3年半勤めた会社を退職して失業保険をもらいたいと思っていますが、退職理由が「結婚」で、旦那になる人の都合で引っ越すことからやむを得ず退職することになりますが、その場合、やはり自己都合での退職と判断されますか?また、失業保険をもらう間は夫の扶養に入れない、と聞いたことがありますが、よくわかりません。退職後はしばらく働かない予定です。
旦那になる人の都合=あなたの都合
自己都合でしょうね。
なお、失業給付の給付金額が、日額3611円以上の場合は、年間130万円以上の「見込み収入」となり、受給期間中は扶養に入れません。
計算式は
130万円÷12ヶ月÷30日=3611.11円/日
自己都合でしょうね。
なお、失業給付の給付金額が、日額3611円以上の場合は、年間130万円以上の「見込み収入」となり、受給期間中は扶養に入れません。
計算式は
130万円÷12ヶ月÷30日=3611.11円/日
医者の診断で転職をすすめられました。
診断書があれば失業保険を早期にもらえると聞いたことがあるのですが本当でしょうか。。?
退職後は体調が回復したため、可能なら転職がきまるまで受給できればと思っています。
診断書があれば失業保険を早期にもらえると聞いたことがあるのですが本当でしょうか。。?
退職後は体調が回復したため、可能なら転職がきまるまで受給できればと思っています。
嘘でしょう。
それより会社都合にしてもらえばいいだけです。会社にそう言って。
小さい会社ならよくやる方法です。
それより会社都合にしてもらえばいいだけです。会社にそう言って。
小さい会社ならよくやる方法です。
次のようなケースの場合、失業保険の受給資格があるかどうか教えてください。
3年間雇用保険をかけていて4月に退職その後雇用保険をもらわず、10月から3月までアルバイトをし、退職しました。
アルバイト期間は雇用保険はかけていませんでした。このような場合、雇用保険の受給資格が残っているのでしょうか?
3年間雇用保険をかけていて4月に退職その後雇用保険をもらわず、10月から3月までアルバイトをし、退職しました。
アルバイト期間は雇用保険はかけていませんでした。このような場合、雇用保険の受給資格が残っているのでしょうか?
受給資格はまだありますが、ほとんど貰えません。
2011年4月30日に退職されたと仮定すれば、基本手当が貰えるのは、2011年5月1日~2012年4月30の1年となります。
明日、手続きを行っても7週間の待機があるため、4月3日から4月30までの27日分となります。
4月4日に辞めていたら1日分しか出ません。
つまり、最大でも27日分しか残っていません。
更に前の会社の退職理由が自己都合であれば、全く貰えません。
2011年4月30日に退職されたと仮定すれば、基本手当が貰えるのは、2011年5月1日~2012年4月30の1年となります。
明日、手続きを行っても7週間の待機があるため、4月3日から4月30までの27日分となります。
4月4日に辞めていたら1日分しか出ません。
つまり、最大でも27日分しか残っていません。
更に前の会社の退職理由が自己都合であれば、全く貰えません。
失業保険について
この場合、失業保険は支給可能でしょうか?
私は6月に2年いた会社を退職しました。
2カ月は職安を通して就職活動しましたが、採用に至らず。
来月からシフト制のアルバイトを始めました。
バイト先はシフトを組んでいく都合。
フルタイムはおろか、週4が精一杯と言っています。
このままだと、生活も苦しく。
就職活動も、交通費の捻出も難しいため出来なくなりそうです。
他のバイト先を探すのも、金銭的に苦しいため難しいです。
この状態で、バイトを申告しつつ失業手当てを頂くのは可能でしょうか?
カキコミをお願いします。
この場合、失業保険は支給可能でしょうか?
私は6月に2年いた会社を退職しました。
2カ月は職安を通して就職活動しましたが、採用に至らず。
来月からシフト制のアルバイトを始めました。
バイト先はシフトを組んでいく都合。
フルタイムはおろか、週4が精一杯と言っています。
このままだと、生活も苦しく。
就職活動も、交通費の捻出も難しいため出来なくなりそうです。
他のバイト先を探すのも、金銭的に苦しいため難しいです。
この状態で、バイトを申告しつつ失業手当てを頂くのは可能でしょうか?
カキコミをお願いします。
したの方も書かれていますが追加すると、アルバイトが週20時間以上ですと、雇用保険に加入しなくてはならないので失業j保険を受給することはできません。6月に退職ということですが、離職理由はなんででしょうか?離職票は届いてますか?会社都合なら待機7日で受給されますが。
失業保険受給中です。受給日数は90日。
4月から技術専門校への入校が決まりました。
入校試験が1/16にありました。次の認定日が2/1です。
失業保険を受給するための求職活動2回のうち1回は、入校試験が当てはまると思いますが、もう1回何らかの求職活動をしなければならないのでしょうか。
入校が決まっているのに、入校までの失業保険認定日に求職活動が必要になるのかな?と思いましたので質問しました。(入校まで期間があるので。。^^;)
また、私の場合、本来の受給日数と技術専門校に通うので失業保険は延長受給されるのは、間違っていませんか?(6ヵ月の訓練なので、10月まで貰える?)
纏まりない文章ですみません^^;;よろしくお願いします。
4月から技術専門校への入校が決まりました。
入校試験が1/16にありました。次の認定日が2/1です。
失業保険を受給するための求職活動2回のうち1回は、入校試験が当てはまると思いますが、もう1回何らかの求職活動をしなければならないのでしょうか。
入校が決まっているのに、入校までの失業保険認定日に求職活動が必要になるのかな?と思いましたので質問しました。(入校まで期間があるので。。^^;)
また、私の場合、本来の受給日数と技術専門校に通うので失業保険は延長受給されるのは、間違っていませんか?(6ヵ月の訓練なので、10月まで貰える?)
纏まりない文章ですみません^^;;よろしくお願いします。
求職活動としての認定は、ハローワークが行うものなので、正確には最寄りのハローワークにて具体的に確認されることをお勧めします。
一般論的には、訓練校入校選考試験や事前説明会、入校前説明会、あるいは、ハローワークでの入校相談なども求職活動の一環として認定されることはあり得ます。
また、失業給付の訓練延長給付の件に関しては、質問者さんの受給開始日がいつなのかわかりませんと、訓練期間中修了まで延長されるかどうか確かな回答はできません。
90日間の受給日数の方の場合は、受講開始日当日に、残りの受給日が1日以上残っていれば延長給付が受けられますが、質問者さんがもうすでに昨年のうちから受給していて、4月にはもう90日が経過してしまっている、ということですと、延長給付は受けられないことになります。
<捕捉を受けて>
12/20受給開始だと、ふつうに考えると4月では90日間の受給が終了していますね。そうすると、上記の訓練延長給付適用条件にあてはまらないことになります。
あとは、質問者さんが会社都合退職であるか自己都合退職であるか、これまでの求職活動実態はどうであったのか、などなどによって「個別延長給付」の対象になり、あるいは短期のアルバイトを認めてくれるかなど、によって受給終了日が伸びるかどうかもろもろのハローワークの判断があると思いますので、最寄りのハローワークにてよくご相談なさってください。
一般論的には、訓練校入校選考試験や事前説明会、入校前説明会、あるいは、ハローワークでの入校相談なども求職活動の一環として認定されることはあり得ます。
また、失業給付の訓練延長給付の件に関しては、質問者さんの受給開始日がいつなのかわかりませんと、訓練期間中修了まで延長されるかどうか確かな回答はできません。
90日間の受給日数の方の場合は、受講開始日当日に、残りの受給日が1日以上残っていれば延長給付が受けられますが、質問者さんがもうすでに昨年のうちから受給していて、4月にはもう90日が経過してしまっている、ということですと、延長給付は受けられないことになります。
<捕捉を受けて>
12/20受給開始だと、ふつうに考えると4月では90日間の受給が終了していますね。そうすると、上記の訓練延長給付適用条件にあてはまらないことになります。
あとは、質問者さんが会社都合退職であるか自己都合退職であるか、これまでの求職活動実態はどうであったのか、などなどによって「個別延長給付」の対象になり、あるいは短期のアルバイトを認めてくれるかなど、によって受給終了日が伸びるかどうかもろもろのハローワークの判断があると思いますので、最寄りのハローワークにてよくご相談なさってください。
関連する情報