扶養の計算の仕方について教えていただきたいです。
103万、130万の範囲と言うのは他の質問などで理解したのですが、
その金額はどう計算したらいいのかわかりません。
私は今年1月末まで正社員で働いていました。
そのときは年金、健康保険とも自分で払っていました。
その時の収入が29.5万です。
それに加え、会社が倒産したため1か月分多くもらえるもの(名前が分からなくてすみません。)
が21万あります。
それから国民年金、国民健康保険自分で払いながら失業保険をもらい、
6月から旦那の扶養家族に入りました。
そして、7月からパートをはじめたのですが、
103万、130万と言うのはいつからいつまでの収入をいいますか?
今年1月から1年と言うことであれば、
正社員で働いていた分もはいるのでしょうか?倒産でもらった1か月分も?
それか、扶養に入った6月から1年ですか?
このパートとは別に微々たる金額ですが、フリーでの仕事もしてます。
この仕事は振り込み時に10%引かれてるので、後から確定申告を自分でしないといけません。
103万はともかく130万は超えたくありません。
その際交通費は含みますか?
うちの会社は別途封筒で交通費をもらいます。
よく分からないので教えてください。
103万、130万の範囲と言うのは他の質問などで理解したのですが、
その金額はどう計算したらいいのかわかりません。
私は今年1月末まで正社員で働いていました。
そのときは年金、健康保険とも自分で払っていました。
その時の収入が29.5万です。
それに加え、会社が倒産したため1か月分多くもらえるもの(名前が分からなくてすみません。)
が21万あります。
それから国民年金、国民健康保険自分で払いながら失業保険をもらい、
6月から旦那の扶養家族に入りました。
そして、7月からパートをはじめたのですが、
103万、130万と言うのはいつからいつまでの収入をいいますか?
今年1月から1年と言うことであれば、
正社員で働いていた分もはいるのでしょうか?倒産でもらった1か月分も?
それか、扶養に入った6月から1年ですか?
このパートとは別に微々たる金額ですが、フリーでの仕事もしてます。
この仕事は振り込み時に10%引かれてるので、後から確定申告を自分でしないといけません。
103万はともかく130万は超えたくありません。
その際交通費は含みますか?
うちの会社は別途封筒で交通費をもらいます。
よく分からないので教えてください。
健康保険の被扶養条件は健康保険により変わります。ご主人の会社にお尋ねください。
政府管掌健保なら、
将来の月給が108333円以下です。これをオーバーした時点から被扶養ではなくなります。
(通勤費補助を含みます。)
給与103万円(所得38万円)以下と言うのはご主人の所得税で扶養配偶者控除を受けられる基準です。
しかし他に収入があるのなら、
給与所得=給与-給与所得控除(この場合65万円)
事業所得=収入-経費
総経費=給与所得+事業所得
総所得が38万円を超えると確定申告が必要で、ご主人の所得税で扶養配偶者控除は受けられません。会社によってはこれにより家族手当の基準にしているところもあります。総所得が38万円を超え76万円未満の場合は配偶者特別控除の対象です。
政府管掌健保なら、
将来の月給が108333円以下です。これをオーバーした時点から被扶養ではなくなります。
(通勤費補助を含みます。)
給与103万円(所得38万円)以下と言うのはご主人の所得税で扶養配偶者控除を受けられる基準です。
しかし他に収入があるのなら、
給与所得=給与-給与所得控除(この場合65万円)
事業所得=収入-経費
総経費=給与所得+事業所得
総所得が38万円を超えると確定申告が必要で、ご主人の所得税で扶養配偶者控除は受けられません。会社によってはこれにより家族手当の基準にしているところもあります。総所得が38万円を超え76万円未満の場合は配偶者特別控除の対象です。
就職祝い金について。
今月の20日に失業保険の手続きをしてきたのですが、前に面接を受けていたところから今日採用の連絡が来ました。
離職書を提出して7日たっていない場合は就職祝い金をもらうことは出来ないのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします
m(__)m
今月の20日に失業保険の手続きをしてきたのですが、前に面接を受けていたところから今日採用の連絡が来ました。
離職書を提出して7日たっていない場合は就職祝い金をもらうことは出来ないのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします
m(__)m
就職祝い金ではなくて再就職手当ですね。
通常は再就職手当が支給されますが、待期期間7日が終わっていなければ支給されません。
通常は再就職手当が支給されますが、待期期間7日が終わっていなければ支給されません。
主人が今の仕事に限界を感じているようで、退職を考えているようです。
正直、私もパートで稼ぎは少なく、扶養に入っていますし、子供も2人います。
今のマンションも主人の会社から、補助が出ているので住めていますが、補助がなくなれば払っていける額ではありません。
辞めてほしくないのが本音ですが、本人が無理をしているのはよく分かりますし、これ以上頑張れとは言えない状況です。
覇気のない表情で、ため息ばかりついていますし、食欲もおち、体重も落ちています。
程度は分かりませんが、鬱ではないかと・・・少なくともこのまま、無理をし続けると鬱になってしまうと思います。
しかし、一家の大黒柱なわけですから、次の職場が決まってから退職してもらわないとよく分からないですが、国に納めなければいけないお金なども気になります。
私は、一度心療内科で診てもらって、診断書を書いて頂いて、休職をとり、もう一本人がどうしたいのかを考えて、やはり転職したいのであれば、休職期間中に職探しをすればいいのではないかと。できれば、その間に次の職場が決まってくれればっと思うのですが・・・
考えが甘いでしょうか?
主人は36歳で半導体のエンジニアとしてしか働いた事がありません。
現在も仕事ばかりでゆっくり考えたり、仕事を探したりする時間もないようですし、何より、やる気が出ないと言っています。
長くなりましたが、ないにかアドバイスを頂けないでしょうか?みなさんどのようにして転職されているのでしょうか?
以前、失業保険までもらってしまうと、次の転職のマイナスイメージになるので早めの就職がいいときいたのですが、どうなのでしょうか?
また、完全に主人が失業状態になった場合、私の分も含めて扶養で支払われていた、国民年金などいくらくらい納めなければいけないのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
正直、私もパートで稼ぎは少なく、扶養に入っていますし、子供も2人います。
今のマンションも主人の会社から、補助が出ているので住めていますが、補助がなくなれば払っていける額ではありません。
辞めてほしくないのが本音ですが、本人が無理をしているのはよく分かりますし、これ以上頑張れとは言えない状況です。
覇気のない表情で、ため息ばかりついていますし、食欲もおち、体重も落ちています。
程度は分かりませんが、鬱ではないかと・・・少なくともこのまま、無理をし続けると鬱になってしまうと思います。
しかし、一家の大黒柱なわけですから、次の職場が決まってから退職してもらわないとよく分からないですが、国に納めなければいけないお金なども気になります。
私は、一度心療内科で診てもらって、診断書を書いて頂いて、休職をとり、もう一本人がどうしたいのかを考えて、やはり転職したいのであれば、休職期間中に職探しをすればいいのではないかと。できれば、その間に次の職場が決まってくれればっと思うのですが・・・
考えが甘いでしょうか?
主人は36歳で半導体のエンジニアとしてしか働いた事がありません。
現在も仕事ばかりでゆっくり考えたり、仕事を探したりする時間もないようですし、何より、やる気が出ないと言っています。
長くなりましたが、ないにかアドバイスを頂けないでしょうか?みなさんどのようにして転職されているのでしょうか?
以前、失業保険までもらってしまうと、次の転職のマイナスイメージになるので早めの就職がいいときいたのですが、どうなのでしょうか?
また、完全に主人が失業状態になった場合、私の分も含めて扶養で支払われていた、国民年金などいくらくらい納めなければいけないのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
転職は35歳までです。それ以上の年であれば、次の会社は簡単には見つからないでしょう。見つかってもブラック企業の可能性が高いです。経験的に・・・。
ただ、現在、鬱状態にあるというのであれば、そのまま現在の仕事を続けるのも考えものです。お金さえもらえば、本人がどうなってもいいというのであれば、そのまま今の仕事を続けるのを強要すればいいと思います。が、しかし、相方の健康を考えるのであれば、退職もいたしかたがないかなとも思います。現在のお仕事があっていないのは事実見たいなので。お金を取るか愛をとるか?ですね。その判断は家族しかできないかと思います。
ただ、現在、鬱状態にあるというのであれば、そのまま現在の仕事を続けるのも考えものです。お金さえもらえば、本人がどうなってもいいというのであれば、そのまま今の仕事を続けるのを強要すればいいと思います。が、しかし、相方の健康を考えるのであれば、退職もいたしかたがないかなとも思います。現在のお仕事があっていないのは事実見たいなので。お金を取るか愛をとるか?ですね。その判断は家族しかできないかと思います。
失業保険について質問です。
4月末で前の仕事を退職しました。
今後は外国へ行こうと考えているのですが、失業保険をもらってからにしようと考えています。
そこで、失業保険を貰うまでの期間にアルバイトをしようか考え中なのですが、
アルバイトをすると貰えるお金が減額される?というようなことを聞きました。
一体どういうシステムになっているのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
4月末で前の仕事を退職しました。
今後は外国へ行こうと考えているのですが、失業保険をもらってからにしようと考えています。
そこで、失業保険を貰うまでの期間にアルバイトをしようか考え中なのですが、
アルバイトをすると貰えるお金が減額される?というようなことを聞きました。
一体どういうシステムになっているのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
質問はハローワークに雇用保険の申請をして受給中にアルバイトをしたらと言うことですね。
受給中の規定がありますから貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
また、貴方が自己都合退職で給付制限3ヶ月がある場合でその期間中は以下の通り。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。(引かれたりはしない)
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
受給中の規定がありますから貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
また、貴方が自己都合退職で給付制限3ヶ月がある場合でその期間中は以下の通り。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。(引かれたりはしない)
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
関連する情報