結婚退職された方に質問です!
皆さん、結婚退職した後、専業主婦になられましたか?
私は、前の会社の有給が5月で終わり、今は無職です。
ただ、主人の収入も考え、専業主婦にはなるつもりもなく
求人誌、ネット、ハローワーク。。。
いろいろ求職活動しています。
このまま、失業保険を3ヶ月後にもらうという手もありますが
毎日、特にやることもなく、早く働きたいなぁと思っています。
現在、興味のある 医療事務 の勉強が出来る 職業訓練校 の申し込みはしていますが
倍率も高く、今月末に試験と面接があります。
それとは別に、某会社(医療事務)を受け、次回2次面接なんですが
手取りが10万を切るかもしれないという薄給なんです。
勤務地も近く、土日祝休みなんですが。。。
前職が23~25万の営業だっただけに、欲が出ている状況です。
職業紹介からは、この営業で得た経験を生かして、いろんな業界の営業職を紹介されていますが
厳しさを知ってるだけに、気が乗りません。
結婚退職された方のその後の仕事。。。
考え方などをお聞きかせ頂ければ幸いです!
宜しくお願いします!
皆さん、結婚退職した後、専業主婦になられましたか?
私は、前の会社の有給が5月で終わり、今は無職です。
ただ、主人の収入も考え、専業主婦にはなるつもりもなく
求人誌、ネット、ハローワーク。。。
いろいろ求職活動しています。
このまま、失業保険を3ヶ月後にもらうという手もありますが
毎日、特にやることもなく、早く働きたいなぁと思っています。
現在、興味のある 医療事務 の勉強が出来る 職業訓練校 の申し込みはしていますが
倍率も高く、今月末に試験と面接があります。
それとは別に、某会社(医療事務)を受け、次回2次面接なんですが
手取りが10万を切るかもしれないという薄給なんです。
勤務地も近く、土日祝休みなんですが。。。
前職が23~25万の営業だっただけに、欲が出ている状況です。
職業紹介からは、この営業で得た経験を生かして、いろんな業界の営業職を紹介されていますが
厳しさを知ってるだけに、気が乗りません。
結婚退職された方のその後の仕事。。。
考え方などをお聞きかせ頂ければ幸いです!
宜しくお願いします!
医療事務は資格がなくても仕事ができるのは御存じかと思いますが、
就職状況については、昨今の不景気で資格を取った人が沢山いるので、
数年前よりも求職者が急増し、就職できない人達であふれかえっているのが現実です。
医療事務は資格の有無よりも実務経験を重視していますので、
未経験者の場合は、医療系専門学校を卒業して1、2年くらいの人を
除いてかなり狭き門となっております。
ですが、未経験者が全く就職できないということではありません。
お住まいの地域によりますが、「未経験者可」で募集しているところもあります。
医療事務の資格につきましては、国家資格ではないということと、
その殆どが民間団体が講座を運営するために作った資格であって、
講座等で短期間で取得できるということから、採用時にはあまり評価されないようです。
質問者さんの仰るとおり、医療事務は他の事務職に比べて薄給です。
今までの経験を活かせる別の仕事を探した方がよろしいかと思います。
資格を取るには『お金』と『時間』が掛かりますので、
今一度、検討されることをお勧めします。
就職状況については、昨今の不景気で資格を取った人が沢山いるので、
数年前よりも求職者が急増し、就職できない人達であふれかえっているのが現実です。
医療事務は資格の有無よりも実務経験を重視していますので、
未経験者の場合は、医療系専門学校を卒業して1、2年くらいの人を
除いてかなり狭き門となっております。
ですが、未経験者が全く就職できないということではありません。
お住まいの地域によりますが、「未経験者可」で募集しているところもあります。
医療事務の資格につきましては、国家資格ではないということと、
その殆どが民間団体が講座を運営するために作った資格であって、
講座等で短期間で取得できるということから、採用時にはあまり評価されないようです。
質問者さんの仰るとおり、医療事務は他の事務職に比べて薄給です。
今までの経験を活かせる別の仕事を探した方がよろしいかと思います。
資格を取るには『お金』と『時間』が掛かりますので、
今一度、検討されることをお勧めします。
10月に4年勤めた会社を会社都合で退職をし、全て手続きを済ませて失業保険を受給するのですが、来月から大阪市の職業訓練を受ける事になりました。
きっちり3ヶ月職業訓練があるのですが、失業保険の給付も3ヶ月です。
職業訓練を終えても就職がすぐに決まらない場合は、どうなってしまうんでしょうか?
また、他に何か受けておいた方がお得な制度があれば教えて下さい。
きっちり3ヶ月職業訓練があるのですが、失業保険の給付も3ヶ月です。
職業訓練を終えても就職がすぐに決まらない場合は、どうなってしまうんでしょうか?
また、他に何か受けておいた方がお得な制度があれば教えて下さい。
失業保険は累計何か月もらえますか?会社都合ということは、給付制限がなくもらえるのだと思いますので、これから3か月間はもらえます。
職業訓練校も3か月ということはその間は失業保険は受け取れますが、学校が終わって就職できなくても3か月が過ぎれば給付は終わります。
ですが、私の場合、自己都合での退職で給付制限が3か月ありました。しかし、職業訓練校に通うため、通ってすぐに給付が受けられました。そして、私は3か月間のみの給付を受けることになっていたのですが、職業訓練校にいる間は、給付期間が終わっても給付される仕組みなのです
私は5か月間の職業訓練校でしたので、延長され、3か月のところを5か月間失業保険をもらうことができました。
私は3月に退職し、5月から職業訓練校に5か月間通いましたので、10月までずっと給付を受けることができました。
質問者さんは期間がいっしょということで、延長はないと思います。ただ受講手当が毎日何百円かもらえるくらいだとおもいます。
私は職業訓練校を終えてすぐに就職できたのでよかったのですが、就職できないとお金の面できついと思います。
あとは、若年者向けの年金免除などもあります。私は今その制度で1年間年金支払いを免除してもらっています(最近まで無職でしたので)。あとは国民健康保険は金額が高いので、会社で入っていた社会保険の任意継続をおすすめします。国民健康保険に比べて安い保険料で済むのに、今までの保証が得られるのでこれは必ずした方がいいと思います。
職業訓練校も3か月ということはその間は失業保険は受け取れますが、学校が終わって就職できなくても3か月が過ぎれば給付は終わります。
ですが、私の場合、自己都合での退職で給付制限が3か月ありました。しかし、職業訓練校に通うため、通ってすぐに給付が受けられました。そして、私は3か月間のみの給付を受けることになっていたのですが、職業訓練校にいる間は、給付期間が終わっても給付される仕組みなのです
私は5か月間の職業訓練校でしたので、延長され、3か月のところを5か月間失業保険をもらうことができました。
私は3月に退職し、5月から職業訓練校に5か月間通いましたので、10月までずっと給付を受けることができました。
質問者さんは期間がいっしょということで、延長はないと思います。ただ受講手当が毎日何百円かもらえるくらいだとおもいます。
私は職業訓練校を終えてすぐに就職できたのでよかったのですが、就職できないとお金の面できついと思います。
あとは、若年者向けの年金免除などもあります。私は今その制度で1年間年金支払いを免除してもらっています(最近まで無職でしたので)。あとは国民健康保険は金額が高いので、会社で入っていた社会保険の任意継続をおすすめします。国民健康保険に比べて安い保険料で済むのに、今までの保証が得られるのでこれは必ずした方がいいと思います。
定年後について質問です。
最近定年退職しました。
定年後失業保険を受け取るか、年金を受け取りながら働くか迷っております。
全額年金を受け取ることが出来るのが来年の春からの予定となっており、仕事があれば年金を受け取りながら
働いたほうがよいと周りの知人には聞きました。
しかしながら失業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので安心感はあるのかなと思っておりました。
皆さんはどうしているのでしょうか?
最近定年退職しました。
定年後失業保険を受け取るか、年金を受け取りながら働くか迷っております。
全額年金を受け取ることが出来るのが来年の春からの予定となっており、仕事があれば年金を受け取りながら
働いたほうがよいと周りの知人には聞きました。
しかしながら失業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので安心感はあるのかなと思っておりました。
皆さんはどうしているのでしょうか?
失業保険は無職で働ける状態にある人で就職活動してる人だけが受給できるものです。
そんでもってその失業受給日数は学生卒業してから働いた期間が10年いないなら90日10年以上なら120日
20年以上なら150日です。
業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので・・・・就職活動していない人は支給対象外です
そんでもってその失業受給日数は学生卒業してから働いた期間が10年いないなら90日10年以上なら120日
20年以上なら150日です。
業保険は申請してから1年間毎月決まった金額が振り込まれるので・・・・就職活動していない人は支給対象外です
失業手当の受け取るタイミングについて教えてください。現在失業保険受給中で、職業訓練を受講予定です。前回の失業認定日より、職業訓練開始日までの手当てがいつ受け取れるのかが知りたいです。
職業訓練開始の前日に職安へ行くようになってると思います。
そこで手続きの切り替えをします。
その日までの受給分は4~5日後に銀行振込されますよ!
そこで手続きの切り替えをします。
その日までの受給分は4~5日後に銀行振込されますよ!
失業保険の延長について昨日質問しました。
一つ解決しなかったことがあるので再び質問させていただきますが、一回の来所で3件分の紹介状をもらっても応募は1回分でカウントされるんでしょうか?
それとも3件分
なので3回分ですか?
一つ解決しなかったことがあるので再び質問させていただきますが、一回の来所で3件分の紹介状をもらっても応募は1回分でカウントされるんでしょうか?
それとも3件分
なので3回分ですか?
応募に限っては、1回の来所で、3件の紹介状と共に、応募をすれば、応募回数は3回です。
安定所紹介でなくても良いのです、リクナビ、DODA等ネット、新聞の求職からの応募は全て1回と数えます。
特に、ネットは応募を受付けたとの、返信メールは着ますから、証拠にもなります。
「補足拝見」
そうです、応募した事に意味が有り、面接に辿り着けないのは、しょうがありません。
今春大学を卒業した方の就職率は、約82%、新卒でも8万人が就職出来てない情況、かつ、本来の就職希望会社へ行けなく、駆け込み就職した学生も多いのです。
大変厳しい状況です。
安定所紹介でなくても良いのです、リクナビ、DODA等ネット、新聞の求職からの応募は全て1回と数えます。
特に、ネットは応募を受付けたとの、返信メールは着ますから、証拠にもなります。
「補足拝見」
そうです、応募した事に意味が有り、面接に辿り着けないのは、しょうがありません。
今春大学を卒業した方の就職率は、約82%、新卒でも8万人が就職出来てない情況、かつ、本来の就職希望会社へ行けなく、駆け込み就職した学生も多いのです。
大変厳しい状況です。
関連する情報