今月で3年勤めていた会社を自己都合で退職します。
失業保険の申請をした場合、7日の待機期間を待ってから3ヶ月の給付制限期間にはいりますよね。
その給付制限期間中はアルバイトをしてもいいようなのですが、上限がありますか?
良かったら詳しく教えてください。お願い致します。
給付制限期間中のバイトはOKです。
給付から差し引かれたりはしません。

「就職」とみなされない労働である必要があります。
労働時間は週20時間が目安のようです。
アルバイト先の従業員とトラブルになり、突然店を飛び出て辞めてしまいました。こういう場合失業保険とか出るのでしょうか?また、必要書類など何があるのでしょうか?
雇用形態はアルバイトでしたが、月収30万近くあり、雇用保険や社会保険など給料から差し引かれていました。

勤務年数は2年6ヶ月くらいです。

突然辞めてしまったので、会社に勤務証明など取りに行く事ができません。

給料は振り込みでしたが、給与明細なども残していません。

こういう状態で失業保険の申請などできるのでしょうか?

よろしくお願いします。
トラブルになった相手というのが、職場の責任者や事業主でなければいいのですが。

会社で雇用保険の離職票を作ってもらわないと、雇用保険の失業給付は受給できません。

雇用保険被保険者証が手元になければ、会社が預かっているので渡してもらわないとなりません。


また、源泉徴収票も作ってもらわないと、再就職した場合や、確定申告するにも困ります。

健康保険資格喪失証明書を作ってもらわないと、国民健康保険に加入する際に困ります。


職場の上長に電話を入れて、いきなり辞めたことの侘びを入れ、各書類をお願いしてください。
今月(11月)でアルバイト先から、妊娠を理由に解雇されました。ここでは雇用保険を支払っておらず、9ヶ月働きました。
今年2月に正社員で2年3ヶ月働いていた仕事を自己都合(結婚)でやめ、離職票をもらっていたので
それを使って失業保険をもらいたいと考えています。現在妊娠中なので出産後に支給してもらい求職活動をしたいと思ってます。妊娠中に受給期間が切れてしまうため、受給の延長手続きをしたいのですが、 ネットで調べてみると「退職してから30日経過した後の1ヶ月以内に延長手続きをとっていないともらえない」と書いてあるものがありました。実際(現在)どうなのでしょうか?今から申請&延長手続きはできませんか?教えてください。。。
以前働いていた会社での離職票は、離職後1年以内なので使用できます。
まずは、ハローワークに行って、失業の認定をしてもらい、妊娠しているので働けないってことで相談してみるといいと思いますよ。
妊娠での、働けない状態はたしか、失業期間が延期になるだけだったはずなので。

補足を受けて
バイトの期間中は雇用保険が入れる状態にあったのでしょうか。
雇用保険の「短時間就労者(パートタイム労働者)」のうち被保険者になれる条件は
・1週間の所定労働時間が20時間以上で、40時間未満の人
・6ヶ月以上引き続き雇用が見込まれること
と、ありますので、最初にバイトとして雇い入れられたときに期間の定めが特にないようでしたら
もしかしたら、被保険者に該当しないかもしれません。
いずれにしても、ハローワークに行く際に聞いてみるといいでしょう。
もし、そのバイト期間も雇用保険の加入期間になるようでしたら、後から未払い分を追徴されることになります。

でも、「正社員で2年3ヶ月」に「バイト期間9ヶ月」を合算しても、3年ですよね。
基本手当(失業手当)の給付日数がかわるのは、自己都合の場合でも、妊娠による解雇の場合でも、5年以上ないと給付日数が増えることはありません。
なので、バイト期間を入れても入れなくても、失業給付の金額はかわらないことになると思います。

くどくなりましたが、私だったらそのまま正社員の時の離職票だけもってそのまま妊娠して働けないから失業認定してください。って言うかなぁ。

うまくまとめれずにながながと、書いてしまってすみません。
先月(9月30日)会社が解散してしまいました。

突然会社の帰りに皆集まってくれと言われ、下請及び社員一同が呼ばれ弁護士&労務会計事務所のいる前で会社を解散すると言われました。
明日からこの会社には入れないので仕事はできなくなります。各自、私物をもって帰ることと言われました。

その後会社から渡された退職金(解約手当金)請求書と健康保険呼び失業保険の書類の説明を労務会計事務所の人から説明を受けました。

建鉄の仕事をしていたので、まだ納品していない品物もありました。業者の方々が続々集まってきて、かなりの騒ぎになりました。

社員への金銭の支払い(9月と10月分&解雇手当金)は、ありました。

一部では噂もあったのですが
普通は数か月前から社員に知らせなければいけないのでしょう?
明らかに社員を騙していたとしか思えません。
急に解散したわけないので明らかに計画したと思えるのですが?

倒産なら納得できる反面もあるのですが、解散も社員は解雇されたのと同じことだと思うのですが、

突然解雇された場合は、違法だと聞いたことがあります。

又解雇手当金を払っていれば会社側は違法にならないのですか。

前日までせかされて仕事をしていたので納得いきません。又唯一私が持っている非破壊検査の免許で溶接個所の検査結果をごまかしていましたから(外注に依頼するにしろ資格のある社員が管理する)

私が管理することになっているのに外注に検査を依頼しても私は管理していませんでした。

私の検査員の免許を使って嘘の書類を使っていたのに、
解散する時だけあっさり言われても後の生活もあるので大変困っています。

会社が違法及び間違ったことをしているならどんな法律などに引っかかるのか教えてください。

金さえ払えば良いのか。私も40歳半ばで先が真っ暗です。
泣いている社員の方もおられたので
解る方がいましたら宜しくお願いします。
残念ながら、会社側は最低限の法規は遵守しています。

会社が解散 つまり 倒産とみなされるわけですが
取引先にも内緒にしていたということは、おそらく会社は破産を行い
抹消登記して、消え去るということになるのでしょう。

スムーズに処理する為には極秘裏に計画を行わないといけません

おそらく
9月30日に処理を行うのであれば
①入金したお金で、破産処理を行う(処理をするにも数百万単位でお金が必要です)
②おなじく入金されたお金で 社員の給与、解雇予告手当てを支払う

内緒にするのは、入金されるお金を法的な手続きで差押さえされたら
破産するお金はなくなるし、従業員の給与や解雇予告手当ても払えなくなるからです。

会社が違法行為をしていたとしても、最低限社員へは 支払うべきものを支払って
最後に、会社自体をなくすことにしたんでしょうね

会計事務所からの説明事態も無料ではありません
きちんと費用がかかります。

これからはおそらく、裁判所へ破産申請を行う準備に入り
裁判所は数ヵ月後に破産申請を受理、と同時に管財人を選出
会社財産を、破産法に基づきすべて配当して
終了したら、会社を抹消登記して会社はなくなります。


破産するにも
1.破産宣告するための弁護士費用
2.管財人の報酬(裁判所への供託金)
3.破産の為に動く会計事務所などの費用

おそらく 数百万以上は費用がかかります。


解雇だとかで、労働契約法16条の不当解雇として争おうとしても
どんなに会社の違法性を突いたとしても、破産する会社であれば
法律にのっとり公平に財産を処分して終わりになるので
どうしようもないのが現実です。
失業保険受給中のアルバイトについて。
週20時間未満で月14日以内(未満?)なら就職したということにならず可とのことで
1日8時間の仕事を週2日間でもOKとのことでした。
①2時間の仕事だろうが、10時間の仕事だろうが、『1日』ってことなんでしょうか。
②一日10時間勤務で、一日のアルバイト先が2箇所でもいいのでしょうか。
ex.A社で7時間、B社で3時間。
いずれも週20時間未満、月14日未満とします。
説明会までしばらくあるのと、給付課の電話は込み合っててつながらないため
教えてください。
失業手当ての期間は本来就職先を探す期間です。
正、契約社員にならない限りアルバイトなら月何時間働いても問題ないですよ。

そのかわり、期間中に就職が決まれば必ず申請しないと捕まりますよ。
自己都合で退職しました。失業保険が下りる迄アルバイトする予定でしたが、4日以上の勤務なら雇用保険・健康保険に入って貰うと言われました。入ってしまうと就職となり失業保険の申請出来ませんか?
失業保険の給付は、来年になってしまいます。勿論、その間のアルバイト申請はするつもりでした。しかし、保険に加入してしまったら、就職とみなされ、失業の申請は出来ないのでしょうか?また、その権限を失効してしまうばかりか、バイトの給料を基に次回失業計算されてしまうのではないかと心配になりました。諦めてバイトはしない方がいいでしょうか?
前の方が回答されたとおりです。

今回受給資格を取得していた場合(ハローワークで受給資格者証を貰った場合です)、次の受給資格を得るためには12ヶ月以上の加入が必要ですが、今回基本手当などを全く受給しなければ次回の基本手当の支給日数を計算する際の加入期間はリセットされずに通算されます。
なので、今回はアルバイトをしてしまって、その間に長く働くつもりの次の就職先を探してはどうでしょうか。失業保険は、その就職先で何かあった時のために加入期間を貯めておけばいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム