりする事務手続きを任されていることもあって、それなりの権限と責任があります。考え方や手続きは組合によって異なります。それぞれ規約によって細かいルールが決まっています。
たとえば、ご質問5の雇用保険の基本手当を受給するときですが、先の回答にあるようにその金額によるという組合もあるし、他方で、どんな金額にしろ失業手当をもらっているうちは、被扶養配偶者として認めないという組合もあります。そういうところは扶養申請をするときに離職票のオリジナルを出さないと認めてくれません。
認められるまでは国民健康保険と国民年金の保険料を払い続けることになります。健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に認定された段階で、多めに前納していた保険料は戻ってきます。サラリーマン家庭の専業主婦は、健康保険と公的年金の保険料を個人では負担しないことになっています。
妊娠中のため、失業保険の受給期間を延長してもらっていました。もうすぐ一年になります。働ける環境が整ったので、再度手続きに行こうと思います。
もし手続きをしてすぐに就職が決まった場合、失業保険は全くもらえないのでしょうか?
もし手続きをしてすぐに就職が決まった場合、失業保険は全くもらえないのでしょうか?
手続きして、就職が決まれば給付の残日数に応じて再就職手当がもらえます。しかし、本来もらえる失業等給付の満額よりは減りますが…。
再就職手当も、再就職先が雇用保険に加入しており、申請する当人も雇用保険の資格取得の手続きをしてもらうなど、要件が決まっていますので、ハローワークで確認されるといいと思います。
再就職手当も、再就職先が雇用保険に加入しており、申請する当人も雇用保険の資格取得の手続きをしてもらうなど、要件が決まっていますので、ハローワークで確認されるといいと思います。
先週入籍しました!扶養手続き(税法上&社会保険上)について教えてください(><)
現在派遣社員として働いていますが、彼が遠方の為仕事は続けられず、6月末で契約終了する旨は既に伝えており退職予定です。
もう入籍は済ませていますが、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
通勤困難(大阪→東京)を理由に申請すれば、失業保険もすぐに給付されると聞き(まだ確認はしていませんが、ネットで調べました)、できれば失業給付ももらいたいです。その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?(入らないほうがいい?)
何から確認すればいいのか、調べれば調べるほどわからなくなってしまい、困り果てています。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いもよくわからず、また、このボーダーとなる金額は手取り額?なのでしょうか?
お分かりになるかた、教えていただけませんか?よろしくお願い致します。
現在派遣社員として働いていますが、彼が遠方の為仕事は続けられず、6月末で契約終了する旨は既に伝えており退職予定です。
もう入籍は済ませていますが、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
通勤困難(大阪→東京)を理由に申請すれば、失業保険もすぐに給付されると聞き(まだ確認はしていませんが、ネットで調べました)、できれば失業給付ももらいたいです。その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?(入らないほうがいい?)
何から確認すればいいのか、調べれば調べるほどわからなくなってしまい、困り果てています。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いもよくわからず、また、このボーダーとなる金額は手取り額?なのでしょうか?
お分かりになるかた、教えていただけませんか?よろしくお願い致します。
>主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
できない。
税金の事?健康保険のこと?
派遣社員としてフルに働いているなら、どうせ無理だからどっちを言っていてもいいけど。
>失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?
無理でしょうね。
>このボーダーとなる金額は手取り額?
税金の103万は、1月~12月までの所得金額です。(収入ではありません)
健康保険については、扶養になろうとしたときから1年間の金額で総額です。
できない。
税金の事?健康保険のこと?
派遣社員としてフルに働いているなら、どうせ無理だからどっちを言っていてもいいけど。
>失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?
無理でしょうね。
>このボーダーとなる金額は手取り額?
税金の103万は、1月~12月までの所得金額です。(収入ではありません)
健康保険については、扶養になろうとしたときから1年間の金額で総額です。
生活費のすべてを切り盛りする旦那から生活費を貰っていません。
お小遣い的なものは貰えるのでしょうか?
結婚2か月目の新婚です。
私は妊娠初期で現在無職。自宅にいます。
旦那も自宅で仕事を(事業主として)しており、生活費、貯蓄、保険、全ての管理は彼が行っています。
毎日一緒にいるので食料品等あらゆる買い物はほぼ旦那と一緒に行くので、
お会計も彼の財布からしています。
又、彼は食へのこだわりが大変強く料理をするのが好きなため、私には炊事もさせず、私が料理したものには手をつけません。
このように生活費のすべては彼がもってはいるのですが、買い物に行くと私の口からはコレが欲しいとかは言えません。
なので私なりに必要な細々とした雑貨や石鹸類化粧品代、衣類・・・男性には理解できない買い物は貯金を切り崩したり、実家からの持ち出しで買ってもらったりしています。
男性の感覚からすれば贅沢品というか無ければ無いで済むというものかもしれませんが、独身時代は自分の稼いだお小遣いで当然のように買っていたもので、私には今も必要です。ブランドもの等には興味はないし、買っても月に合計3万円前後です。
多くの主婦は、旦那さんからお給料を渡されそれで家計を切り盛りし捻出したお金でへそくりや自分の洋服を買ったりするのだと思うのですが、私にはそうした元金がありません。
今のところ実際の生活に不自由はないですし、主婦としてこうしたものに充てるお小遣いは要求すべきではないのかと悩みます。ただ長期的に考えると不安だし、夢も自由も何もない気がします。
※ちなみに彼は私に全く生活費を渡さないとは言ってはいないのですが、
先日、入れてくれるはずの口座に何も入っていなかったので「生活費はくれないの?」と聞くと、「僕が全部払ってるじゃん!それにこれから失業保険も出るし、おばあちゃんからお小遣い(あくまで出産費用として)貰ってたじゃん?」
と。結局「3万円ぐらいならあげてもいいよ」ということで月末に振り込んで貰うことになりましたが・・・
実家でこのことを相談したら、3万円なんて冗談じゃないと怒って、基本で5万円は貰いなさいと言われました。
貰う場合過去2カ月分の生活費は要求してもよいのでしょうか?
それとも私は図々しい嫁でしょうか???
又、旦那はたまに私のために支払ったレシートを私に渡してきます。一体どういう意図でしょうか??
今一つ経済観念にも自信がないので、常識的な皆さんのご意見をいただけたらと思います。
どうぞ宜しくお願いします<m(__)m>
お小遣い的なものは貰えるのでしょうか?
結婚2か月目の新婚です。
私は妊娠初期で現在無職。自宅にいます。
旦那も自宅で仕事を(事業主として)しており、生活費、貯蓄、保険、全ての管理は彼が行っています。
毎日一緒にいるので食料品等あらゆる買い物はほぼ旦那と一緒に行くので、
お会計も彼の財布からしています。
又、彼は食へのこだわりが大変強く料理をするのが好きなため、私には炊事もさせず、私が料理したものには手をつけません。
このように生活費のすべては彼がもってはいるのですが、買い物に行くと私の口からはコレが欲しいとかは言えません。
なので私なりに必要な細々とした雑貨や石鹸類化粧品代、衣類・・・男性には理解できない買い物は貯金を切り崩したり、実家からの持ち出しで買ってもらったりしています。
男性の感覚からすれば贅沢品というか無ければ無いで済むというものかもしれませんが、独身時代は自分の稼いだお小遣いで当然のように買っていたもので、私には今も必要です。ブランドもの等には興味はないし、買っても月に合計3万円前後です。
多くの主婦は、旦那さんからお給料を渡されそれで家計を切り盛りし捻出したお金でへそくりや自分の洋服を買ったりするのだと思うのですが、私にはそうした元金がありません。
今のところ実際の生活に不自由はないですし、主婦としてこうしたものに充てるお小遣いは要求すべきではないのかと悩みます。ただ長期的に考えると不安だし、夢も自由も何もない気がします。
※ちなみに彼は私に全く生活費を渡さないとは言ってはいないのですが、
先日、入れてくれるはずの口座に何も入っていなかったので「生活費はくれないの?」と聞くと、「僕が全部払ってるじゃん!それにこれから失業保険も出るし、おばあちゃんからお小遣い(あくまで出産費用として)貰ってたじゃん?」
と。結局「3万円ぐらいならあげてもいいよ」ということで月末に振り込んで貰うことになりましたが・・・
実家でこのことを相談したら、3万円なんて冗談じゃないと怒って、基本で5万円は貰いなさいと言われました。
貰う場合過去2カ月分の生活費は要求してもよいのでしょうか?
それとも私は図々しい嫁でしょうか???
又、旦那はたまに私のために支払ったレシートを私に渡してきます。一体どういう意図でしょうか??
今一つ経済観念にも自信がないので、常識的な皆さんのご意見をいただけたらと思います。
どうぞ宜しくお願いします<m(__)m>
変な関係。
何のために結婚したのか聞きたいわ。
あなたの生活を羨ましいと思うか、飼い殺しと思うか、私だったら後者ですね。
自分の存在意義が全然ない。
そしてあなたの実家も相当おかしい。
おかしいもの同士くっついたんだからお似合いじゃないですかね。
何のために結婚したのか聞きたいわ。
あなたの生活を羨ましいと思うか、飼い殺しと思うか、私だったら後者ですね。
自分の存在意義が全然ない。
そしてあなたの実家も相当おかしい。
おかしいもの同士くっついたんだからお似合いじゃないですかね。
失業保険について。まだ先の話ですが結婚退職しようと考えています。札幌にいる私が彼のいる東京に行く事になると思いますが、この場合でも3ヶ月後からの給付でしょうか?
結婚に伴う住所の変更の場合「特定理由離職者」になって給付制限3ヶ月は付きませんが、支給日数は自己都合退と同じになります。
ただ、この場合でも東京に行って専業主婦になるのであれば求職活動をしませんので支給対象外になります。
失業給付を受けるためには、はあくまでもすぐにでも働く意思があり求職活動をしなければなりません。
ただ、この場合でも東京に行って専業主婦になるのであれば求職活動をしませんので支給対象外になります。
失業給付を受けるためには、はあくまでもすぐにでも働く意思があり求職活動をしなければなりません。
関連する情報