5月に会社を退職します。雇用保険は加入6年弱です。
主人の扶養に今年から入っています。
自己都合による退職で失業手当の手続きしようと思っていますが失業保険をもらいながらアルバイトできますか?
アルバイトの収入は3万くらいになる予定です。
5月までの給与収入は約60万くらいになります。
アルバイトはできますが、初めて離職票を持って行く日にすでに週20時間以上働くことなどが決まっていたら、失業保険の受給はできなくなります。
また、受給が始まってからは週20時間以上4日以上だと就職扱いになります。
それ以内の範囲ですと、必ず申告書で申告していただいて、一日の働く時間が4時間未満でしたら金額に応じて減額、4時間以上になるとその日の受給はできない、ということになります。

詳しくは雇用保険説明会でもわかりやすく説明してくれますし、離職票持って行った日にもらえるしおりにも載ってますので、確認してみてください。
失業給付中のアルバイトについて
失業保険の給付期間中に、給付金だけでは生活が厳しく、ちょっとでも収入を多くしたいので4時間未満のアルバイトをしたいと考えています。

このアルバイトは就職が決まり次第辞めるつもりでも、雇用上、長期契約になっていてはまずいのでしょうか?(または契約期間の無いもの)

短期バイトで4時間未満の仕事となると、ほとんど仕事が無さそうなので、普通の期間を定めないアルバイトにしようかと思っているのですが、どうしたらいいでしょうか?
週4日以上かつ20時間以上の就労になれば、就職扱いとなり失業保険は停止します。4時間未満のバイトであり、あなたが別に就職先を探すとなれば大丈夫です。確信が欲しければ電話ででも職安に尋ねてみてください。
退職後の手続きについて
先月半ばに退職しました。

そこで、夫の扶養に入るために手続きをしました。まだ書類を郵送しただけで、夫の会社からの連絡はありません。手続きをしたはいいんです
が、そもそも扶養に入れたのか疑問に思ってきまして…
1月から退職日までの収入はおよそ250万円です。
また仕事をせず、ゆったりと3週間以上過ごしそろそろメリハリのない生活にもあきてきたところで、日雇いアルバイトの話を頂き計3日間働いてきました。収入は1日15000円程度です。
今後も人手の足りない時は来てほしい(週2~3)とのことで、行こうかなと思っています。が、このままでは扶養に影響はあるのでしょうか?


またしばらくはゆったりと過ごし、12月~ 年明けぐらいからまたフルで働こうかなと思っています。
まだ就職活動はしていないのですが、もし条件の合う所と巡りあえれば、それ以前から働こうとは思っています。
看護師なのでそれなりに需要はあり、ハローワークの利用は考えていなかったのですが、アルバイト(週20時間まで?)しながらも失業保険をもらえるから行ってみたら?と言われました。手続きはしておいた方がいいのでしょうか?
離職表を見ると受給条件は満たしていました。でも自己都合なので90日間はもらえないとか…
離職表も届いてから2週間以上経っています。今からでも申請できるのでしょうか?

初めての退職なのでわからないことだらけで戸惑うことだらけです…
あまりにも無知なので、わかりやすく教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
250万円とのことですので、税法上の控除対象配偶者ではなく、健康保険の被扶養者のおたずねでしょうか。

現在無収入であれば、退職日翌日からご主人の被扶養者になれると思いますが(健康保険組合の場合、資格要件は異なる場合がありますが)、ご主人にお勤め先に確認していただくと良いですよ。

アルバイトに就かれる場合、日額15000円で、週2,3ですと、月120,000円~180,000円の収入見込みとなりますので、そちらで勤務されることが決まりましたら、被扶養者から外れ、国民健康保険、国民年金保険料を御自分で支払うことになります。
その場合は就職が決まった旨、ご主人を通じてご主人の会社にご連絡下さい。

週20時間でも失業給付を受けられるというのは、支給対象期間中のアルバイトは1日4時間未満、週20時間未満の契約で働く場合は内職(家計補助的な短時間労働)扱いとなり、1日当りの失業手当と内職の日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、アルバイトしても失業手当を満額受給可能となります。
もちろん求職活動をしているのが前提となりますが。
離職票は退職してから1年以内は有効ですが、自己都合の場合は手続きされてから、3ヶ月の給付制限があります。
関連する情報

一覧

ホーム