失業保険の受取りについて。

去年の8月4日に正社員として入社し、今年の3月11日に自主退社という形で退職致しました。
在籍中は雇用保険を支払っていましたが、この在籍期間で失業保険の給
付対象にはなりますか?

因みに今まで一度も失業保険を受給した事はありません。
(ハローワークに通った事はあるものの、紹介では無く 自力で今まで職に就く事が出来て居ました。)

また、仮に明日手続きに行った場合、受給期間は何月何日からになりますでしょうか?

ハローワークの冊子を読みましても今一不安でしたので、お詳しい方 ご教授頂ければ幸いです。

何卒宜しくお願い致します。
『離職前の2年間において、賃金支払いの対象となった日が11日以上
ある完全な月が12ヶ月以上あること』

が受給要件ですので、給付は受けられません。
皆さんのご意見を聞きたく書き込みしました、良かったらアドバイス頂けたら幸いです。

私は中部地区に住んでおり、今夏あたりに友人と関東でルームシェアをする予定で、バイト掛け持ちをして
いますが、1方のバイト先が倒産してしまい、夏までの営業になりました。

そこでですが、職場が倒産した時はハローワークで就活すると、他の方より早く仕事が見つかると言うのは本当でしょうか?それは引越しして住んでる地域が変わっても適応されますか?

あと、仕事が新しく決まったら、失業保険を貰えるでしょうか?ご意見お待ちしております、読んで頂きありがとうございました。
倒産した場合、バイト先で失業保険に加入していれば、即、日給の8割の日割り計算で支給されます。すぐに仕事が見つかり、3か月以上働いていれば、早期就職ということで、いくらか「お祝い金のようなものが」支給されます。ちなみに、これは5年ほど前のルールですので、改正されていなければの話です。ハローワークの場合、地元では、正規雇用、パートは多いですが、アルバイトはあまりありません。でも、1度ハローワークで説明を受ける価値はあると思います。失業保険に加入されていればの話です。
失業保険について質問です。
パートで勤めていたお店が閉店しました。(倒産ではなく、経営者が赤字を出す前に辞めると決めたようです。)
私はちょうど妊娠していたので、どっちにしろ辞めるつもりだったのですが、
辞めてから数日経って、社労士さんから雇用保険失業給付の受給期間延長の書類が届きました。
この場合、期間延長の手続きをすれば自己都合ではなく、会社側の都合で辞めたということになり、失業保険がもらえるということでしょうか?パート期間は7ヶ月ほどです。
また、失業保険はどこから支給されるのですか?その経営者は、近所の人で今後のお付き合いもありますので
経営者の方に何らかの金銭的負担が掛かるようならもらうのをやめようと思っています。
パート代も付き5~6万程度だったので、失業保険のもらえる額もたかが知れていると思いますので。。。
経営者の方に金銭的負担が掛からないにしても、失業保険の受給を始めたら、経営者の方にその旨連絡が行きますか?
住んでるところがチョーど田舎なので、数万円でグチグチ言われるのは避けたいので・・・。
詳しい方、よろしくお願いします。
・受給期間延長申請は、本来は1年間である受給期間を妊娠を理由に延長するためのものであり、退職理由には関係ありません。
それ以前に、失業給付を受ける為の条件に、「身体面で、仕事が見付かればすぐに就職出来る状況にある」というものがあります。妊娠しているとなると、この条件を満たすことが出来ないと思われるので、失業給付は受給出来ません。

・失業給付は国から支給されます。その財源は、全国の雇用保険加入者及び雇用保険適用事業所から徴収した雇用保険料と税金です。

【補足を受けて】
離職票には離職理由がどのように記載されていますか?それにより事業主側はどのように考えていたか(自己都合退職なのか、それとも会社都合退職なのか)が分かります。
もしその退職理由に異議がある場合は、延長申請と同時に行う求職の申し込みの際にハローワークの職員にその旨を伝えてください。
休業保障についてお伺いします。

現在、不景気の煽りを受けて会社都合での休業が続いています。
給与は6割保障、しかしもちろん社会保険などは今まで通りに控除されるので、実質の手取りは半額程度になっています。
回復の見込みもないため、現在転職を視野に入れて新しい仕事を探しています。

正社員で新しい職場が見つかれば、現在休業中の会社を退職して・・・とできるのですが、もし掛け持ちという形で副業を見つけた場合、休業保障の6割を受け取りながら・・・ということは可能なんでしょうか?

休業保障は200日しかないと聞きました。会社から解雇と言われなければ失業保険を受け取るにも3ヶ月が必要ですし、たちまちのアルバイトでも探して繋ぎたい・・・と考えています。

ちなみに現在の会社の上司からは「掛け持ちも暗にしてくれれば良い」と言われています。なんせ上司に尋ねても「とめることはできない」とか「そうされても仕方ない」など曖昧な答えしか返ってこないんです。

掛け持ちという形で6割保障+αという形が法的に不可能なのであれば、フルタイムの仕事を探す必要がありますし・・・長々と書きましたが、よろしくお願いします。
会社の方が良いと言えばそれまでです。
もし、駄目ならば明細残らない仕事しかないのかな?(例えば日払いの仕事)
失業保険受給と再就業のタイミングについて
失業保険の受給において、自主退職の場合
給付制限期間なるシステムが適用され、3ヶ月は支給されないそうです。

それについてお尋ねしますが、

たとえば、4月に退職した場合、
無支給が4~6月になり、7月から10月まで3ヶ月に渡り順次支給されるという
考え方で正しいのでしょうか?

また、
・給付制限期間に就業した場合、
正社員だと、概ね満額の60%の支給だそうですが、
これが週20時間以上のアルバイト再就業の場合は、満額に対して何%支給になるのでしょうか?

更に、
・給付制限期間を過ぎた7月に再就職した場合、
その後の支給額はどのようになるのでしょうか?
結局、4月から7月まで、再就業を待機しつづけたという行為を認められ、
7月に再就職しても、7,8,9月と90日分分割で毎月支給されるのでしょうか?

答えられる箇所のみで結構ですのでよろしくお願いいたします。
>たとえば、4月に退職した場合、無支給が4~6月になり、7月から10月まで3ヶ月に渡り順次支給されるという
考え方で正しいのでしょうか?
これについてな概ね正しいです。正確に言えば、HWに申請した日から7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間に入ります。
>・給付制限期間に就業した場合、正社員だと、概ね満額の60%の支給だそうですが、これが週20時間以上のアルバイト再就業の場合は、満額に対して何%支給になるのでしょうか?
就業と就職は意味が違います。就職した場合で回答します。
アルバイトでも週20時間以上で1年以上雇用見込みなら就職とみなされて60%再就職手当は支給されます。
2~3ヶ月の短期アルバイトなら就職したことにはなりませんので再就職手当の支給はなく「就業手当」になります。
ただ、それは基本手当の30%の支給で、しかも受給日数から引かれていきますから受給をおすすめできる手当ではありません。
>・給付制限期間を過ぎた7月に再就職した場合、その後の支給額はどのようになるのでしょうか?結局、4月から7月まで、再就業を待機しつづけたという行為を認められ、7月に再就職しても、7,8,9月と90日分分割で毎月支給されるのでしょうか?
給付制限を過ぎて受給中に就職した場合は、就職した時点での支給残日数によって変わってきます。
3分の2以上残なら60%、3分の1以上残なら50%が支給されます。再就職手当は分割ではなく一括で支給されます。

就職した時点で通常の基本手当はストップしてその代りに再就職手当になります。
理由としては就職したのですから失業者ではないわけですから当然失業給付はなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム