失業保険について
理由は、怪我で3ヶ月ほど会社を休んでます。給付をもらっています。

1年経ちますが退職して給付金をもらっていても失業保険ははいるのでしょうか?
基本的にまず、
自己都合は、一年
会社都合は、半年
これを満たしていないと雇用保険は、でません。
あなたの場合、5月に入社して、正社員になったのが10月。
5月~10月は、試用期間だと思われます。
なので、多分ですが、雇用保険には、加入してない確率が高いです。

なので、正社員~考えると半年は、有りそうですが、一年は、ありません。
自ら辞めれば、現状の加入期間では貰えません。

また、現状の給付というのは、傷病手当てかと思われますが、現状、ケガの為に休んでいる。
辞めた理由がケガによる働けないから辞めたとなれば、ケガが回復して働けるまで貰えません。離職理由が離職票に記載される可能性もあります。
雇用保険の延長申請すれば、医者の診断書で可能となれば貰えますが。
ただ、この場合やむを得ず自ら辞めたら、特定理由資格者に該当するかと思われます。
ハローワークに相談してみるといいですよ。
会社が倒産して困ってます。(長文です)
会社が倒産して、現在無職、就職活動中です。失業保険と退職金は多少もらえましたが、ほとんど残っていません。
前の会社では接客の仕事をしていたので、今後も同じような業務をさせていただける会社を探していましたが、なにせこの大不況…サービス業は崩壊状態、面接さえも受けさせてもらえません。

そこで、かつて趣味で受験して合格した資格がいくつかあるので、それらの資格を活用した仕事があれば有難いと考え始めるようになりました。

しかし、問題は自分の年齢と実務経験。自分のプロフィールは以下のとおりです。

年齢: 39歳 (既婚・子供なし)
性別: 男
学歴: 大卒(専攻:英語)
前職: 宿泊施設での接客業
持っている資格: 行政書士、宅建(宅地建物取引主任者)、教職免許(中学・高校1種)
その他: 仕事でアメリカに5年半滞在していたので英語が話せます。(7年前TOEICを受けたら800点台でしたが、交渉などのビジネスの場面で使うのには少々不安あり。)

以上、資格はいくつか持っていますが、その資格を使った実務経験が全くなく、年齢的にも転職が難しくなっています。しかし、前職と同じような業務の仕事が無いので、今持っている資格を活用して就職活動するしかありません。

そこで質問ですが、私が持っている資格を活用できる会社または職場とはどのようなところでしょうか?それと、どのように就職活動をすれば、うまい具合いに仕事をもらうことができるでしょうか?この大不況の中、求人数がかなり少ないことはわかっていますし、実務経験が全くない中年オヤジが、全く畑違いの仕事を志そうなど、厚かましい考えであることは百も承知です。しかし、現在の自分の状況ゆえに、取得している資格にすがるしかないこと、なにとぞご理解い下さい。

ちなみに、希望勤務地は東京都内全域、横浜・川崎、がんばれば埼玉の一部にも通勤可。実家が山形県なのでUターンも可。仕事さえもらえれば派遣社員、契約社員、準社員など条件は問いません。給料も最初は額面18万くらいでも問題はありません。とにかく最低限の生活ができ、かつ、今後のための経験を積ませて頂くだけで十分と考えています。

行政書士、宅地建物取引主任者、または教職員としての職務経験ある方々、なにとぞアドバイスをお願いいたします。助けてください。
私の友人が行政書士をやっています。(開業)

景気のほどは良くないとのこと。行政書士も法律事務所などで事務などを行う分には、一つのステータスとして申し分ないものだが、実際行政書士で食べていけるか、という部分では難しい。

固定客を付かせておいても年収は400万くらい。普通のサラリーマンと同じくらいとのこと。

行政書士を取得しているのであれば、社会保険労務士や司法書士を目指してみてはいかがでしょう。

年齢的な所で、行政書士及び法律事務所への転職は極めて難しいでしょう。へたをすれば行政書士や法律事務所の先生より年上の可能性がありますから。

サービス業であれば、飲食店はどうでしょうか?宿泊施設とは違いますので接客方法などは多少変わるかもしれませんが、年齢的なものも、他の業種よりかは優しいと思います。
失業保険について質問です。昨年の六月まで長年正社員で勤めた会社を退職しました。
育児の慌ただしい毎日にかまけ、失業保険の手続きを忘れてしまっていました。

半年以上放ってしまっておいた私は、今から就活したとしても失業保険はもらえないのでしょうか?
また、もし、もらえるとしたら退職3ヶ月後に当たる昨年9月~現在の4ヶ月分を貰い損ねたってこと(無効)になるのでしょうか?無知ですみません、お千恵を拝借したいです。
昨年6月の何日に離職されたのでしょうか?
受給出来る期間が離職から1年間ですので、今からすぐに手続きをあれれば僅かですが基本手当の受給は可能です。
貴方は自己都合退職のようなので、手続きから基本手当支給まで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
なので本来支給されるはずの日数分すべては支給されません。

昨年離職された際に育児を理由に受給期間延長の手続きをされていれば、再度手続きを行えば3ヶ月の給付制限期間もなしに翌月から支給され所定給付日数のすべてを受給出来たのですが、残念です。

しかし僅かですが支給日数はあるので早く手続きにいかれるといいでしょう。
失業保険について調べていてよくみるのが各地域のハローワークによるということ。
なんで全国統一していないんでしょう。
なにか意味があるんですか?
一応、基本的には全国統一なんですよ。
でも、それでは本来の相談業務などに支障が出る場合もあるでしょうし、安定所等の判断で若干の違いがあるようです。

例えば、求職活動について、求人の閲覧を認めるところと認めないところがあると思いますが、本来は厳密にいえば求人閲覧は求職活動とは入らないようです。窓口で相談をする等した場合のみ活動として認められます。
ですが、東京や大阪など、利用者が半端じゃなく多い安定所で本来の方法でやったとしたらどうなるでしょうか。
待ち時間はとんでもなく長くなるでしょうね。受給者は窓口を通らなければ活動にならず、かといって別に相談したいこともない、というか、中にはそういう意思も見受けられないという人もいるのではないでしょうか。
おそらく、いろんな意味での苦情が殺到するでしょうね。
逆に、本当に相談したい人はちゃんとした相談も受けられず、うっぷんがたまったまま帰ることになるのではないかと思いますよ。
その為、求人の閲覧でも活動と認めましょうという措置を取る安定所が多いのです。
ただ、地域によってはやはりそれは本来の方法ではないという判断をする安定所もあるでしょうから、違いが出てくるのです。
他のことにしても同じだと思います。
全国統一を厳密化すれば、文句を言う人が多いでしょうね。その辺りを最大限考慮して仕事をされていると思います。
それに付け込んで文句しか言わない、自分のすべきことをしない人が増えないといいなと思いますよ。自分が利用する際困るかもしれませんから・・
失業保険の手当について。給付制限期間に短期で働いた場合どうなるのか教えてください。
4月末にフルタイムの仕事を自己都合退職。
5/16に手続きをし、8/22まで給付制限期間があります。

今後パートで再就職を目指しています。

基本手当日額が約5500円で90日です。
就業手当になると損になってしまう気がするので、できれば全額基本手当で受取りたいと考えています。

給付制限期間中に短期の派遣かバイトをし、その後基本手当を受給することはできるのでしょうか。
また、働いていた日数分、待機期間延長などありますか。

教えてください。
>給付制限期間中に短期の派遣かバイトをし、その後基本手当を受給することはできるのでしょうか。

給付制限期間中に終わるアルバイトであれば、その後の失業給付の基本手当の支給には影響ありません。
給付制限終了の翌日から基本手当の支給が開始になります。
しかし、給付制限終了後の直近の次回認定日には、給付制限中にアルバイトをした事実を正直に申告する必要はあります。


>また、働いていた日数分、待機期間延長などありますか。

給付制限期間中にアルバイトが終わるのであれば、ご質問のようなことはありません。

詳細はハローワークへ確認してください。
失業保険(雇用保険)で、会社都合で退職できる方法をご存知の方いらっしゃいますか?宜しくお願い致します
方法はありません。
しいて言うならあなたが会社と結託して会社が離職票の退職理由を「会社都合」にしてくれれば可能ですが、難しいでしょうね。
厳密にいえばそれは不正受給に該当するものですから。
関連する情報

一覧

ホーム