失業保険について回答よろしくお願いします
私は、派遣で働いています
契約は来月末までだったのですが
派遣先の事情で今月いっぱいになりました。
こういった場合、会社事情の為
失業
保険はすぐにでるものなのですよね?
しかし現在妊娠7ヶ月になります
こういった場合でも失業保険を受けることはできるのでしょうか?
四年までなら失業保険を延長できる制度?もあると聞いた気もするのですが。。。
産後、働く意思はあるのですが
今回、産休という形ではなく
派遣なので退職となるのですが
どうなるのでしょうか?
長文になってしまってすみません
回答よろしくお願いします
(>_<)
私は、派遣で働いています
契約は来月末までだったのですが
派遣先の事情で今月いっぱいになりました。
こういった場合、会社事情の為
失業
保険はすぐにでるものなのですよね?
しかし現在妊娠7ヶ月になります
こういった場合でも失業保険を受けることはできるのでしょうか?
四年までなら失業保険を延長できる制度?もあると聞いた気もするのですが。。。
産後、働く意思はあるのですが
今回、産休という形ではなく
派遣なので退職となるのですが
どうなるのでしょうか?
長文になってしまってすみません
回答よろしくお願いします
(>_<)
派遣の場合派遣先を戦法理由で切られたからと言ってすぐに会社都合にはなりません。あくまで派遣元との雇用契約なので以下k月以内に次を紹介されるかなど別途条件が付きます。
今回妊娠を理由にあなたが紹介先を断れば自己都合になる可能性もあります。
ですが、妊娠を理由に体色の場合手続きをすれば雇用保険受給資格を延長できます。
派遣元から離職票をもらったら手続きにハロワに行ってください。
最長4年まで延長できます。受給期間を入れての4年なので遅くてもお子さんが3歳になる頃までには手続きをしてください。
今回妊娠を理由にあなたが紹介先を断れば自己都合になる可能性もあります。
ですが、妊娠を理由に体色の場合手続きをすれば雇用保険受給資格を延長できます。
派遣元から離職票をもらったら手続きにハロワに行ってください。
最長4年まで延長できます。受給期間を入れての4年なので遅くてもお子さんが3歳になる頃までには手続きをしてください。
失業保険とアルバイトについて・・・教えてください。
自己都合で退職しました。離職票をもって手続きにいきますが・・・
待機が7日給付制限が3ヶ月そして支給になるのはわかるのですがバイトについて教えてください。
①給付制限中にバイトをして生活しようと思います。週何時間で何日までなら失業状態になり問題ないでしょうか?
あわてずゆっくりいいところに就職したいのですが・・・制限中は生活ができなくて・・・
②支給中もバイトしていても申告をすれば、支給されると聞いてますが・・・それは減額とかあるのでしょうか?
また、週何時間で何日なら問題なく減額にならず支給がもらえますか?
労働日は支給されないと聞いてますが、それは繰越ですか?例えば全体で90日分の支給でも3日労働したら支給期間は
93日になって90日分の支給になるのでしょうか?
自己都合で退職しました。離職票をもって手続きにいきますが・・・
待機が7日給付制限が3ヶ月そして支給になるのはわかるのですがバイトについて教えてください。
①給付制限中にバイトをして生活しようと思います。週何時間で何日までなら失業状態になり問題ないでしょうか?
あわてずゆっくりいいところに就職したいのですが・・・制限中は生活ができなくて・・・
②支給中もバイトしていても申告をすれば、支給されると聞いてますが・・・それは減額とかあるのでしょうか?
また、週何時間で何日なら問題なく減額にならず支給がもらえますか?
労働日は支給されないと聞いてますが、それは繰越ですか?例えば全体で90日分の支給でも3日労働したら支給期間は
93日になって90日分の支給になるのでしょうか?
チョットまった 支給中に働か無くても その行為で相当日は無給になります。
つまり働くと手当てはでませんから 分からなくするか黙っています。
10分でも働けば1日分でません。元の会社に遊びに行っても働いたとみなされます-申告すればですよ。
黙っていましょう。
それから なるたけ早く再就職すると一時金が出ます うちはそんなに高い給与で無いですが 40万円貰いました。
いつまでに再就職で出るかは 説明会で話があります。
つまり働くと手当てはでませんから 分からなくするか黙っています。
10分でも働けば1日分でません。元の会社に遊びに行っても働いたとみなされます-申告すればですよ。
黙っていましょう。
それから なるたけ早く再就職すると一時金が出ます うちはそんなに高い給与で無いですが 40万円貰いました。
いつまでに再就職で出るかは 説明会で話があります。
会社の冷遇が原因の退社、退職届は「自己都合」「会社都合」?
会社の冷遇が重なり、体調を崩し長期の休職の末、一月後に退職します。
退職理由は、会社の冷遇が原因の心労、病名もついてます。
継続して病院にも通っており、ずっと診断書も会社に提出しています。
会社に退職の意思を伝えると、郵送で退職届の「見本」が送られてきて、「一身上の都合と書け」と指示がありました。会社のせいで辞めざるを得なくなったのに、その時点でちょっと「イラっ」なんですが…
正直、病気理由での退社なので失業保険も待機期間なしで受け取れるはずですし、自己都合でも会社都合でもどっちでもかまわないのですが、今まで沢山の冷遇があったため、一石を投じる意味で「会社都合」で辞めてやりたいと思います。
僕の場合は、会社側に会社都合を認めさせることはできるでしょうか?
会社のせいで体調を崩したという上司の発言もテープレコーダーに録音しています。
会社からの冷遇で体調を崩し辞めますという理由で、退職届を一方的に送ってやればいいんでょうか。
ちなみに外部弁護士への通告制度もある会社ですが、機能しているかは謎です。
会社の冷遇が重なり、体調を崩し長期の休職の末、一月後に退職します。
退職理由は、会社の冷遇が原因の心労、病名もついてます。
継続して病院にも通っており、ずっと診断書も会社に提出しています。
会社に退職の意思を伝えると、郵送で退職届の「見本」が送られてきて、「一身上の都合と書け」と指示がありました。会社のせいで辞めざるを得なくなったのに、その時点でちょっと「イラっ」なんですが…
正直、病気理由での退社なので失業保険も待機期間なしで受け取れるはずですし、自己都合でも会社都合でもどっちでもかまわないのですが、今まで沢山の冷遇があったため、一石を投じる意味で「会社都合」で辞めてやりたいと思います。
僕の場合は、会社側に会社都合を認めさせることはできるでしょうか?
会社のせいで体調を崩したという上司の発言もテープレコーダーに録音しています。
会社からの冷遇で体調を崩し辞めますという理由で、退職届を一方的に送ってやればいいんでょうか。
ちなみに外部弁護士への通告制度もある会社ですが、機能しているかは謎です。
冷遇の具体的内容が記載されていないので、何とも。
質問者様が会社にとどまりたいとの意思に反して、解雇を通告したのでなければ自己都合になるのでは。
上司のパワハラ等が原因でしたら、長~~~い裁判に引き出してやるのが最も効果的では!!!
補足に対して。
まずは自治体が開催している弁護士の無料相談で、講ずるべき手段を検討されては。
その後、論点をまとめて弁護士事務所に行き、提訴って感じでしょう。
質問者様が会社にとどまりたいとの意思に反して、解雇を通告したのでなければ自己都合になるのでは。
上司のパワハラ等が原因でしたら、長~~~い裁判に引き出してやるのが最も効果的では!!!
補足に対して。
まずは自治体が開催している弁護士の無料相談で、講ずるべき手段を検討されては。
その後、論点をまとめて弁護士事務所に行き、提訴って感じでしょう。
皆さんは、よく眠れています? 睡眠薬を飲んでも、3時間ぐらいで目が覚めてしまいます。 1ヶ月以上寝不足で困っています。
現在は失業保険をもらいながら、基金訓練に通っています。DVD講習の後、毎回確認テストがあります。
寝不足で学校に行っても全然授業内容が頭に入ってきません。規定で出勤日数が少ないと、給付制限にかかってしまうのではないかと思います。給付がないと生活がやっていけません。
毎回薬を飲んで寝ても2、3時間で覚めてしまい練れません。前回からサイレース2mg・テトラミドが1錠増えましたが、睡眠の変化はありませんが、吐き気がするようになってきました。
現在飲んでいる薬
朝・・・ノリトレン錠25mg 1錠
夕方・・・メイラックス錠1mg 1錠
テトラミド錠10mg 2錠
眠前・・・マイスリー錠10mg 1錠
サイレース錠2mg 1錠
テトラミド錠10mg 2錠
緊張時・・・ソラナックス0.4mg錠 1錠
インデラル錠10mg 1錠 です。
日中逆転してしまうので、昼間は寝ないようにしていますが、こんな状態だと学校にも通うこともできないですし、給付の金額だけでは生活ができないので、短時間のアルバイトも考えていますが、かなり厳しいと思います。
ほかの症状として、寝不足なので、目が痛くて開けていられません。 体がだるくて起き上がることができません。
最近は、胃の調子があまりよくなく、胃薬を飲んでいます。
睡眠薬を飲んでいる方で、いい薬があれば教えてください。 お願いします。
現在は失業保険をもらいながら、基金訓練に通っています。DVD講習の後、毎回確認テストがあります。
寝不足で学校に行っても全然授業内容が頭に入ってきません。規定で出勤日数が少ないと、給付制限にかかってしまうのではないかと思います。給付がないと生活がやっていけません。
毎回薬を飲んで寝ても2、3時間で覚めてしまい練れません。前回からサイレース2mg・テトラミドが1錠増えましたが、睡眠の変化はありませんが、吐き気がするようになってきました。
現在飲んでいる薬
朝・・・ノリトレン錠25mg 1錠
夕方・・・メイラックス錠1mg 1錠
テトラミド錠10mg 2錠
眠前・・・マイスリー錠10mg 1錠
サイレース錠2mg 1錠
テトラミド錠10mg 2錠
緊張時・・・ソラナックス0.4mg錠 1錠
インデラル錠10mg 1錠 です。
日中逆転してしまうので、昼間は寝ないようにしていますが、こんな状態だと学校にも通うこともできないですし、給付の金額だけでは生活ができないので、短時間のアルバイトも考えていますが、かなり厳しいと思います。
ほかの症状として、寝不足なので、目が痛くて開けていられません。 体がだるくて起き上がることができません。
最近は、胃の調子があまりよくなく、胃薬を飲んでいます。
睡眠薬を飲んでいる方で、いい薬があれば教えてください。 お願いします。
薬は依存率が高いと効いてます。
私は10年くらい前に鬱を発症し、漢方薬で治しました。
最近では貴方と同じ様に寝てから2,3時間で起きてしまい毎日睡眠不足で辛かったです。
思いついたのが漢方薬、夜10時過ぎると眠くて眠れるようになりました。
今は薬局でも販売されてますね、出来れば専門店が良いです。最初は一週間分でも良いと思います。
顆粒として、お茶として飲むほうが効果あります。一日朝晩二回でOKです。
(加味帰脾湯カミキヒトウ)が良いです。。
私は10年くらい前に鬱を発症し、漢方薬で治しました。
最近では貴方と同じ様に寝てから2,3時間で起きてしまい毎日睡眠不足で辛かったです。
思いついたのが漢方薬、夜10時過ぎると眠くて眠れるようになりました。
今は薬局でも販売されてますね、出来れば専門店が良いです。最初は一週間分でも良いと思います。
顆粒として、お茶として飲むほうが効果あります。一日朝晩二回でOKです。
(加味帰脾湯カミキヒトウ)が良いです。。
失業保険の手続きの期間について教えてください。
2/28付けで会社を退職しました。
育児を理由に退職したので、最初は受給期間の延長をしようと思い
4/1~4/30の間に手続きに来てくださいと職安に言われたので
その期間に延長の手続きに行こうと思っていたのですが、
家庭の事情でやっぱり働き先を探すことになりました。
今から、延長ではなくて普通に失業手当の受給の手続きをすることは出来るのでしょうか?
よく、退職したらすぐ手続きに行かないと…
というような話をみかけます。
私の場合90日間の受給を受けられると言われていたのですが、
手続きが今になってしまったことによって
もう損していることってあるのでしょうか??
ちなみに説明会と、条件にある月に一度の求職活動?というのは
どのくらい時間がかかるものなのかも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2/28付けで会社を退職しました。
育児を理由に退職したので、最初は受給期間の延長をしようと思い
4/1~4/30の間に手続きに来てくださいと職安に言われたので
その期間に延長の手続きに行こうと思っていたのですが、
家庭の事情でやっぱり働き先を探すことになりました。
今から、延長ではなくて普通に失業手当の受給の手続きをすることは出来るのでしょうか?
よく、退職したらすぐ手続きに行かないと…
というような話をみかけます。
私の場合90日間の受給を受けられると言われていたのですが、
手続きが今になってしまったことによって
もう損していることってあるのでしょうか??
ちなみに説明会と、条件にある月に一度の求職活動?というのは
どのくらい時間がかかるものなのかも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました
雇用保険(失業保険)が貰えるのは、離職した翌日から一年間と定められています。その間にハローワークに離職票などを持っていって失業の認定を受けて下さい。
その間で、貰える日数が90日であれば、半年前でしたら問題ありません。
但し、育児による離職なので会社都合ではなくて、自己都合による離職と判断します。
半年である理由ですが、(詳細は以下に書きますが)自己都合離職の場合失業保険が貰えるのはハローワークに来所してから実質4ヶ月後になるからです。通常は一ヶ月(4週間)後ですが、自己都合の人には三ヶ月の給付制限が付くからです
主な流れです(自己都合離職)
〇ハローワークに来所。失業の認定を受ける
↓
待期7日間 ※この間に説明会があり、説明会を含めて1回以上の就職活動が必要です
↓
初回認定(一般的に来所日から4週間後の同じ曜日)
|
| ※この間に2回以上の就職活動が必要です
↓
12週間後に2回目の認定日が設定されます(三ヶ月の給付制限と言います)
↓
以後4週毎に認定日が来ます。この間に2回以上の就職活動をして下さい
認定日の前日(認定日当日はNG)までに2回以上の就職活動をして、認定日に提出する書類(失業認定申告書)に記入・提出します
就職活動は主にハローワークに求人の相談、紹介を受ける事で活動と見なされますが、ハローワークに来所しないとカウントされない(ハローワークインターネットサービスでの検索ではNG)ので、来所で待合室での待ち時間を含めると数時間は覚悟が必要です。
私は木曜日の9:15〜9:45分となっていますが、ハローワークは8:30には開いていますので、早めに認定を済ませて待ち時間を少なくしています。(認定日に来ればどんな時間に来ても問題ありません)
ハローワークに来所が不可能という場合は外部機関の求人への応募でもカウントはされます。詳細についてはハローワークに相談して下さい
自己都合離職なので、本来でしたら三ヶ月の給付制限が付きますが、育児を理由にした離職がハローワークで認められると「特定理由離職者」と認定されて、三ヶ月の給付制限無しに失業保険が貰えます。
この特定理由離職者とは3ヶ月の給付制限無しに貰えるという事であり、貰える日数(90日)は変わりませんので、ご注意下さい。
詳細は以下です。ご確認下さい
ーーー
特定理由離職者の範囲
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)(※補足1)
以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※補足2)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
※補足1 労働契約において、契約更新条項が「契約の更新をする場合がある」とされている場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確認まではない場合がこの基準に該当します。
※補足2 給付制限を行う場合の「正当な理由」に係る認定基準と同様に判断されます。
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました
雇用保険(失業保険)が貰えるのは、離職した翌日から一年間と定められています。その間にハローワークに離職票などを持っていって失業の認定を受けて下さい。
その間で、貰える日数が90日であれば、半年前でしたら問題ありません。
但し、育児による離職なので会社都合ではなくて、自己都合による離職と判断します。
半年である理由ですが、(詳細は以下に書きますが)自己都合離職の場合失業保険が貰えるのはハローワークに来所してから実質4ヶ月後になるからです。通常は一ヶ月(4週間)後ですが、自己都合の人には三ヶ月の給付制限が付くからです
主な流れです(自己都合離職)
〇ハローワークに来所。失業の認定を受ける
↓
待期7日間 ※この間に説明会があり、説明会を含めて1回以上の就職活動が必要です
↓
初回認定(一般的に来所日から4週間後の同じ曜日)
|
| ※この間に2回以上の就職活動が必要です
↓
12週間後に2回目の認定日が設定されます(三ヶ月の給付制限と言います)
↓
以後4週毎に認定日が来ます。この間に2回以上の就職活動をして下さい
認定日の前日(認定日当日はNG)までに2回以上の就職活動をして、認定日に提出する書類(失業認定申告書)に記入・提出します
就職活動は主にハローワークに求人の相談、紹介を受ける事で活動と見なされますが、ハローワークに来所しないとカウントされない(ハローワークインターネットサービスでの検索ではNG)ので、来所で待合室での待ち時間を含めると数時間は覚悟が必要です。
私は木曜日の9:15〜9:45分となっていますが、ハローワークは8:30には開いていますので、早めに認定を済ませて待ち時間を少なくしています。(認定日に来ればどんな時間に来ても問題ありません)
ハローワークに来所が不可能という場合は外部機関の求人への応募でもカウントはされます。詳細についてはハローワークに相談して下さい
自己都合離職なので、本来でしたら三ヶ月の給付制限が付きますが、育児を理由にした離職がハローワークで認められると「特定理由離職者」と認定されて、三ヶ月の給付制限無しに失業保険が貰えます。
この特定理由離職者とは3ヶ月の給付制限無しに貰えるという事であり、貰える日数(90日)は変わりませんので、ご注意下さい。
詳細は以下です。ご確認下さい
ーーー
特定理由離職者の範囲
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(7)又は(8)に該当する場合を除く。)(※補足1)
以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※補足2)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
※補足1 労働契約において、契約更新条項が「契約の更新をする場合がある」とされている場合など、契約の更新について明示はあるが契約更新の確認まではない場合がこの基準に該当します。
※補足2 給付制限を行う場合の「正当な理由」に係る認定基準と同様に判断されます。
パワハラで会社を辞めようと思います。
上司に相談し上司が更に自分の上司に報告しパワハラしてくる相手にいいましたが改善されませんでした。
労働組合はありますが同族企業で社長のいいなりで、あっても形だけです。
裁判で勝ち負けをつけたいと思ってはいません。社長等上の人にこの人からパワハラをされたというのを知って欲しいと思っています。労基署や労基署の所にある相談センターに行って会社(社長)にその相手からパワハラされたというのは伝わるのでしょうか。
また、入社して3カ月、前社退職時に失業保険(今の会社に割と早く決まったので再就職手当)は給付されています。パワハラで辞めたとしても3カ月では今回は失業保険の対象外でしょうか。
上司に相談し上司が更に自分の上司に報告しパワハラしてくる相手にいいましたが改善されませんでした。
労働組合はありますが同族企業で社長のいいなりで、あっても形だけです。
裁判で勝ち負けをつけたいと思ってはいません。社長等上の人にこの人からパワハラをされたというのを知って欲しいと思っています。労基署や労基署の所にある相談センターに行って会社(社長)にその相手からパワハラされたというのは伝わるのでしょうか。
また、入社して3カ月、前社退職時に失業保険(今の会社に割と早く決まったので再就職手当)は給付されています。パワハラで辞めたとしても3カ月では今回は失業保険の対象外でしょうか。
社長に伝わればよいのならそんな回りくどい事をせずとも、面会を申し込んで直接話をすればいいんじゃないの。会えなくても手紙を書くとか。
ただ、辞めてしまうのではそんなことしても意味ないと思うけど。
辞めた人がそんなこと言ってたの、で終わってしまう。
辞めないことを前提に、相手を懲戒なり、教育的指導をしろと社長に要求しないと意味ないでしょ。
具体的にいつ誰に何をされたのかきちんと文書にして証拠もつけましょう。
ただ口頭でパワハラされたと言うだけでは言われた方も本当にパワハラなのかどうか判断できないし、判断のしようがありません。
ただ、辞めてしまうのではそんなことしても意味ないと思うけど。
辞めた人がそんなこと言ってたの、で終わってしまう。
辞めないことを前提に、相手を懲戒なり、教育的指導をしろと社長に要求しないと意味ないでしょ。
具体的にいつ誰に何をされたのかきちんと文書にして証拠もつけましょう。
ただ口頭でパワハラされたと言うだけでは言われた方も本当にパワハラなのかどうか判断できないし、判断のしようがありません。
関連する情報