雇用保険(失業保険)について質問です。

数年前に妊娠のため自己都合で退職し、近々求職開始予定です。
雇用保険の延長手続きをしていたので、受給は可能です。

しかし、雇用保険受給の条
件に、就職していないことというのがありました。

わたしは去年、近所の塾の試験の採点パートに登録をしました。
しかし年間4回ほどしかなく、しかも塾からの今回どうか?という誘いがなければやりません。

これは就職という扱いになるのでしょうか?
だとすると、雇用保険はもらえないのでしょうか。

ハローワークが遠くてなかなか行けないため、もしこちらでご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
大丈夫ですよ。

>わたしは去年、近所の塾の試験の採点パートに登録をしました。

パートの登録というのは普通無いんです。
おそらく委託業務の登録をしただけですよね。
定期的に会社に行って賃金をもらっているわけじゃありませんので。
また、失業手当を受給している間は絶対にバイトをしていけないわけじゃありません。
短期や単発のバイトはかまいません。ただし、必ずハロワで申請しなければいけません。
一定以上のバイトをすると手当が減らされたり、受給が先延ばしになったりいろいろ条件はありますが詳しくはやはりハロワでお聞きください。

ただし、手続きをしてから最初の7日間は絶対に働いてはいけません(失業の認定を行います)

頑張ってください。
失業保険、認定日までに診断書をもって行けばよいのでしょうか?
失業保険を受けるのですが、離職理由が病気の為
(偏桃炎で、切ってはいないのですが十分仕事は出来ます!!)
医師の診断によっては、給付制限が掛からずに済むとのことでした。
しかし、健康保険のカードを紛失してしまい、病院に行けず、やっとのことで昨日カードを見つけました。
初回認定日が今月の17日なのですが、17日までに診断書を持っていったら給付制限が掛からずに済むのでしょうか?
それとも、もう申請は遅いのでしょうか・・・??詳しい方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。
扁桃炎で離職ということは、おそらくですが、慢性化して数ヶ月単位でまとまった欠勤が発生する状況のために退職を勧められたということではないでしょうか。

質問者様ご自身はご承知でしょうが、ご存じない方は扁桃腺程度で?と思うかもしれませんね。
大人になっての慢性扁桃炎は、突然高熱が出て数日から1週間は動けなくなりますね。回復したと思ったら2、3ヵ月後にまた発症したりして。
本人も辛いですが、会社としてもちょくちょくまとまった休みを取られるといろいろと都合が悪いこともある故の退職ではないかと思います。

そういう理由であれば、特定理由離職者と認められるケースは十分に考えられると思いますが、問題は、退職後の診断書が有効かどうかだと思います。

離職理由とするからには、当然に在職時からその病気に罹っていることが必要であり、医者に行き、いつからの発症かを証明できる診断書でなければならないと思いますよ。

切っていないということなので、自宅療養で回復していると思いますが、もし、ずっと病院にはいっていないで、診断書が必要だから急遽行ったとなると、きちんとした説明が必要でしょう。

(補足)ご事情はお察ししますが、条件的に厳しいものがあるかもしれません。
まずは、貴方が会社にも迷惑をかけていると思い、自己都合されたのでしょう。
特定理由離職者となるために、「病気が退職の理由」という解釈の問題になりそうな気がします。
本来なら、「病気のため、この仕事を続けるのが無理で転職を余儀なくされた」「仕事の影響で病気になり、回復のためには退職せざるを得なかった」というのが「病気が退職の理由」になるように思いますが、あなたの場合、その仕事のために発症した、あるいはその仕事をするには堪えられないが、転職して他の仕事につけば解決するというものではないですよね。

どこに転職しても、同じように発症の心配は付いて回る話なので、病気のせいで辞めざるを得なかったと判断されるのかどうか、それはハローワークの職員次第でしょう。

できることなら、病気の診断書などより、会社のほうから「これだけ休みが頻繁にあるようじゃ、仕事は無理だから退職したほうがよくはないか?」という働きかけがあったので、それに応じた。というような事実があったほうが、よほど有効な感じがします。

まずは、診断書と、現在は症状固定であることと、(事実であるならば)「会社とも、退職したほうが良いという話がありました」または如何に退職する以外に選択肢がなかったか、という説明をつけて、ハローワークの判断を仰ぎましょう。
これは、17日まで待たなくても、相談しに行ってもよいことだと思います。早いほうがいいですよ。
去年の6月末に化学流産による体調不良で会社を退職しました。

その後ハローワークへ行かずに夫の扶養に入りアルバイト開始、11月に再度妊娠発覚しましたが、
また流産してしまいました。

年明けてからそろそろ精神的にも落ち着き、子供はしばらくお預けでまた働きたいと思い求職活動を始めようと思った矢先、忘れていた失業保険のことを思い出しました。


現在も夫の扶養に入りながらアルバイトを続けているのですが、失業保険をもらうには一度扶養から外れなければいけないんですよね?

また、離職日から日数が経ってしまっていると理由を聞かれるみたいですが、その間アルバイトをしていたことは事実なので、もらうことは困難でしょうか?

未経験ばかりで無知すぎてお恥ずかしい限りですが、宜しくお願いします。
>失業保険をもらうには一度扶養から外れなければいけないんですよね?

失業給付の「基本手当日額」が3,611円以下であれば「被扶養者」資格は継続されます。
失業保険についてお尋ねします。53歳の時の早期退職で、失業手当てを何ヵ月分か支給されました。
その後、あと転職して64歳まで雇用保険は払ってきましたが、64歳11ケ月で退職して失業手当てを申請したら、どれ位支給されますか?
自己都合で加入期間が10年以上なら120日です。10年未満なら90日。
金額は退職前の半年の給与で算定されます。
失業保険の支給について、一度貰うと二回目からはどうなりますか?
25年務めた会社を辞め、すぐ次の会社に就職し5年勤め辞めました。
以下の事が判りませんのでお教え頂ければと思います
今は無職です、今失業保険は通算35年と計算され150日もらえるると思いますが
150日経たず再就職した場合、次回は新しい会社の就業期間のみしか計算されないものなのか
仮に60日貰ったら90日分は繰越になりますかね?
全然もらわなかった場合は次回は満額支給されますか?
又、前回の離職票が見当たらないのですが、大丈夫ですか?
まず、通算35年という計算がわかりません。まあ、受給日数には関係ありませんからいいとしましょう。
150日の受給で60日もらったあとに再就職したケースで言いますと、3分の2の90日が残っています。
それで、再就職手当と言うものを申請できますが、その場合は残日数の50%が支給されますので45日分が受給できます。
残りの45日はもしあなたがまたその会社をすぐに辞めた時には再度申請してもらうことができます。(1年以上なら無効)
一回受給してしまうと次は期間がリセットされますからゼロからの再スタートになります。
全額貰わなかった場合と言うのはハローワークに申請もしなかったということでいいのでしょうか?
その場合は退職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば過去の期間が通算可能です。しかし、1年以上未加入です過去の期間はゼロになってしまいます。
離職票は失業申請するときに絶対に必要な書類です。見当たらないなんてのん気なことを言っている場合ではありません。
失業申請をして失業手当を受ける気持ちがあるのなら会社に確認して取り寄せてください。
もし失くしたなら再発行を依頼してください。
社会保険や失業保険の手続きについて
前職を一年勤務で転職し、新しい職場へ6月11日付で入社、社保関係の手続きしていただくうちに会社の状況が悪く7月4日に解雇ということに・・・7月4日時点でもまだ保険証等いただけてなく、入社後、何度か尋ねていましたが手続きが遅れているとのこと・・・

社長の方に会社都合で失業の手続きをしていただくようにお願いしましたが
もし、社保の手続きされていなかった場合は失業保険の手続き等できるのでしょうか?

ちなみに20日〆、30日支払いの日割りのお給料はいただきましたが
給与明細も再三さいそくしていますがいただけていません。

宜しくお願い致します。
雇用保険の加入手続きが済んでいたとしても、資格取得から1ヶ月経過せずに資格喪失となっていますから、この期間は1カ月として算定されません。

その場合、今回の就職以前の過去2年以内に雇用保険加入期間が1年あり、なおかつ失業等給付を受給していないのであれば、今回離職するにあたり失業給付を受給することができます。
関連する情報

一覧

ホーム