私は現在33歳で結婚しています。子供はいませんが、いずれは欲しいと思っています。
現在産休が取りやすいのではと思い、正社員を目指して、
就職活動をしていますが(失業保険はもらってます)いまだに採用されません。
どうも1、2年以内に子供ができ、すぐに辞めるのではと思われているからのようです。
そこで、既婚子なし女性が出産後も働くための就職活動方法がありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
辞めるまではいかなくても、採用してすぐに産休取られたら困るし、いわゆる「妙齢」だと採用側も及び腰になるのだと思います。(私も採用する側でしたが、他にもっと若くて長く働いてくれそうな人と競ったらそちらを採用しました)
質問者様もあと5年以上は子供は作らない、と断言できるわけではないですよね。

正社員だから産休が取りやすい、とは限りません。
また、実際に出産してみたらやはり働けない、といった例も少なくないのです。

時期的にも不況です。ただでさえ就職は難しいのです。産休取ってもいいから欲しい!と思われるような人材になるしかないのかも知れません…。
1月末で、6年半続けた仕事を辞めました。
次の新しい就職先が週2で、一日4時間しか働けず、給料も雀の涙ほどしかなさそうです。
生活苦から、退職した会社でかけてた雇用保険から、失業保険を
申請したいのですが、もうすでにアルバイトしていますが、失業保険の受給資格は得られますでしょうか?
そして、アルバイトは続けても大丈夫でしょうか?
無知なので、詳しく聞きたいです。
ハローワークに申請して雇用保険の受給資格を得ることがまず先決ですが、その前にアルバイトをしていても問題はありません。
週20時間未満で雇用保険未加入の仕事ならきちんとした就職ではないですからです。
ただ、ハローワークに申請して7日間の待期期間がありますからその間は休むか、アルバイトを辞めるかにしてください。週2日で4時間の仕事もやってはいけません。
ハローワークに申請した以降でもアルバイトは可能ですが、キチンと決まった回数の求職活動をして認定日ごとに申告する必要があります。
ハローワーク担当者からいつでもちゃんとした職につく意思と求職活動をしますかと聞かれますから「ハイあります」
と答えてください。
また、「アルバイトなどしていましたか?」と聞かれたら正直に答えてください。
上記の申請前のアルバイトの件は昨年ハローワークに確認した内容です。

ただ、問題は週2日で4時間の仕事も雇用保険加入対象外のアルバイトのようなものですが、それと別のアルバイトの時間を合わせると週20時間以上になれば問題があるかもしれません。
いずれにしても一度ハローワークに確認した方がいいでしょう。
ここでの回答はあくまでも参考としてください。
出産の為、失業保険の延長手続きをしています。
そろそろ正式に失業保険の手続きをしようと思っているのですが、就職活動とはどのくらいの事をしたらよいのでしょうか?
子供も小さいので度々職安に通う事もできません。
面接等も受けないといけないのでしょうか?

認定日に子供を連れて行ってはいけないと聞きますが、夫婦共に実家が遠方な為預ける人がいません。

そのような場合でも子連れは認められないのでしょうか。
文面からだと「働く意思は無いがお金は貰いたい」と感じられますね。

就職活動で「どのくらいの活動」って変じゃないですか?
就職する(出来る)ような活動です。
地方公務員です。毎日の激務、モンスターペアレントからの苦情、職場内の同僚によるイジメや、上部組織からのパワーハラスメントを受け続け、ついに「心身躁鬱」状態におちいり、「統合失調症」になりました。
そこで、法律や退職後のことについて詳しい方にお聞きします。
約2年間「特別休暇」と「休職」をしていたら、上の組織のトップや所属長から、「退職勧奨扱いで、退職金を上乗せしてあげるから、来年の年度末3月31日付けで、退職しなさい。」と、退職勧奨を受けました。もちろん、不祥事による懲戒免職ではありませんので、退職金は、約2000万円ぐらい出るそうです。
(しかし、半分以上は自分の給料からの積立金)

言われたとおり、来年の春先に退職した場合に、退職金は貰っても、「失業保険」は、5~10万円ぐらいを最高?最低?半年は、「ハローワーク」へ行って申請をすればいただけるのでしょうか?どなたか、詳しい方、詳しい内容、手続き、貰える額等を教えてください。

現在、財産相続問題の「裁判」も抱えていて、「裁判費用」「契約弁護士への報酬」等で、資金が必要です。退職金も少ないので、アルバイトか、違う職に就くつもりもありますが、どうすれば、「自分」が損しないのか、貰えるものは、貰ってから転職したいと思っています。アドバイス、よろしく、お願いいたします。
公務員は国であろうが地方であろうが、雇用保険そかけていませんから退職後に失業保険の手続きはできません。
お給料の明細書を見ても、雇用保険料(労働保険料)は引かれていないと思います。
失業保険の認定日を数日後に控えているのですが、病気療養中のため就職活動が必要回数できていません。

今回は申請せずに次回に見送ろうと思うのですが、その際ハローワークに何らかの届け出
は必要なのでしょうか?
ハロワに相談ください。勝手に認定日にいかないと貰えなくなりますよ。相談して傷病手当とか先延ばし延長に出来たと思います。
失業保険の手続きについて
失業保険の手続きについてお伺いします。


私は今年の2月にバイト先が倒産し、解雇されました。
雇用保険は払っていたので、失業保険の手続きをしました。
が、肝心の認定日を勘違いしており、3日ほど過ぎてから行っていない事に気づきました。
すぐに職安の方に連絡するべきだったんでしょうが、そのときはすでに違うバイト先が決まっており、そのままにして働き始めました。

そこで現在なんですが、今回引越しをすることになり転職しようとバイト先を退職しました。

失業保険は退職した翌日から、1年以内であれば手続きをして給付してもらえるんですよね?
2月に解雇された時の失業保険の手続きができると思うんですが、認定日に参加していないので、また初めからやり直しでしょうか?
だとすると、また離職票などが必要になりますか?

あと、他県に引越しをするんですが、引越し先での手続きのほうがスムーズでしょうか?
私は職業訓練所等に通いたいと思っています。


自分で職安に聞きに行った方が早いとは思いますが・・・
もしよければ教えていただきたいと思い質問しました。

質問の意味など乱文のためわかりづらいとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
まだ1年以内ですので、給付日数に残りがあるなら、バイトの内容を正しく申告して

求職活動の認定をしなおして貰えば、バイトした日の基本手当ては

支給されませんが、残りは僅かでしょうが支給されますよ

2月に解雇された時の失業保険の手続きは一度済んでいますから、

もう一回は出来ません、また初めからやり直しです、

職業訓練所の申し込みは今からでも出来ると思いますが、

受講は日数的に難しいかもしれません、
関連する情報

一覧

ホーム